日光2日目32(夕飯)

画像1 画像1
画像2 画像2
今夜も食事は豪華でした。

日光2日目31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんとなく人であふれていたり(写真上)、なんとなく人が集まったりしていました。(写真中)
「これは何会なの?」と聞くと、声をそろえて「飲み会」と返事が返ってきました。
大人の真似でしょうか?何も飲んでいないので飲み会ではないことは明らかです!

お風呂上りに旧担任と話し込む様子も見られました。(写真下)
こんな時間が取れるのも宿泊行事ならではですね。

日光2日目30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰り道、三本松で記念写真を撮影し(写真上)、光徳牧場でアイスクリームをいただきました。

宿そして部屋に帰り、お土産買い(写真中)とお風呂に入りました。

自由時間をマッタリと過ごしました。

日光2日目29(日光彫)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光彫に挑戦!
写真のフォトアルバム、ペン立てのほかに、お盆、鏡、手鏡などいろいろなものに彫っていきました。
作品を持って帰りますので楽しみにしていてください。

ふと、道路の反対側を窓から見たら、サルとシカが!
日光自然博物館の看板デザインでした。(写真下)

日光2日目28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤い川も途中で見かけました。(写真上)
シカなどの動物が入ってこないようにフェンスで囲まれています。(写真中)
ゴールの竜頭の滝まで歩き切りました!(写真下)

日光2日目27(ハイキング休憩)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩中(トイレにどうしても行きたい人を待っている間)は、飴をなめたり自然と親しんだりしました。

セミの抜け殻がすごかったです。
セミ(ヒグラシでしょうか)の鳴き声はずっと響いていました。

日光2日目26(戦場ヶ原ハイキング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絶好のお天気、男体山もくっきり見えました。(写真上)

行動班ごとに並んで一緒にハイキングをしました。(写真中)

後半は、だいぶお疲れの様子です。(写真下)

日光2日目25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室として使っている221号室には1年生からもらったてるてる坊主が飾ってあります。(写真上)
1年生の6年生を思う気持ちからか、今日はとてもいいお天気です。

湯滝までバスで行きました。
近くで写真も撮りました。
湯滝、すごい迫力です。(写真中)

滝つぼのすぐそばで水に触れ、親しみました。(写真下)

日光2日目24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちのいい木漏れ日の下を通て、宿に戻りました。
温泉寺には灯篭がたくさんあります。

日光2日目23(源泉4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真下:この小屋からみんなが止まっている「ホテル 花の季」に温泉が引かれています。

日光2日目22(源泉3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱いところ、そうでもないところ、同じようにブクブク出ていてもさまざまでした。

日光2日目21(源泉2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
匂いを嫌がる児童はあまりいませんでした。

日光2日目20(源泉)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の散歩、源泉での様子です。
10円玉を持ってみんなで実験しました。

日光2日目19(シカの前の通過)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シカのお食事中、その前をみんなで通りました。
シカは「しかと」でした・・・。

日光2日目18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6:30起床時間となりました。
保険係さんは看護師さんのところに健康観察カードを持ってきました。(写真上)
今朝、発熱者はいませんでした。

玄関前の広場で朝の会を行いました・(写真中)

ホテルのすぐ近くで鹿が植物を食べていました。(写真下)
警戒はしていますが人の姿を見ても動じる気配がありません。

日光2日目17

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の移動教室での利用はありませんが、近くには足湯の施設「あんよの湯」があります。

日光2日目16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白樺が標高の高さを物語っています。(写真中)
シャクナゲの花も咲いていました。(写真下)

日光2日目15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜のキャンプファイヤーの後です。
こんなに湯の湖の近くです。
ボート乗り場や湯の湖もこの日の朝は静けさに包まれていました。

移動教室1日目18

画像1 画像1
職員の本日の振り返りを行いました。
健康面では不安を抱えながらも参加してくれた人たちもがんばっています。
トラブルもいくつもありましたが、それも成長の糧となるでしょう。

健康面では・・・
頭痛でキャンプファイヤーを見学していた男児もお風呂に入ったら元気になりました。
足をひねったといって女児もシップの貼付程度で復活しており、明日のハイキングは問題なさそうです。
食が細く、ハイキングを完歩できるか不安が残る児童には、バスでのピックアップ等を話し合いました。
寝静まった後も、担任の先生を中心に各部屋を見回ってくれています。
添乗員さんも看護師さんも臨機応変な対応がすばらしく、多少のことがあったとしても乗り越えられる準備と心構えを行いました。

明日のメインはハイキング。
そのあとの日光彫体験
夜のレクなど明日も盛りだくさんです。

校長の平田も早めに休み、明日に備えます。

本日のホームページ更新もここまでとします。
おやすみなさい。

写真:湯の湖 このすぐそばでキャンプファイヤーを行いました。

移動教室1日目17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お風呂を待っている間、トランプなどみんなで遊べるもので楽しく過ごしました。(写真上:なんでこんな暗くしてウノをしているのでしょうか?)
930の消灯を目指して、現在準備中です。

写真下:露天風呂(暗くて全く分かりませんね。)
お風呂はとても好評でした。
特に露天風呂が良かったと口々に言っていました。

写真を追加(令和6年6月14日)
日中に撮影しました。
子供たちが寝てからお風呂に入り空を見上げると、たくさんの星を見ることができます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

子ども見守りシート

学校だより

教育課程

特色のある教育活動

年間行事予定

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

その他

学校運営協議会