さつまいもの苗植え その1

 雨のため延期となっていたさつまいもの苗植えをしました。今年も学校運営協議会の皆様に事前のマルチシート敷きから植え方のご指導まで、ご協力いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおの観察

 1年生があさがおの観察をしました。ふたばが開いたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
赤魚の利休焼き
野菜のじゃこ和え
田舎汁
牛乳


 9月25日の「持続可能な開発目標SDGsの日」にちなんで、毎月25日頃の食育はSDGsについて紹介します。
 今日は、「水田の役割」です。食べ物を作る、災害を防ぐ、環境を守る、景観を守る、伝統文化を守る、心を育てる、生き物を育む、水を育む8つの役割があると言われています。水田や農村はお米を作るだけでなく、色々な役割を持ち、人々の生活を豊かにしている大切なものです。お米の消費量は年々減っています。消費量が減ると、水田も削減されてしまいます。昔から受けづかれた日本の主食であるお米を積極的に食べましょう。


5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
チリドック
フレンチきゅうり
そら豆のシチュー
牛乳


 今が旬の空豆は、中山小の1・2年生が、授業でさやむきをしてくれました。 
授業では、旬について学び、私達は、命をいただいて生きていることにあらためて感謝しました。
 ゆでそら豆や焼きそら豆は薄皮をむいて食べる人が多いですが、むかずに薄皮ごと食べると食物繊維をより多くとることができ、腸内環境を整える効果が期待できます。今日は、クリームシチューに入れたので、薄皮はむいていません。


5月23日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
はち大根と豚の角煮
かまぼこときゅうりのからし和え
みそ汁
菜飯



 八王子市は、農産物の生産量が都内一なので、たくさんの野菜が生産されていますが、中でも大根の生産が一番多く、5〜6月頃に収穫される春大根と、10月〜11月に収穫される青首大根があります。今日は、旬の八王子産の春大根、略して「はち大根」を使った「はち大根と豚の角煮」です。八王子産のチンゲン菜も彩りに加えました。



クラブ活動 校庭では

 今回は校庭で活動するクラブを紹介します。1枚目がドッジボールクラブ、2枚目がバスケットボールクラブです。楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ひき算の筆算

 3年生がひき算の筆算の学習をしています。今日は、(3位数)−(3位数)で繰り下がりが上位2桁に及ぶ筆算のしかたを考えました。

 chromebookを使って、一人一人が筆算のしかたを説明しました。考え方を共有することもよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 やぶいた かたちから うまれたよ

 1年生が図画工作で「やぶいた かたちから うまれたよ」の学習をしました。破いたりちぎったりした紙の形や色などから表したいことを見付け、いろいろな形や色などを捉えながら、紙を貼ったりかき加えたりして絵に表しました。

 1年生は豊かな想像力で、いろいろな形として捉えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ドライカレー
コールスロー
ジュリエンヌスープ
牛乳


 ジュリエンヌとは、フランス語で、千切りのことです。火が通りにくい、じゃがいもや、大根などを千切りにして入れると、美味しいうえに、すぐに火が通り、調理時間が短くすみます。料理を作り終えるころ、何かもう一品欲しいかな?というときに、すばやく作れますので、おすすめの料理です。


全校遠足 その5

 途中、雨が上がった時間もありましたが、学校に到着するとまた降り始めました。急遽、たてわり班ごとに教室で遊ぶことにしましたが、いろいろな遊びを工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校遠足 その4

 たてわり班ごとに、仲良く遊びました。11時頃から、雨が降ってきたので、予定より30分くらい早く学校に戻ることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 その3

 クイズラリーが終わると、一休み。おやつの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校遠足 その2

 グループごとに写真を撮ってから、クイズラリーを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 その1

 朝の天気はくもりで、下り坂の予報。天気予報によると11時くらいまでは大丈夫のようでしたので、検討した結果、全校遠足を実施することにしました。

 北野台中央公園に到着。グループごとに写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
鮭の塩焼き
野菜の彩り和え
呉汁
果物(清見オレンジ)
ごはん
牛乳


 今日は、「五つ星そろえて体力アップ」献立です。スポーツ選手が体づくりのために心がけている食事を五つの星で表しています。
 主食・副菜・主菜・果物・乳製品の五色の星、食べる量も大きさで表しています。主食が一番多く、次に多いのが副菜です。今日は野菜の彩和え、呉汁の2品あります。
 今日はWBOアジアパシフィック ウェルター級チャンピオンの佐々木尽選手から皆さんにメッセージです。佐々木選手は別所小中学校出身です。 「筋肉を維持するために、たんぱく質の多い食べ物を食べるように心がけています。今日の献立は、魚でいい脂とたんぱく質が摂れるので最高ですね!給食時間はすごく楽しくて、毎日おかわりをしていました!しっかり食べて、自分の夢に向かって頑張ってください!

5・6年生 熱中症対策をしながら

 5・6年生が体育でソフトバレーボールを楽しみました。熱中症対策として、大型送風機の使用、こまめな休憩、水分補給を行ったうえで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は室内遊び

 今日は暑いため、中休み、昼休みとも、室内遊びとしました。湿度が低いので暑さ指数は「危険」にはなっていませんでしたが、暑さに慣れていないこの時期は熱中症になる可能性があると判断しました。
画像1 画像1

3年生 モンシロチョウの幼虫

 3年生が理科でモンシロチョウの幼虫を観察しました。キャベツの葉に小さな幼虫が3匹いました。キャベツの葉になぜ穴が開いているのかも考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
フィッシュサンド
ポークビーンズ
キャベツとわかめのサラダ
牛乳


 ポークビーンズのビーンズは大豆です。大豆はしょうゆ、みそ、豆腐など昔から日本人の生活を支えてきた食材ですが、自給率は20%にとどまり、80%は輸入に頼っています。大豆は収穫量にばらつきがあり、農家さんが減っているため、なかなか自給率が上がりませんが、国産大豆製品の売り上げが多くなってきたことから、農地面積が増えてきているそうです。日本の農業を支えるために、国産を意識して食べることが大切です。給食で食べる大豆は国産です。


1・2年生 なわとび

 1・2年生が体育でなわとびをしました。今日は、両足跳びをしました。1回旋1跳躍や1回旋2跳躍などで、できる跳び方でで跳びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

なないろ

トップページ指定