1年生 かずと すうじ

 1年生が算数で「かずと すうじ」の学習をしています。1から5までの数について、具体物と半具体物を対応させながら、数についての理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 見つめてみよう 生活時間

 6年生が家庭科の学習で、自分の時間の使い方尾振り返って表に書き家族と過ごしている時間に色を塗り、工夫できることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 本校では、毎月避難訓練を実施しています。今回は、火災を想定した避難訓練でした。新しい教室になり、避難経路が大きく変わった学年もありますが、落ち着いて行動することができました。
画像1 画像1

4月19日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ビビンバ
牛乳
ピリカラ大根
チンゲンサイと卵のスープ



 ビビンバには、豚肉と一緒に切干大根が入っています。
 切干大根は、日本の伝統的な保存食である「乾物」の1つです。水分の多い大根を細く切って乾燥させ、長期間保存できるように加工されています。乾燥させると辛み成分が甘み成分に変わったり、カルシウムが増えたり、保存のためだけでなく、美味しさや、栄養価もアップすることができます。
 豚肉のうま味や甘辛い調味料を吸い込み、より美味しい切干大根になっています。ごはん、ナムルも一緒に食べてください。


4月18日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鮭の塩焼き
筑前煮
大根のみそ汁
牛乳



 今日は、『未来はみんなで変えられる 知ろう!やってみよう!SDGs』の食育メモを配っています。
 栄養素は、栄養素同士が助け合って、私たちの体内で化学反応を起こしています。たとえば、私たちの体を動かすエネルギーは炭水化物とビタミンB1で作り出されます。炭水化物とビタミンB1は多ければいいのではなく、必要な分のエネルギーに必要な量があればいいのです。炭水化物を食べ過ぎると、余った分は脂肪になったり、ビタミンB1が足りないとエネルギーが十分に作られません。炭水化物もビタミンも足りないと、足りないエネルギーを筋肉から補おうとして筋肉が減ってしまうこともあります。給食は、牛乳も含め、中学生の皆さんに必要な栄養素をそろえ、必要なものを必要なだけ作れる1人分の食事として考えられています。なるべく減らさず、1人分をしっかり食べるように心がけましょう。また、食べすぎ・飲みすぎにも気を付けましょう。"


1・2年生 顔合わせ

 1・2年生はこれから一緒に活動することが多くあります。今日は、1・2年生が顔合わせをしました。自己紹介をしてから、2年生が1年生のために作ったプレゼントを手渡しました。その後、たてわり班ごとに分かれました。日常的なたてわり班の活動としては、清掃活動があります。5月に予定している全校遠足はたてわり班ごとに遊びます。本校では、異学年交流を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 同じ数ずつ分けると・・・

 3年生が算数でわり算の学習が始まりました。12個のいちごを3人で同じ数ずつ分けていない情景図から問題文、めあてを子どもたちが考えていく授業を展開していました。その後、考えたことを伝えあう場面も大切にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全国学力・学習状況調査

 6年生が対象の全国学力・学習状況調査の日です。集中しています。
画像1 画像1

1年生 多少の比較

 1年生が2つのものの集まりの要素を線で結び、数の多少を調べました。教師用のデジタル教科書で絵を提示すると、子どもたちは集中してみていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
あんかけ焼きそば
スティック大学芋
わかめと豆腐のスープ
牛乳


 スティック大学芋は、拍子切りにした冷凍のさつまいもを素揚げし、甘辛いたれとからめます。給食でも人気のメニューです。わかめと豆腐のスープは、だし汁に材料を入れて煮込み、塩・こしょう・しょうゆで味つけし、水ときでんぷんでとろみをつけます。このスープは、時間をかけずに作れるので、朝ごはんのスープとしてもおすすめします。


3年生 絵の具と水のハーモニー

 3年生が図画工作で「絵の具と水のハーモニー」の学習をしました。絵の具に混ぜる水の量を工夫して、線だけで表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 なかよしのみち

 1年生が国語で「なかよしのみち」の学習をしました。挿絵をもとに話を想像し、気づいたことを話し合っていました。手のあげ方も教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み語り スタート 4・5・6年生

 毎週水曜日の朝の時間、図書ボランティアの皆様が読み語りをしてくださっています。図書ボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

 写真は、4・5・6年生の様子です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り スタート 1・2・3年生

 今日から、読み語りが始まりました。写真は1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 絵の具スケッチ

 4年生が図画工作で、見つけたり感じたりしてスケッチした春の絵を、工夫して貼り合わせました。きれいな桜の絵がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 サインを集めて友だち増やそう

 1年生が学級活動で「サインを集めて友だち増やそう」に取り組みました。このような交流を通して友だちの名前を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 心を形に

 6年生が道徳で資料名「心を形に」を通して、礼儀は心の様子をあらわすことを知り、心のこもった礼儀を大切にして、時と場に応じ礼儀にかなった生活をすることについて考えました。

 2枚目の写真は、ワークシートに書いてある友達の考えを読み、考えたことを書き込んでいるところです。友だちとの交流を大切にした授業を展開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 What do you like?

 5年生が英語で「What do you like? I like ○○.」の学習をしました。先生が、What do you like? と問いかけると、I like ○○(食べ物)と言うことができました。英語でのやりとりを楽しんでいるように見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校歌を歌う

 廊下まで元気な歌声が届いていたので音楽室に入ると、1年生が校歌を歌っていました。この調子なら、早く覚えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
チキンカレーライス
牛乳
コールスロー
新玉ねぎのスープ
果物



 今日は新玉ねぎについてお話します。3月から5月ごろにかけて出回る白い玉ねぎを『新玉ねぎ』と呼びます。新玉ねぎは、みずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。
 玉ねぎのにおいは、主に硫化アリルという成分です。この成分には、交感神経を刺激して体温を上げる働きがあります。体温が上がると風邪予防や脂肪燃焼の促進につながります。
 新玉ねぎのスープにしました。新玉ねぎのやわらかさと甘みを味わってみてください。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30