2月22日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
パン
カレースープ煮
ペンネ牛乳カルボナーラ
牛乳



 今日は、国産小麦パンを食べる「国消国産」の給食で、日本の小麦農家を応援します。いま、日本では米や野菜などは国内でほぼ自給できていますが、肉、乳製品、小麦、大豆などは大幅に輸入に頼っています。日本人はパンが好きでよく食べますが、パンの材料の小麦の自給率はわずか16パーセントです。もし、外国が日本に小麦を輸出してくれなくなったら、また、小麦の国際価格が上がってしまったりしたら、今のようにパンを食べることができなくなってしまいます。そして、このままでは、日本の小麦の生産力も低下していってしまうかもしれません。もし日本で小麦をもっと自給できたら、外国から日本までの輸送に使うエネルギーを節約することもできます。そして、輸出してくれている途上国の人が食べる分の小麦を、うばってしまうこともありません。これは、SDGsの考え方にも合っているので、日本は自給できるように努力しなければいけません。
 日本の食料自給率を上げていくために、そして、今日は、小麦農家を応援するために、国産小麦パンをしっかりと食べましょう。


2年生 音づくりフレンズ

 2年生が図画工作で、空き容器を使って自分だけの楽器を作りました。音を鳴らして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
わかめごはん
牛乳
厚焼き卵
にんじんきんぴら
豚汁



 今日の人参は、八王子産です。人参は、野菜の中でもβカロテンの含有量がトップクラスで、人参のオレンジ色は、βカロテンに由来します。βカロテンは、身体の中でビタミンAに変換され、抗酸化作用、目や粘膜の健康を維持する働きがあります。
 にんじんのβカロテンは皮に近い部分に多く含まれているので、栄養面を考えると皮ごと食べたり、むいた皮も料理に生かしたいところです。給食では、みじんにする料理、例えば、ミートソースなどは、皮ごと人参を使用し、貴重な栄養を無駄なく摂取できるようにしています。


中学校3年生 リトルティーチャー

 中山中学校の3年生が、リトルティーチャーとして本校の1・2・3年生といっしょに過ごしました。

 1・2年生は、6年生を送る会のグループ練習でリトルティーチャーに教わりました。3年生は、跳び箱の学習で、3年生が自分の見てもらいところを事前にリトルティーチャーに伝え、跳び終わってからアドバイスをもらっていました。

 休み時間もたくさん遊び、1・2・3年生は大喜びでした。地域のよき先輩としての姿を見せてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生 読み語り

 長年にわたり読み語りをしてくださった方で、今日が最後の方がいらっしゃいました。子どもたちのために、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 読み語り

 毎週水曜日の朝、図書ボランティアの皆様が読み語りをしてくださっています。今日は、副校長先生も読み語りをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科の力をお世話になった方々へ

 6年生が家庭科で「家庭科の力をお世話になった方々へ」に取り組んでいます。今日は、6年生が作ったカップケーキ、ココアパンケーキを職員室に届け、感謝の言葉を述べました。心のこもったおいしいカップケーキ、ココアパンケーキでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
きのこピラフ
ゆぎチキ
ミネストローネスープ
牛乳


 10月29日に「第5回 八王子こども屋台選手権」が開催されました。八王子産の食材を使い、オリジナルメニューを考え、屋台で調理・販売するイベントです。グランプリを受賞した「由木西小学校:由木ニッシーズ」の、「ゆぎチキ」を給食で作りました。「柚木ニッシーズ」の皆さんからのメッセージを紹介します。「メンバーみんなで何度も試作を重ね、創意工夫と努力を注ぎ込んだ結晶です。八王子産のしょうがを使い、外はカリっと、中はジューシーに、絶妙なハーモニーが最高の味わいを生み出すオリジナルメニューです。由木西小学校の創立150周年という記念すべき年にグランプリを受賞できて本当にうれしいです!」


3年生 クラブ見学 その2

 本校のクラブ活動は、1年を前期・後期に分け、前期は運動会のクラブ、後期は文化系のクラブで活動するようにしています。

 写真は、アートクラブ、手芸クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ見学 その1

 4年生からクラブ活動が始まります。3年生がクラブ活動がどのようなものか知るために、3年生がクラブ活動の様子を見学しました。

 6年生が活動内容について説明してから、3年生からの質問に答えていました。

 写真は、ゲームクラブと科学実験クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 6年生を送る会に向けて

