学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

周年記念特別朝会

画像1 画像1
今朝は、第2回の周年記念特別朝会として、学校運営協議会の会長さんから、50年前の南大沢のお話の続きを伺いました。
由木中央小学校までの通学が大変だったことや、近くにお店は2軒しかなかったことなど、現在との違いをクイズ形式で分かりやすく子供たちに伝えていただきました。

11月の開校40周年式典に向けて、地域や学校の歴史を学び、これまで以上に愛着を深めていければと考えています。



6年生 緑の地球を守ろう

画像1 画像1
6年生は総合的な学習の時間に環境問題について考えていきます。今日の授業では五感をフル活用して、「木から出来ているもの」について見分けていきました。歯ブラシ、プラトレー、山椒の粉、メープルシロップ、お箸…身近なところで、沢山の木に由来するものがあることに気がつきました。環境保全意識は、当たり前の日常を疑うところからがスタート。学校で、小山内裏公園で、日光国立公園で…様々な学びを深めていきます。

1年生 ソラマメむいたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月は2年生がグリーンピースの豆むき体験をしましたが、今回は1年生がソラマメの豆むきに挑戦。栄養士の先生からソラマメの特徴や栄養価、豆のむきかたなどの講義を受けた後、実際に給食用食材の準備を手伝いました。「ぱかっ!」と気持ちよく割れてつややかな大きな豆が姿を現すとみんな大喜び。食材についての愛着も高まりますね。

掃除の時間

画像1 画像1
学校の掃除は、自分たちの教室以外の共有部分も子どもたちが担当します。職員室前の廊下は2年生が担当してくれます。校長先生、副校長先生といっしょに長い廊下の掃き掃除をしました。きれいになって気持ちがいい校舎になりました。

眼科検診

画像1 画像1
眼科校医さんに健診をしていただきました。指で下まぶたを少し押し下げるだけですが、「アッカン」と言いながら「ベー」の時に舌まで出してしまう子がいてかわいらしかったです。コロナ以降、様々な感染症が季節を問わず流行する傾向がある、と言う話を教えていただきました。プール開始も近づいてきました。目の健康にも留意しましょう。

6年生 「憲法について学ぶ」 特別授業

画像1 画像1
6年生は社会科で「私たちの暮らしを支える政治」について学んでいます。今日の授業では大学から憲法学者の先生をお招きし、特別授業を実施していただきました。何かと難しそうで、向き合いにくい憲法について、とても分かりやすく、日常生活に即した内容から楽しく学ぶことが出来ました。「憲法にも法律にも、失敗の歴史があること」、「憲法は三大原理+三権分立」、「人権は遣わないと使えるようにならない」、「政治の仕組みには理由がある」という四つの内容について、興味を深め、考える時間となりました。子どもたちへの楽しい講義、ありがとうございました。

1年生 造形砂場で…

画像1 画像1
気持ちよく晴れ上がった空の下、1年生は図工の造形遊び「砂って気持ちいい」に取り組みました。山を作って、トンネル掘って、水を流して川にして…。ひょっとしたら太古の昔から子供の砂遊びの世界は変わっていないのかも知れません。「うわ!すごい!」「協力しようぜ!」「上手だね!」素敵な言葉が沢山飛び交って、笑顔が広がります。

読み聞かせ

画像1 画像1
地域の方による読み聞かせ。今朝は学力定着度調査に取り組む4,5,6年生を除いた1,2,3年生が楽しいお話を聞かせていただきました。どの教室も、子どもたちは前のめり。すっかり物語の世界に浸っていました。地域の皆様、いつもありがとうございます。

八王子市学力定着度調査

画像1 画像1
4年生以上の児童は八王子市が実施する学力定着度調査に取り組みました。特に今回が初めての外部調査となる4年生は個票記入の段階から緊張感が漂います。落ち着いて、実力を発揮してね。

5月13日全校朝会 『言葉は心の窓』

画像1 画像1
5月13日(月)朝会 『言葉は心の窓』
 皆さんおはようございます。今朝は雨が降っていますね。残念ながら思いっきり外遊びをするのは明日以降になりそうですが、雨の日は室内での過ごし方を工夫して、雨の音を聞いて、雨の景色を眺めて、この雨を「恵」として喜んでいる植物の気持ちを想像してみましょう。
 さて、今朝は「言葉」についてお話します。なぜかというと、最近学校で皆さんの様子を見ていると、あまり言葉が上手に使えていないな、皆さんにもっと言葉を大切に使ってほしいな、と思うことが増えたからです。「言葉の大切さについて」話をするために、まずは「言葉」という単語ができた時のことを調べてみようと思いました。すると、その成り立ちの中に、いきなり答えのようなものが見つけることができたのです。「言う」に「葉っぱ」と書く「言葉」。この漢字があてはめられたのは室町時代と言われていますから、今から600年くらい前。でもそれよりはるかに古い、今から1000年以上前に作られた「古今和歌集」という歌集の初めのところに紀貫之という有名な歌人がこんな文章を残していたのです。

