一体化! 小中合同(令和6年6月1日 学校運営協議会編)PART4
令和6年6月1日(土)。
小中合同学校運営協議会を定期的に開催することで、義務教育学校開校時における「学校運営協議会」をスムーズにスタートできると考えています。 委員の方々同士は顔も名前もよく知っています。互いに意見も言いやすいです。 より良い学校運営協議会を構築するために、各委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。 一体化! 小中合同(令和6年6月1日 学校運営協議会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一体化! 小中合同(令和6年6月1日 学校運営協議会編)PART3
令和6年6月1日(土)。
令和9年度、第二小学校と第四中学校合併し義務教育学校としてスタートします。 2つの学校運営協議会は1つになります。小学校と中学校の学校運営協議会が連携し、義務教育学校を支えていきます。 一体化! 小中合同(令和6年6月1日 学校運営協議会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一体化! 小中合同(令和6年6月1日 学校運営協議会編)PART2
令和6年6月1日(土)。
第二小学校の学校運営協議会委員、学校長、副校長。 第四中学校の学校運営協議会委員、学校長、副校長。 八王子市教育委員会指導主事(2名)が集まりました。 議題は以下の通りです。 ○ 令和6・7年度八王子市教育委員会研究指定校 研究構想・スケージュール ○ 令和6年度小中一貫教育について ○ 学校地域合同防災訓練 等 一体化! 小中合同(令和6年6月1日 学校運営協議会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一体化! 小中合同(令和6年6月1日 学校運営協議会編)PART1
令和6年6月1日(土)。
5月29日・水曜日、第四中学校の図書室で小中合同学校運営協議会を行いました。 仮設新校舎の図書室からは、旧校舎の様子が見えます。 大きなパワーショベルが校舎のコンクリートを壊します。瓦礫がたくさん出ます。 旧校舎が取り壊された後、跡地に新校舎が出来上がります。 一体化! 小中合同(令和6年6月1日 学校運営協議会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART5
令和6年6月1日(土)。
協議会には指導教官、学校長、副校長が出席します。 研究授業を含め、日頃の養成塾生の様子を伝えます。頑張っていることを確認し合います。 1学期も残り2ヵ月弱です。本物の教師を目指して、頑張れ東京教師養成塾生! 頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART4
令和6年6月1日(土)。
研究授業を重ねるごとに自信が付いています。 研究授業を重ねるごとに指導力が上がっています。 子供たちの前でも堂々と指導できています。成長しました。 頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART3
令和6年6月1日(土)。
東京教師養成塾生による研究授業です。東京都教職員研修センターの担当教授も参観しています。 将来、小学校の先生になることを目指しています。昨年の11月から毎週、第二小学校に通い、実習を積み重ねています。 頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART2
令和6年6月1日(土)。
5月30日・木曜日、1校時です。3年生の教室の様子です。 算数の学習中です。 単元名は「時刻と時間」です。一定時間前の時刻を求めることができるようなることが子の時間の目標です。 頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART1
令和6年6月1日(土)。
今日は朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「26度」くらいまで上がるようです。 今日は、第四中学校と第六中学校で体育大会が行われました。 頑張れ! 東京教師養成塾生(令和6年6月1日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ジャンケン! ゲーム集会(令和6年5月31日 校庭編)PART5
令和6年5月31日(金)。
朝礼台の前には子供たちが、大勢並んでいます。学校長に勝ったチャンピンです。 素晴らしい。1位から5位までの子供たちを紹介します。 おめでとうございます! 集会委員のみんな、楽しい集会を計画してくれて、どうもありがとう! ジャンケン! ゲーム集会(令和6年5月31日 校庭編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャンケン! ゲーム集会(令和6年5月31日 校庭編)PART4
令和6年5月31日(金)。
最後の「とりで」の学校長とのジャンケンに勝つと、チャンピンです。 校長「最初はグー!ジャンケン、ポン! 子供「勝った!!!」 子供の表情が一気に変わります。すごく嬉しそうです。この笑顔がすてきです。 ジャンケン! ゲーム集会(令和6年5月31日 校庭編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャンケン! ゲーム集会(令和6年5月31日 校庭編)PART3
令和6年5月31日(金)。
「最初はグー。ジャンケン、ポン!」 「勝った!」 「負けた…。」 ジャンケンに負けると、一番最初からやり直しです。 ジャンケン! ゲーム集会(令和6年5月31日 校庭編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャンケン! ゲーム集会(令和6年5月31日 校庭編)PART2
令和6年5月31日(金)。
「ピラミッドジャンケン」です。 ジャンケンをします。最初は6年生が立ちはだかります。次は集会委員が待ち構えます。 次は、ジャンケンに強い3人の先生方が待ち受けます。 そして最後は、第二小学校の学校長が待っています。 ジャンケン! ゲーム集会(令和6年5月31日 校庭編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャンケン! ゲーム集会(令和6年5月31日 校庭編)PART1
令和6年5月31日(金)。
5月30日・木曜日、午前8時20分です。 校庭に全校児童が集まります。児童集会です。 第二小学校では毎週木曜日、児童集会があります。今回は集会委員による「ゲーム集会」です。 ジャンケン! ゲーム集会(令和6年5月31日 校庭編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART5
令和6年5月31日(金)。
観察カードに書き込みます。 ホウセンカを良く見ます。丁寧に見ます。ジーっと見ます。 これから植物(ホウセンカ)を育てます。育つためにはどんなことが大切なのか。必要なものは…。じっくり勉強しましょう。 授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART4
令和6年5月31日(金)。
様々な種の写真を大型液晶モニターに映します。 子供たちの興味関心を喚起させます。いいですね! 「今日は、この種を観察します。」 「ホウセンカの種です。」 授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART3
令和6年5月31日(金)。
授業の最初は、既習事項の復習から始まりました。 大型液晶モニターに種子が映し出されます。 「この種は、何かな?」 「アサガオだ!」 授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART2
令和6年5月31日(金)。
5月28日・火曜日、5校時です。3年生の教室の様子です。 理科の学習中です。 単元名は「植物を調べよう」です。植物の育ちについて問題を見い出し、自分の考えを表現できることがこの時間のねらいです。 授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART1
令和6年5月31日(金)。
今日は雨の朝です。 しとしと冷たい雨が空から落ちてきます。 天気予報によると日中の最高気温は「21度」くらいまで上がるようです。 傘をさしながら歩く時は気を付けてくださいね。 授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|