校内書写展始(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(土)まで校内書写展を
行っています。
学校へお越しした際は、
ぜひご参観ください。

校内書写展始(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日より校内書写展が始まりました。
各学年の子供たちが3学期の初めに
学校で書いた力作です。
子供たち一人ひとりの個性が
溢れています。

1月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
たまご焼き
八王子産米の粕汁
ひじきの炒め煮
牛乳

今日の給食は、「八王子産米の酒粕」を使って
お野菜たっぷりの「粕汁」を作りました。

税の学習 6年生

画像1 画像1
今日は八王子市法人会の皆様5名様にゲストティーチャーとして、学級毎に税について教えていただきました。
自分たちの生活にとてもかかわる切実な内容で、子どもたちはよくお話を聞いていました。わかりやすくご指導いただきありがとうございました。

1月22日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

セサミトースト
チキンビーンズ
わかめサラダ
牛乳

1月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
ブリのかぼすあん
いりだいこん
にわとり汁
牛乳

今月の和み献立「大分県」の郷土料理を作りました。

きれいになった裏門

画像1 画像1
お知らせが遅くなりました。
冬休みに用務主事さんが
学校の裏門をきれいに青色で
塗ってくれました。
錆びが目立ち、ボロボロになっていた
門が素敵な色に早変わり。
新品に見える出来栄えです。
少しずつですが、校内外の至る所が
きれいになっています。

短縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、短縄集会がありました。
全校児童が短縄をもって、校庭に集合しました。
体育委員がお手本になって2種類の技を披露し、
それを見ながら全員がチャレンジしました。
最後に、長縄の上手な跳び方を体育委員が
披露しました。縄跳び月間は、まだ続きます。
児童一人一人が、1つでも多くの技が出来るようになったり、
1回でも多く技の回数が増えるようになったりすることを
願っています。

大谷選手からのグローブ

画像1 画像1
大谷選手からのグローブが、本校にも届きました。
本日6年生から順番に子供たちへお披露目します。
大谷選手の思いが届き、野球に興味をもつ子が
増えてほしいと思います。

3年 はちはく見学

 1月17日(水)3年生は、はちはく見学に行ってきました。
 昔の道具や八王子の歴史、文化について学びました。
 子どもたちは機織り実演を見たり、黒電話や炊飯器などを体験したりして、興味津々。
 真剣な表情でメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

きな粉揚げパン
肉団子スープ
豆サラダ
くだもの
牛乳

人気のきな粉揚げパンです。
残食「0」でした!

由井二っ子ロング昼休み(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、由井二っ子ロング昼休みがありました。
今回は、6年生が企画した遊びをする
最後の機会となりました。
どの班も、とても楽しく遊びをしていました。
次の活動は、5年生が中心になります。
ぜひ5年生は、6年生の意志を継いで、
由井二っ子班活動を盛り上げてほしいと
思います。

八王子ビートレインズバスケ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子ビートレインズの選手が来て、
6年生に向けてバスケ教室を開催していただきました。
とても背が高く、見た目からバスケ選手という感じでした。
体育館は寒かったですが、6年生はプロの選手と交流できた
ことでとても貴重な体験になったと思います。

1月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごまごはん
松風焼き
豚汁
ほうれん草のおかか和え
牛乳

松風焼きは、鶏挽き肉と絞り豆腐、長ねぎ、たまご、
みそ、さとう、しょうゆをよく混ぜて天板にのばし、
表面にごまをふって焼きました。
おせち料理としても食べられている料理です。

縄跳び月間開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から、縄跳び月間が始まりました。
今日の中休みは、各クラスに分かれて長縄しました。
各自が八の字で縄を跳んでいきます。
練習後に、2分間の記録(跳んだ回数)を測りました。
どのクラスも、1回でも多く跳ぶことを目指して
縄を跳んでいました。
木曜日にも行う予定でいます。
どのクラスも、記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。

1月15日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

あずきごはん
さごちの幽庵焼き
じゃがいものそぼろ煮
浅漬け
牛乳

1月15日は「小正月」です。
小正月の朝には、一年中病気をしないようにと
「あずきがゆ」を食べる風習があります。
今日の給食は、あずきを入れた「あずきごはん」を
作りました。

1月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

カレーピラフ
フレンチサラダ
八王子産白菜のクリーム煮
りんごジュース

今日は、八王子産白菜を使ったクリーム煮を作りました。
白菜は、霜にあたるとさらに甘みが出ておいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯ごたえがあり、煮込むと
トロトロにやわらかくなります。
煮物、汁物、炒め物、漬け物、鍋料理など、たくさんの
料理でおいしく食べられる万能野菜です。

1月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
さばの塩焼き
野菜のみそ炒め
白玉のすまし汁
くだもの
牛乳

「鏡開き」は、お正月の間お供えしていた「鏡餅」を
食べる行事のことで、1月11日に行う地方が多いです。
神様にお供えした鏡餅を食べて、一年間の無病息災を
祈ります。
今日は、白玉団子を作り、すまし汁に入れました。

1月10日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

二色丼
きんぴらごぼう
田舎汁
牛乳

3学期の給食が始まりました。
今年もよろしくお願いします。

年が明けて2月の立春までの一番寒いころを「寒」といいますが、
寒い時期にこそ味わいたい食べ物(例えば寒ブリ、寒さば、ほうれん草、
白菜、かぶなど)がたくさんあるので、ぜひ味わってみましょう。

古い雲梯撤去

画像1 画像1
古い雲梯が撤去されました。
撤去された周りは、フェンスで囲われています。
来月には、新しい雲梯になります。
子供たちには、楽しみに待っていて
ほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校便り

保健室からのお知らせ

学校経営計画報告

教育課程