やまとうたは 
ひとのこころをたねとして
よろづのことの葉とぞなりける

 むずかしいですね。でも、簡単に今の言葉にすると、「歌(和歌)というのは、人の心という種から、葉っぱが茂るように、いろいろな「言葉」が生まれてできたもの」というような意味です。ここで大切なのは「人の心を種として」というところ。人の心が美しければ、明るく美しい言葉が生まれ、人の心が醜ければ、暗く汚い言葉が生まれてしまう…ということに遥か1000年以上前の人が気づいていたのです。そんなのあたりまえ、と思うかもしれませんが、「言葉はその人の心を表している」と言われたとき、校長先生はドキッとしました。悪口を言ったり、汚い言葉を発したりしてしまうのは、言った本人の心が汚れてしまっているからだ、という意味にも受け取れるからです。反対に、明るく、温かい言葉を使う人は、外から目には見えなくても、きっと心の中も明るく温かい人なのだ、ということになるからです。その意味では、「言葉」とは一人一人の心の中を表す「心の窓」だったんですね。
 この南大沢小学校の昇降口に、皆さんから集めた「ふわふわことば」「ちくちくことば」が貼ってあるのを知っていますか。昨年度、各学級、学校全体で「いじめをなくすためにできること」の中で、みんなで考えた言葉ですね。ぜひ、周りの人が温かい気持ちになるような「ふわふわことば」をたくさん使って、自分の心も温かく優しく育ててください。そして、場面によって「丁寧な言葉」や「仲良し言葉」を使い分けられるような「言葉の達人」になってください。実は、この学校にはたくさんの「達人」や「名人」がいるんです。それはね、6年生です。下級生への声掛け、職員室に入る時の挨拶、6年生の立派な「言葉」をぜひお手本にしてください。

 最後に、詩を一つ紹介します。この人は今から70年以上前に活躍した北原白秋という作家で、たくさんの詩や子ども達に向けた歌などを作った人です。実はこの八王子市の歌も北原白秋の作詞です。詩や歌を作る人として、人一倍言葉を大切にしていて、世の中に飛び交う様々な言葉を聞きながら考えたことを詩にしました。

『ひとつのことば』    北原 白秋

ひとつのことばで けんかして    ひとつのことばで なかなおり
ひとつのことばで 頭が下がり    ひとつのことばで 心が痛む
ひとつのことばで 楽しく笑い    ひとつのことばで 泣かされる
ひとつのことばは それぞれに    ひとつの心をもっている
きれいなことばは きれいな心    やさしいことばは やさしい心
ひとつのことばを 大切に       ひとつのことばを 美しく

全校朝会

画像1 画像1
今朝の全校朝会では、校長先生から「言葉」についての話がありました。
言葉という単語の成り立ちから、心が美しければ明るく美しい言葉が生まれるのだとみんなに伝え、最後に北原白秋さんの詩を紹介しました。
しっかりとした姿勢で話を聞いていた子供たち。
日々の生活の中で、明るく美しい言葉がたくさん増えるように今後も見守っていきます。

5月9日10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     9日             10日
 ・ルーローハン        ・きなこ揚げパン
 ・ルオポータン        ・ポトフ
 ・フルーツミックス      ・アスパラソテー
 ・牛乳            ・果物
 〜八王子市と台湾・高雄市は  ・牛乳
 海外友好交流都市になっています。
 台湾の定番料理を実施しました。
  

5月7日8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    7日            8日
 ・ドライカレー      ・ごまごはん
 ・ポテチサラダ      ・鯵のさんが焼き
 ・ピーチヨーグルト    ・沢煮椀
 ・牛乳          ・金時豆の甘煮
              ・牛乳    

5月1日2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    1日            2日
 ・二色丼          ・赤米ごはん
 ・なめこ入りみそ汁     ・鰆の照り焼き
 ・ごま大根         ・きんぴらごぼう
 ・牛乳           ・端午のすまし汁
               ・果物
               ・牛乳

4月26日30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    26日             30日
 ・セサミパン          ・麦ごはん
 ・八王子ナポリタン       ・ひじきと豆腐のハンバーグ
 ・いかのハーブ焼き       ・はっちくんのみそ汁
 ・豆と野菜のスープ煮      ・じゃこキャベツ
 ・牛乳             ・果物
                 ・牛乳

2年生 造形砂場で…

画像1 画像1
2年生は砂場で造形遊び。前回作成した石に描いた人形たちが冒険できるような場作りを考えて砂を積み上げます。水を足して、白砂をかけて、楽しいよね。

1年生 ボール投げに挑戦

画像1 画像1
雨続きから一転、よく晴れた空の下、1年生は元気に体育に取り組んでいます。スポーツテストに向けて、基本的な動きの約束を確認するためにソフトボール投げを行いました。慣れない大きなソフトボール、狭いサークル、そしてボール投げの経験自体が少ない子どもたちも多く、全身を使った協応動作に苦労している様子もありましたが、どんどん上達しています!

3年生 絵の具を使って「深海大冒険」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工では、絵の具と筆の使い方に習熟しながらファンタジーの海の世界を描く「深海大冒険」に取り組んでいます。想像力を広げるために、生き物や自然の美しい造形を見て、楽しい下描き(潜水艦になるそうです)がどんどん進んでいきます。

樹木剪定

画像1 画像1
学校東側の遊歩道はこの地域自慢のサトザクラの名所。しかし、約40年間経って、樹木の痛みも進み大風の跡は枝が落ちるなど危険な状態が起きていました。通行者、子どもたちの安全を考え、市の道路課とも相談し整備をしていだきました。美しい景観をみんなの努力で後世に伝えていきます。

4年生 算数的理科…

画像1 画像1
 4年生の理科は「天気と気温」。天候が安定し、次第に気温が高くなっていくこの時期に最適な内容です。この日の授業では、5月4日の時刻毎の気温の変化を折れ線グラフに表しました。自分たちの実感を予想や仮説として立て、実際に記録をグラフ化していくと…。「なんか算数みたい」「算数的理科だ」。子供たちはちゃんと気づいていました。ちなみに、4年生の算数には「グラフや表を使って調べよう」という単元があり、二つの教科が補完し合って理解を高めていくんですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書