 1・2年生が体育館で、6年生を送る会に向けて練習をしました。感謝の気持ちを表すためには、どのような態度で臨むべきか確認していました。

 たてわり班ごとに横に並びます。1列目に1班〜4班、2列目に5班〜8班が並ぶ練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 中山小の1年間

 1年生が図画工作で「中山小の1年間」に取り組みました。写真は、中山小の1年間で、どの場面の絵を描くかを選んでいるところです。どの場面を書くのかが決まれば、したことを思い浮かべながら表したいことを見付け、いろいろな形や色などを捉えながら楽しく絵に表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自然災害とともに生きる

 5年生が社会科で「自然災害とともに生きる」の学習をしています。今日は、大きな津波から暮らしを守るために、どのような対策が進められているかを学習しました。
画像1 画像1

2月19日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
豚肉の生姜焼き
ごま大根
かきたま汁
果物
牛乳


 今日は、「スポーツ選手に学ぶ五つ星そろえて体力アップ」献立の日です。八王子市に住むカヌー選手の高久瞳さんに、八王子の小中学生に向けたメッセージをもらいました。高久選手は、世界選手権で連続でメダルを獲得するという快挙を成し遂げました。カヌーの中でも高久選手のフリースタイルカヤックは、川の激しい流れの中で、縦・横・斜めに飛んだり跳ねたり回ったりする、とてもエキサイティングな競技です。強い体が必要ですね。高久選手からみなさんへのメッセージを紹介します。「毎日、体を動かしているので、たんぱく質をたくさん食べるように心がけています。好き嫌いが多かった頃は、よく風邪をひいていました。今の食生活になって体調を崩さなくなりました。好き嫌いせず、食べてみたら美味しいよ!」
 給食は栄養のバランスがとれるように考えられていますが、今日は、バランスの良さが特に分かりやすい五つ星の献立になっています。みなさんも、高久選手にいただいたメッセージのように、バランスよく何でも食べてみてください。


今朝のビオトープ

 先週金曜日にお披露目したビオトープ。雨が降る中、ビオトープの全体の様子を写してみました。手前にある6年生の卒業制作の橋がひときわ目を引きます。
画像1 画像1

梅が見頃です!

 2月だというのに、季節外れの暖かい日が続いています。本校ビオトープ近くの梅が見頃となっています。ご来校の際は、ビオトープと一緒にご覧ください。
画像1 画像1

ビオトープのお披露目

 1時から、ビオトープのお披露目をしました。6年生が、なぜビオトープの改修をしたのか、わかりやすく劇にして全校児童に伝えました。ブルーシートをはずし、6年生の卒業制作の橋をお披露目をしてからは、自由に見学しました。皆、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ビオトープのお披露目に向けて

 1時からのビオトープのお披露目に向けて、6年生の卒業制作の橋の設置、エコトーンづくりなど、仕上げの作業をしました。おやじの会のお父さんもかけつけてくださいました。ありがとうございました。

 早速、カエルやカエルの卵を見付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
バターチキンカレー
牛乳
フワちゃんのフワっと卵スープ
フルーツ白玉  



 今日は、八王子市出身のタレント「ふわちゃん」の「元気応援メニュー」です。
 ふわちゃんが、八王子の小中学生の元気を応援するために選んでくれた献立は、バターチキンカレー、ふわちゃんのふわっと卵スープ、白玉フルーツ、牛乳です。それぞれの料理を選んでくれた理由は食育メモに載っていますので、ぜひ見てみてください。
 ふわちゃんから皆さんへ、メッセージをもらいました。ふわちゃんからのメッセージです。「食べるって大事、みんなの給食を作っているところを見るのもとっても大事!給食を作っている動画をぜひ見てね」 食育メモのQRコードから、給食を作っているところの動画を見てみてください。ふわちゃんの元気応援メニューを食べて、ふわちゃんに負けないくらいの元気を出していきましょう!


1年生 なみのり保育園との交流

 今日は、「保幼小連携の日」の取組として、1年生が、なみのり保育園の年長さんと交流しました。園児の皆さんが楽しめるように遊び方を工夫していました。

 2校時と中休みの時間を使って、たっぷり交流ができました。園児の皆さんは楽しかったようで「楽しませてもらって、ありがとうございました。」と言っていました。1年生も楽しんでもらい、満足したようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

なないろ

トップページ指定