3・4年生 短距離走

 3・4年生が体育で短距離走の学習をしています。今日は、50mのタイムを測定しました。最後まで走りきるように、担任の先生が声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 絵の具スケッチ

 5年生が図画工作で「絵の具スケッチ」の学習をしています。身近な場所やものを見て、形や色などの造形的な特徴を捉えながら、よいと感じた印象や思いを絵に表します。校庭、昇降口など、思い思いの場所で活動していました。紙を破いて、破いた紙に絵の具を使って絵を描くのを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
鮭の塩焼き
野菜と油揚げのごま和え
きのこ汁
ごはん
牛乳



 日本人の暮らしは常にお米と共にあります。神仏へのお供えや、豊作を祈る各地の祭り、お米が登場する昔話など、田んぼを中心とした自然を大切に生きてきた日本人の心や教えを今に伝えています。大切にしたい食文化の一つです。また、お米はエネルギー源となる炭水化物の他にもたんぱく質、脂質、ビタミンB1、ビタミンB2、食物繊維、鉄なども含まれており、栄養価の高い食べ物です。パンや麺とは異なり、粉ではなく粒のまま食べるので、腹持ちがよく、食べすぎや間食を防ぎやすいです。また、パンや麺に欠かせない塩や油を使わずに炊けるごはんは、毎食の主食にピッタリです!


午後のビオトープ周辺

 写真は、5時間目のビオトープ周辺の様子です。2年生と5年生が活動していました。2年生は生活科で春の生き物探し、5年生は総合的な学習の時間で陸稲を栽培するために石拾いをしていました。

 ビオトープ周辺の環境は、本校の学習とって大切なものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 心を形に

 6年生が道徳で資料名「心を形に」を通して、礼儀は心の様子をあらわすことを知り、心のこもった礼儀を大切にして、時と場に応じ礼儀にかなった生活をすることについて学習しました。挨拶をすることの意味や自分から挨拶することの大切さについて、よく考えていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 オリエンテーション

 3年生の理科は時間講師の先生が指導します。今日は、初めての授業でしたので自己紹介をしてから、理科の学習で大切なことについて学習しました。

・よく見る(観察する)こと
・ものを作る、さわること
・しっかり記録すること
・発表すること
・友達の発表をよく聞くこと

 その後、1年間の学習内容の概要を知り、学習への意欲を高めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ビビンバ
チンゲンサイと卵のスープ
ピリ辛きゅうり
牛乳


 ビビンバには、豚肉と一緒に切干大根が入っています。
 切干大根は、日本の伝統的な保存食である「乾物」の1つです。水分の多い大根を細く切って乾燥させ、長期間保存できるように加工されています。乾燥させると辛み成分が甘み成分に変わったり、カルシウムが増えたり、保存に適するだけでなく、美味しさや、栄養価も増します。
 豚肉のうま味や甘辛い調味料を吸い込み、より美味しい切干大根になっています。"




4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
豚と新玉ねぎの生姜焼き
野菜のおかか和え
大根のみそ汁
牛乳


 3月から5月ごろにかけて出回る白い玉ねぎを『新玉ねぎ』と呼びます。新玉ねぎは、みずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。
 玉ねぎのにおいは、主に硫化アリルという成分です。この成分には、交感神経を刺激して体温を上げる働きがあります。体温が上がると風邪予防や脂肪燃焼の促進につながります。
 豚肉と一緒にさっと炒め、しょうが焼きにしました。



1年生 算数の学習も始まりました

 1年生も算数の学習が始まりました。同じものをぜんぶまとめてかこみ、ものの集まりに着目すること、数の多い少ないを調べることなどを学習していきます。

 先生の質問が分かったら、指名してもらおうと元気よく手をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 自分でオッケー

 2年生が道徳の学習で、資料名「自分でオッケー」を通して、自分でできることは 自分でやり、 気持ちのよい生活をしようとすることについて考えました。考えたことをワークシートにしっかりと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「読み語り」が始まりました その2

 子どもたちは「読み語り」を楽しみにしています。図書ボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

 写真は、4・5・6年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「読み語り」が始まりました その1

 毎週水曜日の朝の時間は、図書ボランティアの皆様が「読み語り」をしてくださっています。今日は、今年度1回目です。

 写真は、1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 ジャングルジムは楽しいな

 体育は2学年合同で学習します。1・2年生が体育でジャングルジムをのぼりおりする運動遊びをしました。自分がのぼることができる高さまで行き、タッチしておりてくることを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鉛筆の持ち方

 1年生が鉛筆の持ち方の学習をしました。2本の鉛筆を箸のように持ち、下にある1本を抜くと、鉛筆の正しい持ち方になることを教えてもらいました。正しい持ち方ができたら、いろいろな線を引く学習にうつりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 お茶の入れ方

 6年生になって1回目の家庭科の授業でした。今日はお茶の入れ方を学習しました。和やかな雰囲気の中、学習が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動最終日

 1学期はじめのあいさつ運動の最終日となりました。

・あかるく
・いつも
・さきに
・つづけて
を意識して、あいさつする子どもが多くなったように感じています。あいさつ運動が終わっても続けられるように指導していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日の給食

【今日の給食】
スパゲティミートソース
コールスロー
果物
牛乳


今日は、キャベツについてお話します。キャベツは1年を通じてお店に並んでいますが、春に並ぶものを『春キャベツ』と呼びます。春キャベツはやわらかく、みずみずしいのが特徴です。
 キャベツにはビタミンCが豊富に含まれていますが、他にもビタミンKが含まれています。ビタミンKは、ケガや内出血を起こしたときに止血する大切な働きがあります。また、ビタミンDと同じく、カルシウムが骨になるときに必要なビタミンです。
 今日の給食では、八王子産のキャベツを使ってコールスローにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 日本の国土と世界の国々

 5年生が社会科で「日本の国土と世界の国々」の学習をします。今日は、地球儀の用語や世界の大陸と主な海洋、主な国の名称と位置について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「じこしょうかいビンゴゲーム」をしよう

 3年生が国語で「『じこしょうかいビンゴゲーム』をしよう」の学習をしました。9マスの紙に、好きな給食、好きな季節、好きな動物などを書き、グループごとにビンゴゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図書室の使い方

 1年生の図書の時間です。初めてなので、講師の先生と学校司書さんから図書室の使い方を教えてもらいました。1年生は初めてのことばかりなので、覚えることがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

なないろ

トップページ指定