万引き防止! セーフティ教室(令和6年6月14日 4・5年生編)PART2

令和6年6月16日(日)。

最初に映像を見ました。万引きをした子供が店員さんに見付かり、保護者が呼び出される映像です。
保護者は何度も何度も頭を下げ、謝罪します。万引きをした子供はその場面をじっと見ています。

映像を見ながら第二小学校の子供たちは何を思っているのでしょうか?


万引き防止! セーフティ教室(令和6年6月14日 4・5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万引き防止! セーフティ教室(令和6年6月14日 4・5年生編)PART1

令和6年6月16日(日)。

6月14日・金曜日、2校時です。
体育館でセーフティ教室を実施しました。4・5年生を対象としたセーフティ教室です。
今回は「万引き防止」についてです。

八王子警察署の方々が講師です。


万引き防止! セーフティ教室(令和6年6月14日 4・5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連れ去り防止! セーフティ教室(令和6年6月16日 こだま学級、1・2・3年生編)PART5

令和6年6月16日(日)。

両手を捕まえられたら?

○ お尻を地面に付けて、両足をバタバタと思い切り動かす。
○ 他の人が気付くように大きな声で叫ぶ(助けて)。

子供たちが毎日、安全に、安心して登下校できますように。


連れ去り防止! セーフティ教室(令和6年6月16日 こだま学級、1・2・3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連れ去り防止! セーフティ教室(令和6年6月16日 こだま学級、1・2・3年生編)PART4

令和6年6月16日(日)。

警察「ピーポ君の家、こども110番の家など、このシールがある家やお店は、みんなが逃げ込んでも大丈夫です!」

最後は、連れ去られそうになった時の対処について学習しました。

○ 見ず知らずの大人の人とは近付き過ぎないこと(すぐに逃げられるように)。
○ 腕や手をつかまれたら、大きな声を出す(助けて!)、手をグルグル回して手を話させる。


連れ去り防止! セーフティ教室(令和6年6月16日 こだま学級、1・2・3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連れ去り防止! セーフティ教室(令和6年6月16日 こだま学級、1・2・3年生編)PART3

令和6年6月16日(日)。

警察「『いか・の・お・す・し』という言葉を知っているかな?」
子供「はい!はい!」

いか:行かない。
の:乗らない。
お:大きな声を出す(助けを求める)。
す:すぐ逃げる。
し:知らせる(大人に言う)。


連れ去り防止! セーフティ教室(令和6年6月16日 こだま学級、1・2・3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連れ去り防止! セーフティ教室(令和6年6月16日 こだま学級、1・2・3年生編)PART2

令和6年6月16日(日)。

映像を見ます。子供たちにも分かりやすい内容です。
子供たちは真剣に映像を見ます。

ちょっとこわい内容です。さあ、どうする?


連れ去り防止! セーフティ教室(令和6年6月16日 こだま学級、1・2・3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連れ去り防止! セーフティ教室(令和6年6月16日 こだま学級、1・2・3年生編)PART1

令和6年6月16日(日)。

6月14日・金曜日、1校時です。体育館の様子です。
こだま学級、1・2・3年生の子供たちが集まっています。
セーフティ教室です。

八王子警察署の方々が講師を務めます。


連れ去り防止! セーフティ教室(令和6年6月16日 こだま学級、1・2・3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校に向けて! 準備委員会(令和6年6月16日 協議会編)PART4

令和6年6月16日(日)。

校名は学校のシンボルです。名前から学校が想像できるようになりたいです。
地域の文化や歴史的背景、子供たちや保護者の思い等も大事になります。

今年度中には新しい校名を決めたいと考えています。


開校に向けて! 準備委員会(令和6年6月16日 協議会編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校に向けて! 準備委員会(令和6年6月16日 協議会編)PART3

令和6年6月16日(日)。

義務教育学校開校に向けた今後のスケージュールについて協議しました。
より具体的な内容です。

特に学校名について話題になりました。八王子市内2番目に開校する義務教育学校です。地域や子供たち、保護者、教職員等の思いが凝縮された名前にしたいです。


開校に向けて! 準備委員会(令和6年6月16日 協議会編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校に向けて! 準備委員会(令和6年6月16日 協議会編)PART2

令和6年6月16日(日)。

6月12日・水曜日、午後4時です。第二小学校2階にある会議室の様子です。
第3回開校準備委員会です。

八王子市教育委員会、地域代表、学校代表(第二小学校・第四中学校の基幹教員等)が集まりました。


開校に向けて! 準備委員会(令和6年6月16日 協議会編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校に向けて! 準備委員会(令和6年6月16日 協議会編)PART1

