6月19日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
エビピラフ
鯖のマーマレード焼き
大根のフレンチサラダ
野菜スープ
くだもの
牛乳


 今日のエビピラフには、八王子産の玉ねぎをたっぷり使っています。八王子産の玉ねぎは、5月から9月が旬で、約250トンもの玉ねぎが収穫されます。給食でも、5月の連休明けから9月まで八王子産の玉ねぎを使用する予定です。
 今日は9キログラムの玉ねぎを使ったのですが、約45個くらいあります。調理員さんは約45個の玉ねぎの皮を手でむいています。とても大変な下処理ですが、皆さんに美味しい給食を届けるため、頑張っています!




なわとび週間

 なわとび週間なので、中休みには校庭でなわとびをして楽しみました。30秒で何回跳べるか。何度も挑戦し、記録を伸ばす子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国づくりへの歩み

 6年生が社会科で歴史の学習をしています。今日は、想像図を読み取り、米づくりが始まって人々の暮らしはどのように変化したのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 やぶいたかたちからうまれたよ

 1年生が図画工作で、いろいろな方法で破いた紙の形や色、置き方などから表したいことを思いつき、工夫して絵に表す学習をしています。同じ形でも見方によって違う物に見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の後のビオトープ

 昨日の雨の後、ビオトープはどのようになっているのでしょうか。気になって近くまで行くと、ビオトープの内側の橋を設置した部分も、水がいっぱいになっていました。オタマジャクシ、メダカ、アメンボなど、いろいろな生き物を見付けることができました。

 奥の湿地には、トンボが来ていました。ロープにとまったところを写してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み語り 4・5・6年生

 今日は、朝から日差しが強い中、図書ボランティアの方がお越しくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り 1・2・3年生

 水曜日の朝は、毎週、図書ボランティアの皆様による読み語りを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生 水育の授業

 4・5年生が合同で、サントリー水育「出前授業」を受けました。学習のめあては「水はどのように育まれるのだろう?」でした。実験を見る場面もありました。水や自然を大切にするにはどのようなことができるか、よく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 聞き取れるように

 5年生が外国語時間に、今までに学習した自己紹介などの動画を見て、学習した内容を振り返りました。初めて学習したときは聞き取れなかったことも、今では聞き取れるようになっています。成長を感じます。
画像1 画像1

4年生 「いっしょになって,わらっちゃだめだ」

 4年生が道徳で資料名「いっしょになって,わらっちゃだめだ」を通して、よく考えて、自分にできることをすることについて考えました。この授業は、「いじめ防止」の授業でもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
鮭の塩焼き
野菜とわかめのごま和え
はっちくんみそ汁
くだもの



 6月は食育月間、そして、毎月19日は「食育の日」です。「食育」は、科目ではありませんが、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものとして、皆さんが「食」に関する知識と「食」を選ぶ力を身に付け、健康な食生活を送れるように育むものです。給食は、教育、食育の一つとして毎日食べています。献立そのもの、食育メモやこの放送も「食育」です。給食を味わいながら、ぜひ聞いてください。
 今日のはっちくんみそ汁には八王子産の野菜が8種類入っています。何が入っているか考えながら食べてみてください!


長池公園での活動 その2

 最後に集合し、田んぼにいたいろいろな生き物について、中島先生から教えていただきました。3枚目の写真には2匹のおたまじゃくしが写っています。写真では同じように見えるかもしれませんが、違う種類のおたまじゃくしだそうです。参加者は子どもも大人も貴重な経験ができました。ありがとうございました。

 この活動は、タウンニュースの取材を受けました。後日、掲載されるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長池公園での活動 その1

 午後、希望者は、保護者同伴で長池公園自然館に集合し、中島先生と桜美林大学リベラルアーツ学群遠山弘法ゼミの学生たちと一緒に生き物の捕獲や観察をしました。自然館から田んぼに向かって出発しました。田んぼに着くと、早速生き物探しを開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 その2

 中山小学校は、緑豊かな自然に囲まれた場所にあることから、豊かな自然を活かした環境教育の一環として、学校運営協議会、保護者、教育機関等と連携してビオトープ作りに取り組んでいます。
 これからの環境教育をより一層充実させるとともに、児童の動植物を含めた生命を尊重する気持ちや自然を大切にしようとする思いを育てたいと考え、このたび桜美林大学リベラルアーツ学群遠山弘法ゼミの協力の下、淡水魚や水生昆虫を対象とした基礎研究と生物多様性保全に貢献する応用研究をされている中島 淳先生をお迎えして、水辺の生き物と里山の保全について児童向け講演会と保護者・地域等向けの講演会を開催いたしました。

 子どもたちの質問にも、一つ一つ丁寧にお答えくださいました。中島 淳先生、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 その1

 今日は、道徳授業地区公開講座です。1時間目は全学級で道徳の授業を公開します。動植物を含めた生命を大切にすることについて考える授業をしています。

 写真は、1・2・3年生の授業の様子です。朝早くから多くの保護者の方、地域の方にご来校いただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

 八王子税務署の方を講師としてお招きし、6年生を対象とした租税教室を行いました。一億円の重さを体験する場面では、その重さに驚いたようでした。
画像1 画像1

6月14日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
彩りごはん
牛乳
白身魚のみそマヨ焼き
わかめとツナのサラダ
豚汁



 「おはし名人になろうweek」5日目です。箸の持ち方は鉛筆の持ち方にもつながります。また、お箸を使いこなせると、手先が器用になったり、頭の回転が速くなるといわれています。
 今日は白身魚を「切りさく」に挑戦です。よく、箸を食べ物に刺して持ち上げて食べている人がいますが、刺して食べるのは「刺しばし」といって、お行儀の悪いことです。白身魚を箸でひと口大に切って食べましょう。今日でお箸名人チャレンジWeekは終わりますが、これからも家庭でも、学校でもお箸の持ち方、マナーに気をつけて食事をしてみましょう。


セーフティ教室

 今回はファミリーeルールの方に講師をお願いしセーフティ教室を行いました。2校時に高学年、3校時に低学年、4校時に地域保護者の方を交えた意見交換会を行いました。インターネットやスマートフォンの危険性、オンラインゲームやSNS利用の危険性について学ぶことができました。

「ネットのおやつ」についても学びました。

お・・・おくらない!  自分や友だちの個人情報!
や・・・やりすぎない! スマホ、ゲーム、タブレット!
つ・・・つくってみう! インターネットのルール!

 是非ご家庭でもこれらのことについて話題にしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開中

 6月14日(金)、15日(土)の2日間、学校公開を行います。今日は昨日と比べるとかなり気温が上がるようです。暑さ対策、熱中症対策のご準備が必要かと思います。

 ご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 花や野菜を育てよう

 3年生が総合的な学習の時間に「花や野菜を育てよう」の学習をしています。ミニトマトの苗を支柱に結んだり、ナスやピーマンの収穫をしたりしました。収穫ができ、笑顔でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30