ゴースマイル!小宮小!

【6/5】5年生  社会その4

画像1 画像1 画像2 画像2
(ノートにたくさん書き込んだ「調べてわかったこと」をグループ内でシェアします)

【6/5】5年生  社会その3

画像1 画像1 画像2 画像2
(まずは資料集や教科書を見ながら、個人で調べます)

【6/5】5年生  社会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
(台風の通り道、そして蒸し暑い日も多い沖縄県。家づくりにも何か工夫があるはずです)

【6/5】5年生  社会その1

画像1 画像1 画像2 画像2
「自然条件と人々のくらし」の学習です。暖かい地方「沖縄県」を取り上げています。今日は、沖縄の気候と家づくりの工夫について調べています。
校長

【6/5】4年生  清掃その6

画像1 画像1 画像2 画像2
(机を戻して「お疲れさま」です。しっかり手を洗いましょう)

【6/5】4年生  清掃その5

画像1 画像1 画像2 画像2
(きれいになった教室で1校時を迎えるのは、とてもいいと思います)

【6/5】4年生  清掃その4

画像1 画像1 画像2 画像2
(場所や役割の分担をしてテキパキと進めます)

【6/5】4年生  清掃その3

画像1 画像1 画像2 画像2
(できるだけ黙って掃除をしますから「もくもく清掃」です)

【6/5】4年生  清掃その2

画像1 画像1 画像2 画像2
(月曜日から木曜日までの、8:35から8:50までが「もくもく清掃」です)

【6/5】4年生  清掃その1

画像1 画像1 画像2 画像2
小宮小では「掃除の時間」は朝です。多くの学校では、給食の後や昼休みの後に設定されていますので、私にとっては初めての経験です。
校長

【6/5】快晴の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は朝から出張のため、学校日記が更新できずにすみませんでした。今日はとてもいい天気。朝から子供たちと門のところであいさつを交わすことができました。
校長

6月4日 理科室 6年生「心臓の拍動を感じてみよう」

 6年生はこれまでに、ヒトが生きていくために必要な活動には、消化・吸収、呼吸があることを学習しました。
 今回は、心臓の拍動を感じてみました。心臓は「どきん、どきん」と、縮んだり緩んだりすることで血液を体全体に送り出しています。心臓は左胸辺りにあって、にぎりこぶしおよそ一個分の大きさだそうです。体のいろんな部分で血液の流れを脈拍として感じることができます。例えば手首の親指側や首、ひじの内側、太もものつけね、ひざの裏などです。
 まず、聴診器を使って自分の心臓の音を聞きました。なかなか音を感じられず「心臓の音が聞こえません!」という心配な声もありましたが、全員無事に確認することができました。次は脈拍をさがしました。これまた見つけるのに時間がかかりましたが、全員見つけることができました。
 心臓はこれまで一瞬も止まることなく産まれた時から、もっというとお母さんのお腹の中にいた時からずっと動いてきたのですね。自分の心臓の音を聞いて何か感じましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 6年生「吸う空気と吐き出した息のちがい」

 ヒトは生きていくために養分や水分を体の中に取り入れる(消化・吸収)活動をしていることを学習しました。次は空気を吸って、息をはき出す活動についてです。わたしたちは、なぜ口や鼻から空気を出し入れしているのでしょうか。
 そこで吸う空気とはき出した息の酸素と二酸化炭素の濃度を気体検知管を使って調べました。吸う空気とくらべると、はき出した空気の酸素は減り、二酸化炭素は増えました。(1枚めの写真)また、はき出した息に石灰水を入れて軽くふると白くにごりました。(2枚目の写真)これら二つの実験結果から、ヒトは呼吸をすることで、何を取り入れ、何を出していることがわかりましたか? さらに考えを深めていきましょう。





 
画像1 画像1
画像2 画像2

【6/3】中休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は目まぐるしく天気が変化した一日でした。急に雨も降りましたね。休み時間は大丈夫でしたので、たくさんの子供たちが校庭で遊んでいました。実習生の先生も一緒に遊んでますね。
校長

【6/3】3年生  社会その4

画像1 画像1 画像2 画像2
(自分でも地図に書き記してみよう。八王子って大きなまちなんだね)

【6/3】3年生  社会その3

画像1 画像1 画像2 画像2
(八王子市には、重要な道路も走っていますね)

【6/3】3年生  社会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
(小宮駅はどこかな、地図で見てみよう)

【6/3】3年生  社会その1

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子市の交通の様子について調べています。八王子市には、たくさんの鉄道が走っていますね。何線かな。
校長

【6/3】2年生  算数その9

画像1 画像1 画像2 画像2
(16+19=35、無事に35台に戻りました。よかったね)

【6/3】2年生  算数その8

画像1 画像1 画像2 画像2
(そうだね、たし算をしてもとの数に戻ればいいんだね)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

教育課程

校内研究

東京都からのお知らせ

生活保健部からのお知らせ