ゴースマイル!小宮小!

【5/21】3年生 遠足その3

画像1 画像1 画像2 画像2
8:35 出発の会を終えて、元気よく出発します!

【5/21】3年生 遠足その2

画像1 画像1 画像2 画像2
8:30 出発の会を始めましょう。

【5/21】3年生 遠足その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から小宮小の校外学習シーズンが始まります。まずは3年生の遠足「滝山城址公園」からです。天気も上々です。
校長

5月20日 理科室 二十四節気「小満」

 今日5月20日は二十四節気8番目「小満(しょうまん)」です。?小満は「あらゆる生き物が勢いよく成長して生命力に満ちる頃」です。秋にまいた麦に穂がつく頃にあたり、その出来具合に「少し満足する」、ひと安心するといった意味です。
 小満の頃、麦が成熟し収穫期を迎えます。麦は秋に種を蒔いて年を越し、この頃から収穫が始まります。この時期を「麦秋(ばくしゅう)」「麦の秋」といい、初夏の季語になっています。初夏なのに秋というのは、米の実る秋になぞらえているからです。麦の穂が黄金色になる様子は、稲穂が黄金色になる様子に通じる情景です。
 麦は日本人の生活に重要な役割を担ってきたので、麦に関するさまざまな季語があります。例えば、「麦蒔(むぎまき)」は初冬、「麦踏(むぎふみ)」は初春、「麦扱(むぎこき)」「麦刈(むぎかり)」「麦打(むぎうち)」は初夏の季語です。また、小満の時期に降る雨を「麦雨(ばくう)」といい、数日間にわたってぐずつく空模様が続きます。これは本格的な梅雨になる前の「走り梅雨」「梅雨の走り」と呼ばれる天候で、これらも季語になっています。今日の東京は午前中は雨で、少しひんやりしていました。お昼過ぎからは日差しが差す時間もありました。今朝の天気予報では、この数日のうちに沖縄が梅雨入りするというニュースもありました。今週から来週にかけて1〜4年生の皆さんは遠足ですね。無事に楽しく行けますように。
 小満の時期の行事として、6月1日を目安に衣替えがあります。衣服の手入れは梅雨の走りに入る前か、明けた直後の晴れた日に行うとよいそうです。小満の頃におすすめの食べ物はサクランボです。サクランボは追熟しない果実なので、一番おいしいタイミングで収穫されます。数日で傷んでしまうので、入手したら新鮮なうちにいただきましょう。
 小満は、温暖で安定した気候の中で、山や野原の植物が急速に成長し、緑があふれる美しい季節です。ハイキングに出かけたり、旬の味わいを食卓に取り入れたりして、ぜひ季節の移り変わりを感じてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 理科室 4年生「水のしみこみ方と土」

 前時の授業では、水の流れと地面のかたむきの関係を調べました。校庭の川のようになっているところに沿ってビー玉を置くと、ビー玉は転がり始めました。平らなところではビー玉は動きません。このビー玉の動きから、水は高い場所から低い場所に向かって流れることがわかりました。さらに校庭をよく見ると、同じ地面の低いところでも、水たまりができているところとできていないところがあることに気づきました。なぜでしょうか? 何か地面に違いがあるのでしょうか? 地面には土があります。土のようすがちがうのでは…? 
 そこで、土の種類と水のしみこみ方の違いを調べる実験をすることになりました。用意した土は、校庭の土、砂場の砂、じゃり、の3種類。この3種類の土の違いは何でしょうか。同じ量の土に同じ量の水を注いで、水がしみこむ時間をくらべます。実験の前に、予想をしました。さて、結果はどうなるでしょうか?






 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【5/17】1・6年生 体力テスト7

画像1 画像1 画像2 画像2
(3日間ともたくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました!)

【5/17】1・6年生 体力テスト6

画像1 画像1 画像2 画像2
(いいぞーその調子!)

【5/17】1・6年生 体力テスト5

画像1 画像1 画像2 画像2
(がんばれがんばれ)

【5/17】1・6年生 体力テスト4

画像1 画像1 画像2 画像2
(体育館でも、1年生を6年生が応援しています)

【5/17】1・6年生 体力テスト3

画像1 画像1 画像2 画像2
(さすが6年生。1年生もがんばって!)

【5/17】1・6年生 体力テスト2

画像1 画像1 画像2 画像2
(えいっ。青空に舞い上がる白球)

【5/17】1・6年生 体力テスト1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生と6年生が体力テストを行います。3日間とも天候がよく、予定通り実施できてよかったです。(昨日の3・4年生の様子を紹介できず、すみません)
校長

【5/17】3年生 国語その5

画像1 画像1 画像2 画像2
(発表したあとで、班のメンバーから質問や感想を聞きます)

【5/17】3年生 国語その4

画像1 画像1 画像2 画像2
(いろんな「たからもの」があるなあ)

【5/17】3年生 国語その3

画像1 画像1 画像2 画像2
(画像を見せながら説明します)

【5/17】3年生 国語その2

画像1 画像1 画像2 画像2
(たからものが何か、そして、たからものに選んだ理由はなぜかを説明しています)

【5/17】3年生 国語その1

画像1 画像1 画像2 画像2
「わたしのたからもの」の学習です。みんなの「たからもの」ってなんだろう。今日は班ごとに発表し合うようです。
校長

【5/17】委員会 紹介集会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
(委員長さんたちのハキハキとした発表。頼りになります)

【5/17】委員会 紹介集会その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は「委員会紹介集会」です。小宮小には9つの委員会があります。その委員長さんたちが前に整列して、活動内容を発表しました。
校長

5月16日 理科室 6年生「ヒトや動物の体」

 6年生の理科は2つ目の学習「ヒトや動物の体」に入りました。ここではヒトの臓器について、そのつくりとはたらきを学習します。
 学習を始める前に、ヒトや動物は生きていくためにどんな活動をしているかを考えました。
  ・呼吸  ・食事  ・排出  ・睡眠
・栄養をとる ・心臓が動いている 
などなど。
どれも生きて行くために必要な活動ですね。私たちがいつもしていることです。

 まずは、食。ヒトは口から食べ物を取り入れます。口の中でどんなことが行われているのか意識しながら、実際に食パンを食べながら考えました。理科の授業で「食べる」ことはそう何度もあることではないので、子ども達はうれしそうでした。「みんなで食べるとおいしいね」と言う男の子。ほっこりしました。
 ずっと食パンを噛んでいくと、食パンの形や味に変化はあるかを意識しながら食べました。
変化はありましたか? 食べた食パンは口から入って、どこを通って、どうなっていくのでしょうか? 調べていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

こみっきぃ

生活指導関連文書

教育計画・評価

教育課程

校内研究

東京都からのお知らせ

生活保健部からのお知らせ