日々の学校生活を、写真でお伝えしています。

6/19の10__3-23数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題演習をしています。

6/19の9__3-23数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分母の有理化の問題を解いています。
少し難しい問題となります。

6/19の8__1-12英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワークブックの問題を解いています。

6/19の7__1-4国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二次世界大戦中のドイツの出来事についての説明を聞いています。
新しい単元の学習に入るための導入です。

6/19の6__1-3社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
弥生時代の学習をしています。
「ムラ」から「クニ」の成り立ちを確認しています。

6/19の5__3-2英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指定された日本語を即興で伝えます。
問題は「一期一会」。
どう伝えたのでしょうか。

6/19の4__3-2英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアで読みトレの音読をしています。
聞き手は、コメントを伝えます。

6/19の3__3-2英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読みトレに取り組んでいます。
こちらも修学旅行の話題です。
奈良の大仏が登場する話です。

6/19の2__3-2英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すらすら英会話の宮島に関する会話を、京都に置き換えて質問を考えています。
ガイドブックを見て質問を考えています。

6/19の1__3-2英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すらすら英会話の練習をしています。

6/18の12__3-4理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台車を坂道で走らせて記録を取る実験の考察です。
1秒あたりの進む距離が変わっていきます。

6/18の11__3-4理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の実験の考察をします。
まずは、実験結果をワークシートにまとめる作業をしています。

6/18の10__3-3家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼児の遊びについて学習しています。
手作りおもちゃを調べていました。

6/18の9__2-34英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不定詞の問題を解きました。
友達と解答を確認しています。

6/18の8__2-34英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題集を解いています。

6/18の7__2-1理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
力だめし問題を解きました。
答え合わせをしています。

6/18の6__2-1技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
銅線を切らないように慎重に作業をしています。

6/18の5__2-1技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーブルタップづくりをしています。
コードの被覆のむき出しをします。

6/18の4__1-4国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名言の発表をしています。
自分を振り返って、課題に関連した名言を選んでいます。

6/18の3__1-3社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界の主食と気候の関係について考えていきます。
白地図を見て分類しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 職会
6/20 学習教室
6/21 学習教室
6/25 定期(期末)考査 始