鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

理科「電離を式で表す」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電離とは電解質が水等に溶けてイオンに分かれることです。塩化ナトリウム(NaCl)は、水にとけるとナトリウムイオン(Na+)と塩化物イオン(Cl−)に分かれます。この塩化ナトリウムの電離のようすをイオン式を使って表しました。答えはNaCl → Na⁺ + Cl⁻ 、となります。生徒たちは、陽イオンと陰イオンに分かれることをしっかりと掴んで、塩化水素や塩化銅の電離式を書いていました。

5月7日の給食〜しっかり食べよう 野菜350〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜には、風邪を予防する「ビタミンC」やおなかの調子を良くする「食物せんい」がたくさん含まれています。
 今日は野菜たっぷりのメニューです。ドライカレーに143.9g、ポテチサラダに60gの野菜が入っています。
 野菜350gまで、あと146.1g。

保健体育科「短距離走」(1年生)

画像1 画像1
 短距離走です。どの生徒も、ゴールまで全力で走り切っていました。腕をしっかり振ること、膝を90度になるまで上げ、すばやく下すことを意識すると、記録が伸びそうです(元陸上部顧問の視点です)。
 体育大会も1か月後に控えています。体育の授業の成果が出ることを期待しています。

5月2日の給食〜端午の節句〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月5日は「こどもの日」として、国民の祝日となっていると同時に、端午の節句をお祝いする日です。端午の節句にまつわる食べ物は、出世魚・筍・柏餅等があります。
 今日の給食は、出世魚である鰆の照り焼きです。
 

道徳科「留学で考えさせられたお金〜節度・節制〜」2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「留学で考えさせられたお金」という題材から、自分の生活を見直し、安全で調和のある生活について考えました。
 「活きたお金の使い方はどのようなものか?」という問いに、生徒たちは「自分にとって本当に欲しいものに使う」「自分にとって意味のある使い方」等、話していました。さらに「どうしてそのように思ったのか?」を尋ねると、「『本当に』が大切!」だったり、「意味のある使い方は、資格を取ったりするために使う。それは将来の自分のため。」ということをじっくり考えて話していました。
 今後は今まで以上に「自分にとって本当に大切かどうか」や「将来の自分のため」という視点で行動して、人生をより豊かなものにしていってほしいと思います。

部活動保護者会

画像1 画像1
 部活動保護者会を実施しました。部活動改革の進捗状況や各部活の活動方針等を説明しました。

4月30日の給食〜春の味覚「春キャベツ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 キャベツは1年を通じてお店に並んでいますが、春に並ぶものを「春キャベツ」と呼びます。春キャベツはやわらかく、みずみずしいので生のままやサラダで食べるのがおススメです!
 今日の給食では、八王子産の「春キャベツ」で作ったじゃこキャベツです。とてもやわらかな食感です。

英語科〜Stand by me〜(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Stand by me」について書かれた文章を読んで、理解する授業でした。英文を聞いたり、声に出して読んだりして意味を理解していきました。生徒のレビューシート(振り返り)には、「『Have』や『un〜』の接頭語について、ニュアンスが分かって楽しかった」と感想を書いていました。

4月26日の給食〜八王子ナポリタンとは?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 八王子のご当地グルメです。「はちナポ」の特徴は、八王子野菜を使うこと、刻み玉ねぎがたっぷりとトッピングされていることです。給食の「はちナポ」には、八王子ナポリタン倶楽部の方のお薦めの隠し味「みそ、さとう、にんにく」を加えています。八王子産の春キャベツも入っています。

4月25日の給食〜春の味覚『グリンピース』〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 グリンピースはビタミンB2が豊富です!ビタミンB2は、糖質をエネルギーに変える際に必要な栄養です。また、成長促進にも欠かせないビタミンなので、「発育ビタミン」とも呼ばれます。
 今日の給食は、グリンピースを入れた「グリンピースごはん」です。成長期の鑓中生にぜひ食べてほしい料理です!

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震発生時、自分の身を守る行動と、クラスの教室から避難経路を確認することを目的として避難訓練を行いました。訓練後の講評では、副校長から「自助の大切さ」の話がありました。災害の際に、自分で考えて、自分の命を守る行動ができるように、年間を通じて訓練を行っていきます。

美術科〜協奏タイルプロジェクト〜(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水中学校は全学年で「大阪・関西万博『くらげ館』協奏タイルプロジェクト」に参加しています。モザイクタイルを144枚使って、「くらげ館」のテーマである「いのちを高める」を表現します。鑓中生が作った作品が万博パビリオンの「くらげ館」の壁の一部になります。
 今回の授業では、「いのちを高める」とはどういうことなのか、を考えました。生徒たちは「自分が成長したと感じた時」「自分のことが好きになれた時」「安心した時」等、さまざまな場面を挙げていました。
 今後は自分の「いのちを高める」イメージを、デザインしていきます。

4月24日の給食〜八王子のふるさと料理が100年フードに認定されました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教の給食は、古くから伝わる「かてめし」、八王子の歴史と関係のある桑の葉、絹を取り入れた「桑都焼き」「絹のお吸物」です。
 「絹のお吸物」の白玉(写真 上)が繭の形になっていました。これからもふるさとの食文化を次の世代に伝えていきます。

4月23日の給食〜ピクルス〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ピクルスは、野菜や果物を酢漬けにした西洋のお漬物で、保存食としても親しまれています。食材に合わせて唐辛子やにんにく、ハーブ等の香辛料を使用することで、バリエーションを楽しむことができます。
 今日は、八王子産の大根ときゅうりを使用してピクルスを作りました。

How do you feel with your new classmates?   〜新しいクラスになって、どんな気持ちですか?〜

I am very excited! Some students are in the same class for the first time. I want to talk with many friends. I will continue to do my best! (3年生)

とてもワクワクしています。何人かは初めて同じクラスになりました。たくさんの友達と話したいです。今年も頑張ります。
画像1 画像1

4月22日の給食〜春の味覚「たけのこ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の「筍」は、成長が速く、地面に芽を出してから10日目くらいには、竹になってしまうことが由来です。また、「竹の子」は、竹の地下茎から出てくる、つまり、竹の子どもという意味からきています。
 今日の給食は「たけのこごはん」です。旬の九州産のたけのこと、鶏肉、油揚げを一緒に煮て、ご飯と混ぜました。

生徒朝会とクラス討議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒朝会では、生徒会本部役員から4月の生活目標「あいさつをしっかりしよう」について、そして生徒総会に向けたクラス討議について説明がありました。
 その後のクラス討議では、各クラスで活発な意見交換があり、各委員会への意見・要望等がたくさん出ました。

How do you feel with your new classmates?   〜新しいクラスになって、どんな気持ちですか?〜

I feel so happy!  I want to talk a lot with my new classmates. My freiends make me happy.

私はとても幸せです。新しいクラスメイトとたくさん話したいです。友達は私を幸せにしてくれます。(3年生)
画像1 画像1

4月18日の給食〜しっかり食べよう!野菜350〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気を予防しましょう!という取り組みです。
 スパゲティミートソースには196.6g、ジェリエンヌスープには54gの野菜が入っています。350gまであと100gです。

何に挑戦したいですか?〜What do you want to try?〜

料理です。大好きなおでんを作りたいです。家族と一緒に食べたいです。(3年生)

I try to cook. If I can cook well,I cook Oden. Ilike Oden very mach. I want to eat it with my family.

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営報告・計画

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

学校評価

保健室より

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

施設開放

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

月別・年間 行事予定

保健だより

食育だより(献立)

学習シラバス

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

校則・生活の決まり

美術&ハンドメイド部