11月9日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
梅ごはん
さばの塩焼き
すろっぽ
高野豆腐のみそ汁
くだもの
牛乳


 今月の和み献立は、和歌山県の郷土料理です。梅は栽培面積、出荷量ともに全国1位で、和歌山県を代表する特産物の一つです。給食では、梅ご飯でいただきます。また、鯖は、日高地方の秋祭りの時期に鯖のなれ寿司を食べる風習があります。今日は鯖の塩焼きを食べます。そして、すろっぽは、大根と人参を細切りにして、油揚げと一緒に煮た料理です。汁ものは、江戸時代に高野山で盛んに作られた高野豆腐を入れました。果物はみかんです。生産量が全国第一位で、特に有田のみかんは400年の歴史と伝統を誇ります。



3・4年生が何か練習を?

 3・4年生が校庭に並んで何か練習をしていました。もしかすると、土曜日の・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 平行四辺形の面積の公式を考える

 5年生が算数で「面積」の学習をしています。今日は、平行四辺形の面積の公式を考えました。既習の長方形や三角形の面積の公式をもとに考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
かみかみごはん
ししゃもの磯辺フライ
かぼちゃのそぼろ煮
みそけんちん汁
牛乳


 11月8日の「いい歯の日」にちなんで今日はカミカミ献立です。よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になります。よく噛んで食べると他にもいいことがたくさんあります。
(1)食べすぎをふせいで、肥満予防!    
(2)食べものが小さくなるので消化がよくなる!
(3)脳を刺激して、頭の働きがよくなる!  
(4)歯並びがよくなる! 
 ひと口30回を目安によく噛んで食べましょう。"


素敵な図書室の掲示

 図書ボランティアの皆様が、素敵な掲示物を作ってくださいました。今週末の学校公開の折には、是非図書室の掲示をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 まゆ人形作り

 3年生が総合的な学習の時間に育てていたカイコの繭まゆ形を作りました。まゆをカッターやはさみで切り、色づけ、貼り付けをして完成です。素敵なまゆ人形ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの活動

 毎週水曜日は読み語りです。今日も、図書ボランティアの皆様が読み語りをしてくださいました。いつもありがとうございます。今日は、図書室で掲示板の装飾の活動もしてくださいました。後ほど、ご覧いただきます。

 写真は、2・4・6年生の教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班ごとに避難

 11月の避難訓練は、掃除の時間に大きな地震が起き、放送機器が使えなくなったことを想定して行いました。

 掃除はたてわり班ごとに行っています。口頭で体育館に避難することを伝えられた子どもたちは、たてわり班ごとに落ち着いて体育館に避難することができました。
画像1 画像1

11月7日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
パン
牛乳
手作りりんごジャム
ポークビーンズ
フレンチサラダ



 イギリスのウエールズに「1日1個のりんごで医者いらず」というりんごにまつわることわざがあります。これは毎日りんごを食べると病気になりにくく健康に良いという意味があります。りんごにはお腹の調子を整える、体の疲れをとるなどの働きがあります。今日は、旬のりんごでジャムを作りました。刻んだりんごにさとうをふっておき、じっくりと時間をかけて煮詰めました。レモンの果汁を入れているので、香りもさわやかです。


11月6日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
いかのチリソース
春雨サラダ
きのこと卵のスープ
牛乳
 

 今日のごはんは、有機栽培米を使用しています。
有機栽培米とは「化学的に作られた肥料や農薬を使わない」、「遺伝子の組み換えをしていない」など環境に負担をかけない育て方をされたお米のことです。環境に負担をかけないことはSDGsにつながります。化学肥料・化学農薬の使用量が減り、人々の健康につながり、化学物質が水路に流れ出ないので水をあまり汚しません。田んぼの土が元気になるので気候変動や異常気象を抑えることに繋がり、そこに住む生き物も増えます。今月は、もう1回、有機栽培米を使用します。




4・5・6年生 キャッチボールクラシック

 4・5・6年生は、ボールの投げ方、捕り方の練習をしてから、キャッチボールの練習をしました。
 内藤選手、内選手、先生方、参加してくださったお父様がキャッチボールの手本を見せました。その後、事前に決めておいたチームごとに分かれ、2分間で何回キャッチボールができるかを競いました。70回以上できたチームがあって驚かされました。キャッチボールは相手のことを考えてボールを投げる。改めて大切なことをを学んだ子どもたちでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 キャッチボールクラシック

