頑張る! 学校公開(令和6年4月27日 こだま学級、1・2・3・4・5・6年生編)PART1
令和6年4月27日(土)。
4月27日・土曜日、3校時です。学校公開です。 6年生の教室の様子です。算数の学習中です。 第四中学校の先生がサポートしてくださっています。 第二小学校と第四中学校は小中合同・連携・一体化を目指してます。義務教育学校開校に向けて準備をすすめています。 頑張る! 学校公開(令和6年4月27日 こだま学級、1・2・3・4・5・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張! 学校公開(令和6年4月27日 1・2・3・4・5年生編)PART5
令和6年4月27日(土)。
4年1組の教室の様子です。国語の学習中です。 「文づくりの名人になろう」です。 書く力、表現する力を伸ばすために、どんなことに気を付けると「文づくりの名人」になれるのか考えます。 子供たちが真剣に学習する姿がすてきです。 緊張! 学校公開(令和6年4月27日 1・2・3・4・5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張! 学校公開(令和6年4月27日 1・2・3・4・5年生編)PART4
令和6年4月27日(土)。
3年1組の教室の様子です。道徳の学習中です。 担任の先生は静かに授業をすすめます。 道徳は、自分自身の心と向き合う時間です。 落ち着いた雰囲気の中で学習をすすめます。いい時間です。 緊張! 学校公開(令和6年4月27日 1・2・3・4・5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張! 学校公開(令和6年4月27日 1・2・3・4・5年生編)PART3
令和6年4月27日(土)。
5年1組の教室の様子です。外国語の学習中です。 名刺交換をしています。 自分を紹介する「自己紹介の名刺」を作成します。友達と名刺交換を行います。楽しそう! 緊張! 学校公開(令和6年4月27日 1・2・3・4・5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張! 学校公開(令和6年4月27日 1・2・3・4・5年生編)PART2
令和6年4月27日(土)。
2年1組の教室の様子です。算数の学習中です。 グループに分かれて発表します。 保護者の方々が見ている前でも、堂々と発表できました。素晴らしい! 緊張! 学校公開(令和6年4月27日 1・2・3・4・5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張! 学校公開(令和6年4月27日 1・2・3・4・5年生編)PART1
令和6年4月27日(土)。
4月27日・土曜日、2校時です。 1年1組の様子です。国語の学習中です。 ひらがなの勉強です。 子供たちは緊張しながら一生懸命練習に取り組んでいます。 緊張! 学校公開(令和6年4月27日 1・2・3・4・5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 知ろう! 学校探検(令和6年4月27日 2年生編)PART3
令和6年4月27日(土)。
1年生と2年生がペアになり学校を探検します。 異学年交流です。第二小学校の特色ある教育活動の一つです。 2年生はリーダーシップ、1年生はフォロワーシップを学びます。 キャリア教育の一環でもあります。 知ろう! 学校探検(令和6年4月27日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 知ろう! 学校探検(令和6年4月27日 2年生編)PART2
令和6年4月27日(土)。
4月26日・金曜日、3校時です。 2年生の子供たちが校長室や保健室等に向かいます。 学校探検です。1年生に学校の中のことを伝えるために改めて、校舎内を調べています。 知ろう! 学校探検(令和6年4月27日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 知ろう! 学校探検(令和6年4月27日 2年生編)PART1
令和6年4月27日(土)。
今日は雲が多い朝です。 小さな雨粒が空から少し落ちてきます。 天気予報によると日中の最高気温は「22度」くらいまで上がるようです。 今日は学校公開、保護者会が行われます。 知ろう! 学校探検(令和6年4月27日 2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連携! 小中合同(令和6年4月26日 6年生編)PART5
令和6年4月26日(金)。
「乗り入れ授業」は始まったばかりです。 1年後、学力向上の他にも様々な成果が出ると考えています。検証していきます。 第二小学校と第四中学校はこれからも様々な面で連携していきます。 連携! 小中合同(令和6年4月26日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連携! 小中合同(令和6年4月26日 6年生編)PART4
令和6年4月26日(金)。
1クラスの人数がぐっと減りました。 個別指導にもこれまで以上に時間をかけられます。 3人の先生方も指導しやすい様子です。いいですね! 連携! 小中合同(令和6年4月26日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連携! 小中合同(令和6年4月26日 6年生編)PART3
令和6年4月26日(金)。
中学校教員による算数の授業が始まりました。 6学年は単学級なので「担任」「算数少人数担当」「中学校教員」の3人で授業を行います。 1つのクラスを3つのクラスに分けて授業を行います。 連携! 小中合同(令和6年4月26日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連携! 小中合同(令和6年4月26日 6年生編)PART2
令和6年4月26日(金)。
小中連携をさらに深めるために今年度から、中学校教員による「乗り入れ授業」を行うことに決まりました。 今年度から始まる「乗り入れ授業」は1年間を通して行います。 今日は「算数(数学)」です。 連携! 小中合同(令和6年4月26日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連携! 小中合同(令和6年4月26日 6年生編)PART1
令和6年4月26日(金)。
第二小学校と第四中学校は令和9年度に義務教育学校として開校する予定です。 現在、第四中学校では改築工事を行っています。 また仮設新校舎は既に使用されています。 連携! 小中合同(令和6年4月26日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 描こう! 消防自動車(令和6年4月26日 こだま学級、2年生編)PART5
令和6年4月26日(金)。
消防自動車の細かな機器に注目する子供。 画用紙いっぱいに消防自動車を描こうとする子供。 消防自動車の一部分を切り取って描こうとする子供。 どんな作品が出来上がるのか。楽しみです。 描こう! 消防自動車(令和6年4月26日 こだま学級、2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 描こう! 消防自動車(令和6年4月26日 こだま学級、2年生編)PART4
令和6年4月26日(金)。
「こっちから見た消防自動車を描こう!」 「私は正面から見た消防自動車にする!」 「やっぱり消防士さんがいないとね!」 子供たちはイメージを膨らませながら構図を決めます。これが楽しいのです。 描こう! 消防自動車(令和6年4月26日 こだま学級、2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 描こう! 消防自動車(令和6年4月26日 こだま学級、2年生編)PART3
令和6年4月26日(金)。
暑い中、フル装備で着替えてくださった消防士さんもいます。 ありがとうございます。 「やっぱりかっこいいね!」 「大変だよね。」 描こう! 消防自動車(令和6年4月26日 こだま学級、2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 描こう! 消防自動車(令和6年4月26日 こだま学級、2年生編)PART2
令和6年4月26日(金)。
八王子消防署の署員の方々、八王子消防団の方々が来てくださいました。 ありがとうございます。 子供たちのために消防車を運転し、学校まで運んでくださいました。緊急出動の連絡が入った時はすぐに駆け付ける約束です。 描こう! 消防自動車(令和6年4月26日 こだま学級、2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 描こう! 消防自動車(令和6年4月26日 こだま学級、2年生編)PART1
令和6年4月26日(金)。
4月25日・木曜日、3・4校時です。 青空が広がっています。 校庭に2台の消防自動車がやってきました。真っ赤で大きな車です。 消防自動車写生会です。 描こう! 消防自動車(令和6年4月26日 こだま学級、2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員長! 児童集会(令和6年4月26日 紹介編)PART5
令和6年4月26日(金)。
各委員会は第二小学校のみんなが、楽しく学校生活を送るために活動しています。 なくてはならない存在です。 各委員会のみんな、よろしくお願いします。 委員長! 児童集会(令和6年4月26日 紹介編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|