ゴースマイル!小宮小!

【6/7】1年生  給食準備その3

画像1 画像1 画像2 画像2
(先生には大盛りサービスかな)

【6/7】1年生  給食準備その2

画像1 画像1 画像2 画像2
(給食当番さんたちも上手になりましたね)

【6/7】1年生  給食準備その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の給食準備の様子です。今日は、みんなの大好きなスパゲティーミートソースとフルーツヨーグルトです!
校長

【6/7】4年生  算数その3

画像1 画像1 画像2 画像2
(作図は丁寧にね!)

【6/7】4年生  算数その2

画像1 画像1 画像2 画像2
(しっかり問題読んで、がんばりましょう)

【6/7】4年生  算数その1

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょうど算数のテストが始まるところです。「角とその大きさ」のテストです。図形の学習ですから、机の上にはしっかり定規、分度器があります。
校長

【6/7】6年生  音楽その9

画像1 画像1 画像2 画像2
(新しい音楽の授業です)

【6/7】6年生  音楽その8

画像1 画像1 画像2 画像2
(次々に発表者が前に出ます)

【6/7】6年生  音楽その7

画像1 画像1 画像2 画像2
(友達の作品のおもしろさ、良さも感じています)

【6/7】6年生  音楽その6

画像1 画像1 画像2 画像2
(「楽しい?」と尋ねると「楽しい!!」)

【6/7】6年生  音楽その5

画像1 画像1 画像2 画像2
(どれも素敵な旋律です!)

【6/7】6年生  音楽その4

画像1 画像1 画像2 画像2
(自分がつくった曲をみんなに聴いてもらおう)

【6/7】6年生  音楽その3

画像1 画像1 画像2 画像2
(何小節かごとに音の上がり下がりを考えて、和音に含まれる音をつなげていきます)

【6/7】6年生  音楽その2

画像1 画像1 画像2 画像2
(実は・・・タブレット上で旋律をつなげたり重ねたりして作曲しているのです)

【6/7】6年生  音楽その1

画像1 画像1 画像2 画像2
「和音のひびきや音の重なりを感じ取ろう」の学習です。子供たちは、タブレットに向かって何か夢中で取り組んでいます。
校長

6月7日 理科室 4年生「電気のはたらき」

 4年生の理科は4つ目の学習「電気のはたらき」に入りました。ここでは実験キットと乾電池を使って学習を進めていきます。
 まずは実験キットを組み立てるところから始めました。説明書を見ながら自分で丁寧に作りました。わかりにくいところは、同じ班の友達と相談したり教え合ったりしながら楽しんで作っていました。集団のいいところですね。
 キットが完成すると、早速モーター(プロペラ)を回してみたくなりました。ショート回路にならないように気をつけながら、乾電池をボックスにセットして、モーターにつないで、スイッチオン! 「回るかな…?」「回った!回った!」「扇風機みたいで涼しい!」「回らない…。どうして…?」「風が後ろに吹いてる… 前に風がきたら涼しいのに…」子ども達はモーターを回す活動からいろいろなことに気づきました。
 理科は、「どうして?」「なぜ?」と思ったことを調べていきます。みんなのこれらの気づきが大事なのですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6/7】全校朝会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の生活目標のお話を聞いたあとで、来週いよいよ移動教室に出かける6年生に、5年生以下みんなで「いってらっしゃーい!」をしました。6年生も「いってきまーす!」と元気なお返事でした。
校長

【6/7】全校朝会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
(クイズを交えて、わかりやすい呼びかけでした)

【6/7】全校朝会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
(代表委員会からユニセフ募金の呼びかけもありました)

【6/7】全校朝会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は全校朝会です。「八王子市 命の大切さを考える日」の取組として、校長から話をしました。テレビドラマになったこともある宮越由貴奈さんの詩「電池が切れるまで」を紹介しながら、自分の命も周りの人の命も大切にしましょうと伝えました。
校長
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

教育課程

校内研究

東京都からのお知らせ

生活保健部からのお知らせ