1・2年生 Touch your head.

 1・2年生がが合同で、学年裁量の時間に英語活動をしました。写真は、ゲームをして英語に親しんでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 頑張ってよくしていること

 5年生が外国語の学習で、ふだん頑張ってよくしていることについて伝え合いました。写真は、曜日や教科名等の復習をしているところです。今日は、ALTも授業に加わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 エンザロ村のかまど

 6年生が道徳で資料名「エンザロ村のかまど」を通して、日本人としての自覚や誇りを持ち、進んで他国の人々とつながり、国際親善に努めようとすることについて考えました。
 2・3枚目の写真は、自分の考えを、クロムブックを使って入力してしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 スイカの下にわらを敷く

 1年生が栽培しているスイカの下にわらを敷きました。わらを敷く理由は、乾燥の防止、通気性をよくすること、スイカが直接土壌にふれないようにして病害の発生を抑えることなどがあります。一つ一つ体験を通して学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
鯖のおろしソース
筑前煮
なめこのみそ汁 



 「おはし名人になろうweek」2日目です。
 魚は骨があるから苦手という人はいませんか。魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで、身からはがすようにとることです。魚の骨を上手にとれるようになったら、より魚をおいしく食べられるようになります!鯖に骨があった人は挑戦してみましょう!


6月10日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
麦ごはん
厚揚げと豚肉のみそ炒め
小松菜と油揚げの煮びたし
にらたま汁
牛乳


 6月は食育月間です。毎年、小学校では家庭で「お箸名人がんばりカード」や学校で「おはし名人になろうウィーク」に取り組んできました。中学生になっても、お箸の持ち方、使い方をおさらいできるように、今週は「おはし名人になろうweek」として、5日間で5つの箸使いにチャレンジしてみてください。
 1日目の今日は「お米を集める」です。食べ終わりにお茶碗に米粒がたくさんついていませんか?お箸で上手に集めて、お米を一粒一粒大切に食べましょう。


4年生 図書の分類

 4年生が図書の分類について学習しました。子どもたちは、学校司書さんの説明をよく聞いていました。どのように分類されているのか、分かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび週間

 なわとび週間が始まりました。校庭が使えないので体育館でなわとびをしました。いろいろな跳び方の練習をし、先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応接室がほっとルームへ

 校長室のとなりにある応接室。先生、保護者、来客が話し合うときに使いますが、児童が使うことが多い部屋です。そこで、応接室を「ほっとルーム」に変えることを、校長先生から児童に知らせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

短縄集会

 雨天のため、体育委員会による短縄集会を体育館で行いました。体育委員の児童が見本を見せ、その後、全員が実際に跳んでみました。
 今日からなわとび週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの橋

 以前からあったビオトープの橋の一部が壊れていたので、橋を通行止めにしていました。週末、おやじの会の方が、橋を直してくださいました。これで、観察しやすくなります。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
梅ごはん
牛乳
いわしのさんが焼き
野菜の彩り和え
田舎汁



 6月11日は日本の暦で「入梅」といいます。ちょどこの頃に梅の実が熟すことから「入梅」といいます。昔は田植えをする上でとても重要な日でした。
 今日の梅ごはんには梅干しを炊き込みました。梅干しは日本で食べられている伝統的な漬物です。黄色く熟した梅の実を塩につけて干して作ります。梅干しの酸っぱい成分は「クエン酸』といいます。体の疲れをとってくれ、酸っぱい刺激で食欲も増進します。これから梅雨や夏になると、暑い日や蒸し暑い日があると思います。食欲がわかない時に食べてみてください。


1・2年生 なわとび

 1・2年生が体育でなわとびをしました。まず、なわの長さを確認を丁寧に行いました。なわの長さの調節は、なかなか低学年の児童には難しいので、ご家庭でも見ていただけたら助かります。その後、両足跳びの練習をしました。

 来週月曜日から、なわとび週間が始まります。休み時間もなわとびをすることが多くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 植物の育ちとつくり

 3年生が理科で植物の育ちとつくりの学習をしています。教室で観察のポイントを学んでから、植木鉢で育てている植物の観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 みんなで作ろうパンフレット

 6年生が国語学習で、相手や目的に応じて内容や構成を考え、パンフレットを作ります。今日は、まず、相手を「全校児童」、目的を「環境問題について知って取り組んでほしい」と設定することから始めました。

 めあてをしっかりと意識して学習している6年生。どのようなパンフレットができるか楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ゆでる調理の振り返り

 5年生が先週行った調理実習の振り返りをしました。包丁の使い方を動画で確認し、青菜とジャガイモのゆで方、ゆでるとどのように変化するかをまとめました。振り返りにより、生きた知識として定着します。
画像1 画像1

6月6日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ベーコンポテトサンド(セルフ)
八王子産キャベツのクリーム煮
コロコロサラダ
牛乳


 6月の八王子産の野菜は、大根、きゅうり、たまねぎ、キャベツ、ズッキーニ、トマト、なす、ピーマン、小松菜、かぶ、そしてじゃがいもとたくさんあります。給食にも毎日のように登場しますので、献立表をチェックしてみてください。
 今日の八王子産は、キャベツのクリーム煮にキャベツ25kgを使っています。


耳鼻科検診

 全校児童を対象とした耳鼻科検診がありました。結果については、明日、配付する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 せんせい,あのね

 1年生が国語で、担任の先生に伝えたいことを書く学習をしました。何を書いたらよいのか、迷っている子どももいましたが、がんばって書こうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 漢字の学習

 2年生が漢字の学習をしました。今日は、「形」と「黄」でした。読み方、書き順、その漢字を使った言葉などを学習してから、ノートに丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30