鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

4月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は、大豆ピラフ、あじのパン粉焼き、ジャガイモのポタージュ、牛乳でした。

4月15日の給食 お祝いの献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 進級・入学のお祝いとしてお赤飯が出ました。お赤飯の「赤」い色は、おめでたい色とされていて、日本では昔からお祝いの日にお赤飯を炊く風習があります。
 汁物にも、桜の形をしたかまぼこを入れました。

4月 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の全校朝会では、学校目標の「自学・共生・自立」について校長先生からお話がありました。
 朝会後、安全指導を行いました。安全指導担当の先生が、登下校中の交通安全等について説明しました。

新入生歓迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新入生歓迎会を行いました。1年生に早く鑓中の生活に慣れてもらうため、生徒会を中心に一生懸命、企画、運営をしてくれました。一番下の写真は生徒会本部役員が「鑓水5項目」を寸劇で表現している場面です。この他、2・3年生有志によるパフォーマンスで会場中が盛り上がりました。
 「学校は楽しいところではない。学校は楽しくするところ。」ということが、1年生に伝わったと思います。

4月12日 春の味覚「新玉ねぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月から5月ごろにかけて出回る白い玉ねぎを「新玉ねぎ」と呼びます。
 新玉ねぎは、みずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。生のままサラダで食べてもおいしいです!加熱すると、トロっとした食感になり、さらに甘みが感じられます。
 今日の給食では、新玉ねぎの味噌汁を食べました。

アレルギー研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、令和6年度の給食開始を控え、教職員が研修会を行いました。エピペンの練習用キット(一部本物)を使い、エピペンの使用する際の注意事項等を確認した後、適切にアレルギー対応ができていないヒヤリハット事例の問題点や改善点を話し合いました。
 今年度も生徒の安心・安全を第一に教育活動を進めていきます。

4月10日の給食

画像1 画像1
 新学期が始まりました!中学生は一番の成長期です。給食をしっかり食べ、学習や生徒会活動、部活動等に頑張って取り組める体を作ってほしいと思います。

令和6年度 入学式

 68名の新入生を迎え、鑓水中学校第27回入学式を実施しました。新入生の元気のよい返事がとても印象に残りました。
 令和6年度の1〜3年生がどのような1年をつくっていくのか楽しみです。

令和6年度着任式と始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、着任式・始業式を行い、令和6年度1学期がスタートしました。全学年の生徒たちが落ち着いて式にのぞむことができました。
 着任式では、今年度新たに着任された4人の先生と事務職員の方にあいさつをしていただきました。また、始業式では、校長先生から「成長するために心がけること7つのこと」等、今年度取り組んでほしいことのお話しがありました。
 鑓水中学校に関わる全ての人が、自分の成長を実感できる一年にしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営報告・計画

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

学校評価

保健室より

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

施設開放

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

月別・年間 行事予定

保健だより

食育だより(献立)

学習シラバス

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

校則・生活の決まり

美術&ハンドメイド部