 昨年度に続いて、ギャオス内藤こと元ヤクルトスワローズの「内藤 尚行選手」・元千葉ロッテマリーンズの「内 竜也選手」のお二人をお迎えしてキャッチボールクラシックが行われました。

 2・3年生の中には昨年教えていただいたボールの握り方などを覚えている子どももいました。ボールの投げ方、捕り方など、一つ一つ丁寧に教えてくださいました。内藤選手、内選手、先生のほか、参観してくださったお父様方にもご協力いただき、子どもたちとキャッチボールもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対 健全育成標語優秀作品

 10月29日(土)、八王子市青少年対策中山地区委員会のクリーン作戦の閉会式で、健全育成標語の表彰が行われました。今日は、本校の優秀作品を全校児童の前で紹介しました。

いじめるな こころのきずは なおらない

 この標語は1階廊下に掲示してあります。
画像1 画像1

図書委員会発表

 今日の集会は、図書委員会の発表でした。図書委員が役割を分担し「もりのとしょかん」を読みました。とても上手でした。頑張って練習したことが伝わってきました。
 最後に、今日から始まる読書週間の説明がありました。たくさん本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 学校保健委員会を行いました。学校から、健康診断結果・保健室来室状況、給食・食育等、学校生活全般について報告してから、学校医・学校薬剤師の先生方から、指導・助言をいただきました。
 その後、今回は学校歯科医 奥富和義先生にご講演いただきました。事前にお伝えしていた質問に丁寧にお答えくださいました。

 学校医・学校薬剤師の先生方、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 大地のつくりと変化

 6年生が理科で「大地のつくりと変化」の学習をしています。今日は、学校周辺の地層の見学に行きました。写真は、関東ローム層がどのようにできたのかを予想しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
かてめし
桑都焼き
野菜のピリリ漬け
絹のお吸い物
くだもの
牛乳


 今日は、八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立です。
主食のかてめしのかては混ぜるという意味があります。昔、お米は貴重な食べ物だったため、たくさん食べられませんでした。そのため、野菜などをごはんとまぜて、量を増やしたのが始まりです。主菜の桑都焼きは、八王子市は「桑の都 (桑都)」とよばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。桑都焼きは、八王子産の桑の葉粉で色付けしたマヨネーズで味付けした鰆をオーブンで焼きます。汁ものは絹のお吸いものです。うずら卵を「繭」に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。副菜のピリリ漬けは、東京都の中で一番多く農作物を作っている八王子の野菜をピリ辛に仕上げました。11月4日、5日に、東京たま未来メッセで、日本遺産フェスティバル イン 桑都・八王子が開催されます。行ってみてください。


11月1日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
あんかけ焼きそば
ガーリックポテト
チンゲンサイと卵のスープ
牛乳


 八王子市は、都内一位の農業生産高を誇ります。中でも11月は、様々な農作物が収穫されます。
八王子市立の学校給食では、11月を地産地消月間とし、八王子産の農産物への理解や自然の恵みへの感謝の心を育むことができるよう、市立小中学校、義務教育学校で地場野菜を積極的に給食に取り入れていきます。給食では、年間出荷予定を考慮した献立を作成しています。昨年度の11月に使用した野菜のうち、八王子産野菜は約62%、 年間平均では、48%の量を給食に使うことができました。今日は、八王子産のにんじん・白菜、チンゲンサイを使っています。11月は他にもきゅうり、キャベツ、こまつな、ながねぎ、さといも、しょうが、はくさい、かぶ、チンゲン菜、さつまいもを味わうことができます。



3年生 カラフルなようせい

 3年生が図画工作で「カラフルなようせい」を作っています。牛乳パックに色を塗ったり飾りを付けたりして自分だけの妖精を作ります。

 1・2枚目の写真は、先生が作り方を見せているところです。子どもたちは先生が紙を折るのを応援していました。優しい子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かたちづくり

 1年生が算数で「かたちづくり」の学習をしています。今日は、棒の並び方を工夫して、いろいろな形を作りました。図形についての豊かな感覚を育てることを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

なないろ

トップページ指定