令和6年6月16日(日)。

今日も朝から、すごくいいお天気でした。
晴れ渡る青空が広がっていました。

天気予報によると日中の最高気温は「28度」くらいまで上がったようです。
明日(6月17日・月曜日)は登校日です。


開校に向けて! 準備委員会(令和6年6月16日 協議会編)PART1 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年6月14日 5年生編)PART5

令和6年6月14日(金)。

授業の最後、教師の説話がありました。
子供たちの心に訴える内容でした。

「いじめ」について、じっくり考える授業でした。


授業風景です! 道徳(令和6年6月14日 5年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年6月14日 5年生編)PART4

令和6年6月14日(金)。

子供たちは考えます。もし自分が「いじめられる立場」になったら…。

たたかう? 逃げる? 先生に言う? 友だちに言う? 保護者・お家の人に言う?
がまんする? 自分を変える?


授業風景です! 道徳(令和6年6月14日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年6月14日 5年生編)PART3

令和6年6月14日(金)。

授業は、子供たちに心を揺さぶる内容です。
「いじめ」は悪いことだと分かっています。

もし、自分が「いじめられる立場」になったらどうするのか。先生が真剣に問います。


授業風景です! 道徳(令和6年6月14日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年6月14日 5年生編)PART2

令和6年6月14日(金)。

この学級の子供たちは、話し合いが上手です。
自分の意見や考えをきちんと伝えられます。周りの子供たちは友達の意見を認めたり、自分の意見を伝えたりすることができます。

担任の先生が上手に授業を展開します。


授業風景です! 道徳(令和6年6月14日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年6月14日 5年生編)PART1

令和6年6月14日(金)。

6月13日・木曜日、2校時です。5年生の教室の様子です。
道徳の学習中です。

主題名は「いじめについて考える」です。誰でも「いじめ」にあう可能性があることを知り、「いじめ」に対する構え(どうすれば良いか等)を育てることがねらいです。


授業風景です! 道徳(令和6年6月14日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校とともに! 学校運営協議会(令和6年6月14日 協議編)PART5

令和6年6月14日(金)。

学校運営協議会は第二小学校の応援団であり、大きな味方です。
様々な知恵を貸してくださいます。ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。


学校とともに! 学校運営協議会(令和6年6月14日 協議編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校とともに! 学校運営協議会(令和6年6月14日 協議編)PART4

令和6年6月14日(金)。

第二小学校では今年度から、水泳学習を行う場所が「八王子スポーツクラブ」に変更になりました。
学校から現地まで貸し切り路線バスが送迎してくださいます。八王子市のおかげです。ありがとうございます。子供たちは安全に向かうことができます。感謝です。


学校とともに! 学校運営協議会(令和6年6月14日 協議編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校とともに! 学校運営協議会(令和6年6月14日 協議編)PART3

令和6年6月14日(金)。

第二小学校では毎月、学校運営協議会を開催しています。
今回の学校運営協議会には、PTA副会長も参加されました。

6月になり学校は1学期の折り返しを迎えました。これからは暑い夏がやってきます。
子供たちの体調管理に敏感になるよう教職員一同、気を付けていきます。


学校とともに! 学校運営協議会(令和6年6月14日 協議編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校とともに! 学校運営協議会(令和6年6月14日 協議編)PART2

令和6年6月14日(金)。

6月12日・水曜日、午後1時から第3回学校運営協議会を開催しました。会議に先立ち、新しい委員の方へ委嘱状をお渡ししました。よろしくお願いします。
また、第二小学校で実習を行っている2名の看護学生を紹介しました。

議事内容は以下の通りです。
○ 令和6年度 学校評価について
○ 令和6年度 水泳指導について
○ 韓国教育環境保護院視察の報告について


学校とともに! 学校運営協議会(令和6年6月14日 協議編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
新規カテゴリ
6/19 全校朝会
教員研修
6/20 児童集会(放送委員会)
いじめ対策委員会12
ピカピカ大作戦
6/21 おはし名人終
読書タイム
ALT(3・4年生)
読書タイム
租税教室(6年生)
6/22 学校公開・学校説明会
保護者会・移動教室説明会(5・6年生)
ALT(こだま学級、4・5年生)
6/24 振替休業日
6/25 トイレ清掃(業者)
読書タイム
読み聞かせ(図書委員)1
東京教師養成塾生特別実習1
読書タイム