コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

挨拶運動を中学生と一緒に。

画像1 画像1 画像2 画像2
 

6月12日給食

画像1 画像1
6月12日給食
小田原かまぼこ丼、さつま汁、五目煮豆、牛乳

今日の給食は伝統の100年フードの献立です。
100年フードとは、地域の食文化を未来に向けて100年続けていくことを目指した、文化庁の取り組みです。現在、全国で250件の食文化が認められています。
神奈川県小田原市は、八王子市の姉妹都市です。
小田原かまぼこは日本伝統の食文化のかまぼこの中でも、特に素晴らしいといわれています。
相模湾でとれるたくさんの魚と豊かな水から作られる、美味しい小田原かまぼこを使って、「小田原かまぼこ丼」をいただきます。

6月11日給食

画像1 画像1
6月11日給食
鶏牛蒡ご飯、ししゃもの磯辺焼き、すまし汁、梅おかかキャベツ、果物(バレンシアオレンジ)、牛乳

6月10日は入梅です。入梅は梅雨入りの目安とされた日です。入梅にまつわる食べ物は「梅」です。ちょうどこの頃に梅の実が熟すことから「入梅」といいます。梅は梅雨に入って青梅から薄黄色、赤みがかった黄色へと熟します。熟した梅を収穫して、梅干しを作ります。今日の給食では、「梅おかかキャベツ」をいただきます。

学校公開2日目。

画像1 画像1
たくさんのご参加をいただきました。
ありがとうございます。

4年生、水道キャラバンの様子

画像1 画像1
 

学校公開の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
ご来校、ありがとうございます。

6月7日給食

画像1 画像1
6月7日給食
二色丼、豆腐とじゃが芋の味噌汁、野菜とじゃこのおかか和え、牛乳

今日の給食は人気の二色丼です。
挽肉と野菜たっぷりのそぼろと、八王子産の卵で作った炒り卵をご飯の上にたっぷりとのせていただきます。

6月6日給食

画像1 画像1
6月6日給食
ご飯、マーボー豆腐、春雨スープ、じゃこの炒り煮、牛乳

今日の給食は、ご飯の進むおかずです。マーボー豆腐は食べやすいように、少し甘めの味付けです。じゃこの炒り煮はカルシウムが豊富なちりめんじゃこをたっぷり使います。カルシウムをしっかり摂って、丈夫な骨や歯をつくりましょう。

6月5日給食

画像1 画像1
6月5日給食
きなこ揚げパン、ウインナーポトフ、ツナのサラダ、牛乳

今日の給食は人気のきなこ揚げパンの献立です。
給食室で一つずつ丁寧にパンを揚げて、きなこをたっぷりと和えます。
ポトフとサラダで、野菜たっぷりで栄養満点なメニューです。

教育実習生、頑張っています。

画像1 画像1
 

一年生、図工の様子

画像1 画像1
 

6月4日給食

画像1 画像1
6月4日給食
わかめご飯、いかの七味焼き、田舎汁、金平牛蒡、牛乳

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。
歯の役割は、食べ物を噛むこと以外に、体のバランスを整えること、話すこと、顔の形を保つこと、力を出すこと、と多くの働きがあります。
よく噛んで食べると、唾液がたくさん出て、むし歯を予防することができる、消化が良くなり、太りにくくなる、脳を刺激して、頭の働きが良くなる、といった良いことがあります。
ぜひ、よく噛んで食事をすることを心がけましょう。
今日の給食は、噛みごたえのあるいかやごぼうを使った、よく噛むメニューとなっています。

プールに備えて、救命訓練を行いました。

画像1 画像1
 

6月3日給食

画像1 画像1
6月3日給食
スパゲティミートソース、コーンサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

6月は食育月間です。6月の給食目標は「衛生に気をつけて食事をしよう」です。清潔なハンカチを毎日身につけましょう。食事の前は丁寧に手を洗いましょう。洗った手は汚さないようにしましょう。

代表委員会の子どもたちが挨拶運動の劇をしてくれました。

画像1 画像1
 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

給食便り

学校経営

家庭への通知文1