6月10日の給食。
6月10日の献立は、
・梅ごはん ・イカの松笠焼き ・かわりきんぴら ・八王汁 ・牛乳 です。 6月10日は暦の上で、入梅です。 そろそろ梅雨に入るという意味です。 梅雨という言葉の由来は諸説在るそうで、一説には梅の実が熟す時期に雨が降ることに由来している。といわれています。 暦が農業と深い関わりが在ることから信憑性が高いと言われています。 給食では入梅に因んで梅ごはんを作りました。 梅ごはんは子ども達にとても人気で、1年生もたくさんおかわりしてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日の給食。![]() ![]() ・大豆ピラフ ・鮭の香草パン粉焼き じゃこ入りサラダ ・八王子産玉ねぎのスープ ・牛乳です。 今日は私たちが住んでいるまち、八王子で収穫された玉ねぎをたっぷり使ったスープを作りました。 玉ねぎの甘みがとてもおいしいスープで残りも少なく、たくさん食べてくれいました。 6月5日の給食。
6月5日献立は、
・スパゲティミートソース ・キャベツとベーコンのスープ ・ヨーグルトのみかん和え ・牛乳 です。 給食で人気のミートソースの登場です。30キロの玉ねぎをあめ色になるまでじっくり炒めて作ります。 濃厚でおいしいミートソースの匂いが校舎中に広がって「早く食べたいな〜」という声が聞こえてきました。 1.2年生はプールもあり、いつもよりたくさん食べてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日の給食。![]() ![]() ・磯ごはん ・赤魚の薬味焼き ・豆黒糖 ・豚汁 ・牛乳です。 6月4日〜10日の期間は歯と口の健康週間です。 歯の健康を守るためには、よくかんで食べることがとても大切だと言われています。 よく噛んでたべると、、 ・唾液がたくさん出て虫歯を予防する ・消化が良くなりふとりにくくなる ・脳が刺激され頭の働きがよくなる などたくさんのいいことがあります。 1口30回を目標によくかんで給食を食べましょう!! 【2年生】野菜を育てよう GTの招聘
5月28日(火)にゲストティーチャーを招いて、
野菜の育て方について教えてもらいました。 子どもたちは世話をする中で、水やりの仕方は、どうしたらいいのか。 追肥はどうしらいいのかなど疑問をたくさんもちました。 そのもった疑問についてについて、教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】校外学習 長池公園
5月24日(金)に長池公園に行ってきました。
テーマは「虫と触れ合う」です。 長池公園の園長先生と職員の方に案内をしていただき、虫と触れ合いました。 日頃、意識しないで歩いてる道でも、目を凝らして見ると多くの虫に出会うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日の給食。![]() ![]() ・ごはん ・豚のしょうが焼き ・野菜の浅漬け ・みそ汁 ・牛乳 です。 豚のしょうが焼きに使用している「豚肉」は成長期の子ども達に欠かすことのできないたんぱく源のほかに、ビタミンBという疲労をためにくくする働きのある栄養素もたくさん含んでいます。 季節の変わり目で身体に疲労がたまりやすい季節です。 身体が不調にならないように食生活を見直してみましょう。 |