11月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

みそラーメン
大学芋
ツナサラダ
牛乳

児童に人気のみそラーメンです。どのクラスも完食でした。
大学芋は、乱切りしたさつまいもを素揚げし、
砂糖としょうゆ、酢を火にかけて蜜を作り、さつまいもにからめます。
今日は2年生が育てたさつまいもを加えて、みんなでおいしくいただきました。

4年起震車体験

画像1 画像1
11月2日(木)に、4年生が起震車体験をしました。
3人から4人のグループで起震車に乗り、実際の地震と
同じ大きさの揺れを体験しました。
起震車の机は、固定されていて動かないし、
起震車の中には、タンスや棚などの倒れて
くるものがないし、揺れが起こることを
音声で知らせてくれるので、子どもたちに
とっては、それほど怖さを感じなかったの
かと思います。
しかし、本当の地震は、いつ起こるかどのくらい
揺れるのか分かりません。机が動いたり、
タンスや棚などが倒れてきます。
もっと怖さを感じると思います。
本当の地震に備えて、その揺れの大きさを
知るよい機会になったと思います。

11月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

かてめし
桑都焼き
野菜のピリリ漬け
絹のお吸い物
牛乳

今日の給食は、日本遺産献立「桑都御膳」です。
八王子市は「桑の都」と呼ばれ、古くから養蚕や織物が
盛んでした。
また、江戸時代には八王子に集まってきた織物は
特に「八王子織物」と呼ばれました。

白身魚の桑都焼きは、八王子産の桑の葉粉を混ぜたソース
を魚にかけて焼きました。

絹のお吸い物は、シルクパウダーを入れた団子をかいこの
「まゆ」に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。

4年生キャッチボールクラシック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(火)に、4年生がキャッチボールクラシックを行いました。
キャッチボールクラシックは、日本プロ野球選手会が主催している企画事業です。
この企画事業は、野球の原点であるキャッチボール(投げる・取る動き)の普及のために行っているそうです。(日本プロ野球選手会オフィシャルサイトより)
今回は、元ヤクルトスワローズの内藤尚行選手、元千葉ロッテマリーンズの内竜也選手が来てくれました。
活動では、ボールを上に投げてキャッチしたり、ボールを上に投げてキャッチする間に手を叩いたりしました。また、ボールを遠くに投げたり、相手に向かって投げたりしたりしました。
子どもたちは、内藤選手の上手なリードの下、楽しく活動していました。どの子も、ボールと友達になった感じでした。
この活動を通して、ベールボール型ゲーム(野球)に興味や関心をもってほしいと思います。

11月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
豆腐ハンバーグきのこソース
ミネストローネ
コーンポテト
牛乳

豆腐が入ったヘルシーなハンバーグに、
きのこがたっぷり入った、しょうゆベースのソースを
かけました。

10月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ガーリックライス
チキンのトマト煮込み
ジュリエンヌスープ
かぼちゃケーキ
牛乳

今日はハロウィンメニューです。
給食室手作りの「かぼちゃケーキ」を作りました。

グリーンベルトの設置

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、東門の前の道路に、子どもたちの登下校の安全を
守るためのグリーンベルトが引かれました。
8月末に、市役所の地域教育推進課と道路課、
南大沢警察署の方と管理職で現地調査を行い、
検討した結果、今回のグリーンベルト設置に至りました。
これで、少しでも子どもたちが安心・安全に
登下校できると良いと思います。


10月30日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごまごはん
白身魚の甘辛揚げ
芋の子汁
おひたし
牛乳

10月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

コーンピラフ
ポテトむらの焼きコロッケ
キャベツのマリネ
ABCスープ
牛乳

10月27日は、「はちおうじ読書の日」です。
みなさんは、本に出てくるおいしそうな料理に、
思わず「家でも作ってみたい」「食べてみたい」と
思ったことはありませんか。

今日の給食は、「ポテトむらのコロッケまつり」という絵本に
登場する「焼きコロッケ」を再現しました。

「ポテトむらのコロッケまつり」の絵本は、学校の図書室にも
置いてあるのでぜひ読んでみてください。

10月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
赤魚の香味焼き
呉汁
れんこんのきんぴら
牛乳

「赤魚」とは、体の表面が赤い魚のことをまとめてこう呼んでいて、
「赤魚」にあてはまる魚は数種類あります。
国産で代表する魚は「アコウダイ」、外国産では「アラスカメヌケ」
などがあります。脂があっておいしい魚です。
今日は、生姜とにんにく、長ねぎ、酒、しょうゆ、みりん、ごま油
で下味をつけてオーブンで焼きました。

