始まる! 始業式(令和6年4月9日 校庭編)PART1
令和6年4月9日(火)。
今日は雨の朝です。 どんよりした空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「18度」くらいまで上がるようです。 みんな、元気に登校できました。 始まる! 始業式(令和6年4月9日 校庭編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から! 始業式(令和6年4月8日 校庭編)PART6
令和6年4月8日(月)。
学校長から退職・異動した職員を紹介しました。 第二小学校から去られたみなさんの紹介です。 次に、第二小学校へ来られた職員が自己紹介しました。職員も子供たちも互いにちょっと緊張気味です。 今日から! 始業式(令和6年4月8日 校庭編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から! 始業式(令和6年4月8日 校庭編)PART5
令和6年4月8日(月)。
最後に全校児童へ「き」をプレゼントしました。 「き」と言っても樹木の「き」ではありません。 「元気(げんき)」「正直(しょうじき)」「勇気(ゆうき)」の「き」です。 どんな意味があるかは、次回の全校朝会で伝えることにしました。 今日から! 始業式(令和6年4月8日 校庭編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から! 始業式(令和6年4月8日 校庭編)PART4
令和6年4月8日(月)。
○ 学校長の自己紹介。 ○ 生活リズム。早寝、早起き、朝ごはん。 ○ 校長先生にとり、第二小学校のみんなは「宝物」。大切な、大切な宝物。 第二小学校のみんなと毎日会える日の一番嬉しいこと。 ○ 第1学期の始業式。みなさんの顔は、きらきら輝いている。 ○ 「さあ、がんばるぞ!」という思い。「やる気」をひしひしと感じる。 ○ 今日は学校の一年の始まりの「始業式」。 ○ 1年生は2年生、2年生は3年生、3年生は4年生、4年生は5年生、5年生は最高学年の6年 生に、1学年ずつ進級。進級おめでとうございます。 今日から! 始業式(令和6年4月8日 校庭編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から! 始業式(令和6年4月8日 校庭編)PART3
令和6年4月8日(月)。
午前8時20分です。 校庭に全校児童が揃いました。始業式が始まります。 学校長の話から始まります。 今日から! 始業式(令和6年4月8日 校庭編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から! 始業式(令和6年4月8日 校庭編)PART2
令和6年4月8日(月)。
サクラが咲いています。 きれいなピンク色です。天候にも恵まれました。青空の下、校庭で始業式を行いました。 子供たちは新しいクラスの名簿を受け取り、新しい学年の列に並んでいます。 今日から! 始業式(令和6年4月8日 校庭編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から! 始業式(令和6年4月8日 校庭編)PART1
令和6年4月8日(月)。
4月8日・月曜日、午前7時半です。 体育館や校舎内を歩きます。体育館では入学式の準備が整っています。 正門には「入学式」という立て看板が設置されています。用務主事さんが設置してくださいました。ありがとうございます。 今日から! 始業式(令和6年4月8日 校庭編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART5
令和6年4月8日(月)。
事例をもとに研修をすすめます。 「事例確認➡個人思考(主体的学び)➡ペア・グループの話し合い(対話的学び)➡全体発表(情報共有)➡個人再思考(深い学び)」。 教職員の考え方が同じ方向であること。 「いじめ」は学校として組織的に対応すること。 気になることは自分から発信していくこと。 全教職員が同じ情報をもち見守ること。 第二小学校はいじめを絶対に許しません。 確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART4
令和6年4月8日(月)。
「いじめ」を見付ける眼をもつこと。 子供たちの小さな変化に敏感になること。 「言葉遣い」「行動」「表情」…。あらゆることに鋭敏になることが大事です。 研修会を通して改めて、教職員の意識を確認します。 確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART3
令和6年4月8日(月)。
学校長が研修会の講師です。 子供たちが毎日、安全に、安心して、楽しい学校生活を送ることが一番嬉しいことです。 不安なこと、心配なことをなくすことが教職員の使命です。 確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART2
令和6年4月8日(月)。
4月5日・金曜日、午後1時40分を過ぎました。 職員室の様子です。教職員が集まっています。 いじめ防止研修です。 第二小学校では毎学期、定期的に「いじめ防止研修」を行っています。 また毎週、木曜日は「いじめ対策委員会」を開催しています。 確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART1
令和6年4月8日(月)。
今日は雲が多い朝です。 雲の切れ間からは青空が見えます。 天気予報によると日中の最高気温は「20度」くらいまで上がるようです。 今日は、1学期の始業式、新1年生の入学式があります。 確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式! 予行(令和6年4月7日 6年生編)PART4
令和6年4月7日(日)。
1年生の教室は飾り付がすっかり完成しています。 黒板に飾られた「にゅうがくおめでとう」の文字が華やかです。 教室の壁や廊下の壁には、現2年生(昨年度の1年生)が描いた絵が飾られています。1年間の教育活動が描かれています。すてきです。 入学式! 予行(令和6年4月7日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式! 予行(令和6年4月7日 6年生編)PART3
令和6年4月7日(日)。
予行演習で大切なことは、本番通りに通すことです。 児童の動き、教職員の動き、音楽、放送、起立・着席のタイミング…。 様々なことを考えながら、本番通りにすすめます。 入学式! 予行(令和6年4月7日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式! 予行(令和6年4月7日 6年生編)PART2
令和6年4月7日(日)。
6年生が1年生と手をつないで入場します。 左手と右手に一人ずつ1年生と手をつなぐ6年生もいます。 6年前は今の6年生が、当時の6年生と一緒に入場してきたのです。懐かしいです。 入学式! 予行(令和6年4月7日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式! 予行(令和6年4月7日 6年生編)PART1
令和6年4月7日(日)。
4月5日・金曜日、午前中の様子です。 体育館です。 教職員、新6年生が集まります。これから入学式の予行演習が始まります。 入学式の本番と同様の規模・環境で実施する練習です。 入学式! 予行(令和6年4月7日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式! 準備(令和6年4月7日 6年生編)PART6
令和6年4月7日(日)。
教科書を配ります。 道具箱を配ります。道具箱はすごく便利な箱です。 「私は6年間、同じ道具箱を使っているよ。」 「僕も!」 入学式! 準備(令和6年4月7日 6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式! 準備(令和6年4月7日 6年生編)PART5
令和6年4月7日(日)。
花を並べます。 春休みの間、先生方が毎日、水やりをしていました。お花は元気です。 見栄えがいいように、美しく見えるようにバランスよく並べます。 入学式! 準備(令和6年4月7日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式! 準備(令和6年4月7日 6年生編)PART4
令和6年4月7日(日)。
体育館の様子です。 新1年生が座る椅子を並べます。小さな椅子です。 「私も6年前は、ここに座っていたんだ。」 「こんなに小さな椅子に座っていたなんて、信じられないよ。」 入学式! 準備(令和6年4月7日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式! 準備(令和6年4月7日 6年生編)PART3
令和6年4月7日(日)。
こだま学級の教室です。 今年度もこだま学級に新1年生が入学します。 教室をきれいに飾り付けます。飾り付けをしているのは、こだま学級の6年生のお兄さん、お姉さんたちです。新1年生が入学するのを楽しみにしています。 入学式! 準備(令和6年4月7日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|