明日は・・・

 明日、5・6年生がたけのこ掘りをする予定です。たくさん収穫できるとよいのですが・・・。
画像1 画像1

4年生 ぼくのへんしん

 4年生が道徳で資料名「ぼくのへんしん」を通して、自分でやろうと決心したことは、粘り強くやりぬくことについて考えました。努力を続けることは簡単ではありませんが、自分でやろうと決めたことは頑張ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 あいさつをすると

 3年生が道徳で、資料名「あいさつをすると」を通して、挨拶を中心とした礼儀の大切さに気づき、真心を持って接することについて考えました。

 本校では今年度、気持ちのよいあいさつができることを重点目標の一つとしています。実際にあいさつをする場面で指導するとともに、道徳の授業でもあいさつについて指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 いろいろな考え方を比較して

 5年生が算数で体積の学習をしています。今日は、L字型などの複合立体図形を分割したり、補完したりして、その体積の求め方を考えました。4年生で学習した長方形を組み合わせた複合図形の面積の学習と似ていることに気が付いたら、ほとんどできたようなもので、直方体の体積公式を使って求められることを説明できます。

 算数の学習では、今までに学習したことを活用しながら、問題を解決していきます。この問題は複数の考え方ができるので、それらを比較しながら学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
カレーライス
フレンチサラダ
わかめとえのきのスープ
牛乳


 給食では、カレールーを手作りしています。油とバターで小麦粉を茶色になるまでじっくり炒め、カレー粉を加えて作っています。今日は、2時間かけてルーをつくりました。また、玉ねぎも、あめ色になるまで炒め、甘みを引き出します。給食ならではのカレーです。
 カレーだけ、ごはんだけが残らないように上手に配膳、おかわりしてください。



水曜日の朝は読み語り

 毎週水曜日の朝の時間、保護者の方や地域の方で構成された図書ボランティアの皆様による読み語りを行っています。子どもたちは、毎週この時間を楽しみにしています。

 図書ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。

 写真は、1・2・3年生の読み語りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食2日目

 1年生は給食2日目となりました。教室を訪問し、「おいしい?」と尋ねると、多くの子どもから、
「おいしい!」
と、かえってきます。

「誰が作っているの?」
と質問をする子どももいました。1年生は、知りたいことがたくさんあります。意欲を大切にた指導を続けます。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 少人数指導をしています!

 今年度は、1・2年生も算数は少人数指導をしています。担任の先生と時間講師の先生の二人で、きめ細やかな指導をします。写真は、「時こくと時間」の学習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 英語活動

 1・2年生が裁量の時間に英語活動をしました。ALTが英語で自己紹介をすると、担任の先生が日本語で解説。解説を聞いた1・2年生は楽しそうに反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体積

 5年生が算数で「体積」の学習をしています。今日は、直方体や立方体の体積を計算で求める方法を考えました。1段目の体積を縦×横で求め、それが何段分あるのかと考えれば求められることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日の給食

【今日の献立】
古代ごはん
ひじきと豆腐のハンバーグ
じゃこキャベツ
はっちくんのみそ汁
果物
牛乳



 明日4月21日から23日の3日間、狭間駅にあるエスフォルタアリーナ八王子で「ボルダーワールドカップ2023八王子」が開催されます。今日はその大会にあわせ、「五つ星そろえて体力アップ献立」です。「五つ星そろえて体力アップ」は、主食・副菜・主菜・果物・牛乳を五色の星に見立て、そのすべてがそろった献立です。栄養フルコース型といわれるスポーツ選手の食事です。どんなに栄養がそろっていても、お皿から戻したり、食べ残すとバランスが崩れてしまいます。皆さん自身が1人分をしっかり食べてはじめて「五つ星そろえて体力アップ献立」になります。自分の成長や健康を考えて食べましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 全国学力・学習状況調査

 今日は、全国学力・学習状況調査の日です。6年生は1時間目から、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

トラクターで耕す

 地域の石井寿夫さんが、全学年の畑と5年生が陸稲を栽培する畑をトラクターで隅々まで耕してくださいました。途中から雨が降り、大変な作業になったことと思います。ありがとうございました。

 今年度の栽培活動の準備が着々と進んでいます。もうすぐ、学年ごとに苗を植えることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての給食

 1年生にとって小学校初めての給食の日です。給食の準備の仕方、給食当番の仕事など、複数の教職員が丁寧に指導しました。食べ始めたら、栄養士がイラストを見せながら給食のルールやマナーを説明しました。

 食べ終わると、牛乳パックの片付け方の動画や先生の説明を聞き、片付けをしました。覚えることがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書の時間

 2年生は図書の時間の後半に学校司書さんが読み語りを行っています。読み語りを聞いた後、多くの子どもが手をあげて、感想もしっかりと言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 対象な図形

 6年生が算数で「対象な図形」の学習をしています。今日は、点対称の意味を理解し、対称の中心で回して重ねたときに重なる点や直線について調べました。線対称の学習と関連付けて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 どんじゃんけん

 1年生が中休みに担任の先生と一緒に「どんじゃんけん」をしていました。ルールが分かると、楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 わたしたちのまちのたんけん

 3年生が社会科で「わたしたちのまちのたんけん」の学習をしています。今日は、八王子市の航空写真を見て、気付いたことを話し合いました。グループごとに学習することで、より多くのことに気付いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
赤米ごはん
鰆のみそ焼き
筑前煮
春のすまし汁
牛乳


 今日から、1年生の給食が始まります。
 今日は、進級・入学のお祝い献立です。
 赤米は、ハレの日の料理には欠かせないお赤飯のルーツと言われています。 鰆という魚は成長によって名前が変わる出世魚で、縁起の良い魚です。すまし汁には桜のかまぼこを浮かべて華やかにしました。


タケノコ掘りに向けて

 20日(木)の5・6校時に、5・6年生がタケノコ掘りをします。今日は、雨の中、おやじの会の皆様、学校運営協議会の皆様、地域の皆様、先生が力を合わせ、子どもたちがタケノコ掘りをできる環境整備をしました。

 これで子どもたちは、タケノコ掘りを楽しむことができることでしょう。子どもたちのために、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

なないろ

トップページ指定