3年消防署見学

画像1 画像1
八王子消防署へ見学に行きました。
消防署では、建物の中にある施設や
救急車などの車両を見学しました。
見学をしている最中に、出動がかかり、
緊迫した状況の中も見学できました。
消防署で働く消防士には、一人ひとりに
与えらえた仕事があることや、階級がある
ことを知りました。
今回の学習を通して、もっと消防の仕事への
理解を深めてほしいと思います。

10月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

スパゲティミートソース
フレンチサラダ
ヨーグルトの
 パッションフルーツソースかけ
牛乳

今日は、八王子産のパッションフルーツでソースを
作り、ヨーグルトにかけていただきました。好評でした。

パッションフルーツは、花が時計のように見えるので、
日本では「トケイソウ」とも呼ばれています。
くだものの実を半分に割ると、黄色いつぶつぶした
ゼリーのような果肉と種がたくさんつまっています。


10月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

天狗ごはん
高尾焼きもみじあんかけ
山の幸和え
翠靄汁
くだもの
牛乳

日本遺産献立「高尾山御膳」を作りました。

本の読み聞かせ

画像1 画像1
今日から、読書週間が始まりました。
朝の時間に、図書ボランティアの人が、
1年生と2年生の各クラスに入って、
本の読み聞かせをしてくれました。
どのクラスの子供たちも、静かに
集中して本のお話を聞いていました。
11月2日(木)までに、全学年で
読み聞かせを行います。子供たちが
たくさんの本に触れて、本に親しんで
ほしいと思います。

先生たちの研修3

画像1 画像1
10月19日(木)に、校内研究授業がありました。
校内研究は、研究のテーマを決め、
そのテーマに沿って1年間授業を通して
研究を進めていきます。
今回は、2回目の授業で4年2組で行いました。
子どもたちは、クロームブックを使って、
自分の考えを作成し、グループや全体に
発表をしていました。
一人一台あるICT機器をどのように授業に
生かしていくかが、これから教員として
学んでいかなくてはいけないポイントです。
これからも、全教員が一丸となり、取り組んでいきます。

学校公開講演会

画像1 画像1
10月21日(土)の「学校公開」講演会では、
なかよし幼稚園 園長 清水弘美 先生を
講師にお招きして、「自尊感情を育むために」
をテーマに講演をいただきました。
講演を通して、日本の子どもたちは、
自尊感情や自己肯定感が諸外国と比べて
低いことを統計を基に改めて知り、
自尊感情や自己肯定感を育むために
教師や保護者ができることを教えて
いただきました。
どんな場面でも子どもの気持ちを受け止め、
子どものすることをしっかりと教師や
保護者が価値づけてあげることが大切である
と感じました。否定ではなく、肯定に受け止め
ることで、子どもの伸びる力を確かなものに
してあげる必要があることも知りました。
子どもをもつ親として大切なことが何である
かを感じた時間でした。

10月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

氏照ごはん
ますの桜揚げ
小田原かまぼこのごまあえ
寄居町のトントロリンスープ
牛乳

今日の給食は、日本遺産献立「滝山城御膳」です。

10月19日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

キムチチャーハン
ワンタンスープ
豆黒糖
くだもの
牛乳

スポーツの秋です。
「1日3食バランスよく!」しっかり栄養をとり
運動をして、じょうぶな体をつくりましょう。

今日は、八王子産の白菜キムチを使って
「キムチチャーハン」を作りました。
豚肉とピリ辛のキムチ漬けで食がすすみます。

郵便集会

画像1 画像1
朝の集会で、代表委員会から
ランダム郵便とにこにこ郵便の
話がありました。
この活動は、郵便を通して異学年同士
の交流を図り、お互いの思いやりの
心を育てることが目的です。
手紙は、相手に自分の気持ちを伝える
のにとても良いものです。
手紙を通して由井二っ子の輪が大きく
広がってほしいと思います。

校庭の花壇に花

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、ボランティアの方に来ていただき、
校庭の花壇の花植をしました。
途中から、放課後子ども教室に参加している
1年生から3年生までの子どもたちも応援に
かけつけ、大人数での活動になりました。
子どもたちは、花壇の周りの草取りと花の苗を
植えてくれました。
とても頼りになる子どもたちとボランティア
の方々のおかげで、校庭の花壇が花で埋め尽くされ、
美しく素敵な場所になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校便り

保健室からのお知らせ

学校経営計画報告

教育課程