4年生 苗植えの準備

 4年生が野菜の苗を植えるため、畝をつくりました。今週中に、苗を植える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 野菜を育てよう

 3年生が総合で「野菜を育てよう」の学習をしています。今日は、chromebookを使って、野菜の育て方を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チキンライス
ペンネとほうれん草のソテー
白菜とコーンのスープ
牛乳




白菜の大部分は、水分ですが、栄養バランスに優れた野菜です。特にカリウムが多く含まれ、塩分を体外に排出する効果があります。カリウムは、煮るとスープの中に溶け出す性質がありますので、スープなどの料理に使うと、溶け出した栄養を無駄なく摂取することができます。






バドミントンクラブ

 写真はバドミントンクラブの様子です。部長、副部長を決めてから、練習になりました。シャトルをラケットで連続で打ち上げる練習でしたが、なかなか難しいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球クラブ

 今日、クラブ活動1回目です。前半は全員が運動系のクラブに所属します。

 写真は、卓球クラブの活動の様子です。部長、副部長を決めてから、練習を始めました。上手な子どもが、教える場面も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 リレー

 3・4年生が体育で、リレーをしています。今日はその4回目でバトンパスもだいぶ上手になっていました。人数が合わないので、先生も走っていました。

 リレーの学習は、今年度最後となります。このあと学習したことを振り返り、学習カードに書きこみました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班顔合わせ その2

 班ごとに分かれ、自己紹介をしました。ここでも6年生が中心になって進めていました。1年間を通して、リーダーとして育っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班顔合わせ その1

 いよいよ今年度のたてわり班の活動が始まります。今日は、顔合わせの日でした。写真は、6年生が1年生の教室に迎えに来ているところです。優しく接していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
ししゃもの磯部天ぷら
きゅうりと大根の南蛮漬け
ぶどう豆
かきたま汁
牛乳


 今日は、SDGsの(3)「すべての人に健康と福祉を」をテーマにした食育メモが配られています。
 栄養素は、栄養素同士が助け合って、私たちの体内で化学反応を起こしています。たとえば、私たちの体を動かすエネルギーは炭水化物とビタミンB1で作り出されます。炭水化物を食べ過ぎると、余った分は脂肪になったり、ビタミンB1が足りないとエネルギーが十分に作られません。炭水化物もビタミンも足りないと、足りないエネルギーを筋肉から補おうとして筋肉が減ってしまうこともあります。給食は、牛乳も含め、中学生の皆さんに必要な栄養素をそろえ、必要なものを必要なだけ作れる1人分の食事として考えられています。1人分をしっかり食べるように心がけましょう。また、食べすぎにも気を付けましょう。



1年生 校歌を歌う

 写真は、1年生が音楽の時間に校歌を歌っているところです。歌うときの立ち方、姿勢などから丁寧に指導していきます。

 もう少しで覚えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 リレー

 5・6年生が体育でリレーをしました。友達が走っているのを見て、大きな声で応援していました。活気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 毎月1回、避難訓練を行っています。今日は火災を想定した避難訓練でした。今までと違う教室からの避難も順調にできました。3枚目の写真は、1年生が、防火扉が閉まっているとき、どのようにしたら通ることができるか学んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 わり算 操作が大切

 3年生が算数でわり算の学習をしています。今日は、「12個のあめを、一人に3個ずつ分けると、何人に分けられますか。」という問題を考えました。どういう場面か、12個のブロックを操作して考え、説明していました。ブロックの操作を大切に扱っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日の給食

【今日の献立】
白身魚の香り揚げ
3色ナムル
白菜スープ
彩ごはん
牛乳



 今日のナムルには、小松菜を使用しました。小松菜は、東京都の特産品で、八王子でも多く栽培しています。今日の小松菜はもちろん八王子産です。鉄分とビタミンKが豊富です。ビタミンKは、止血作用があるほか、カルシウムが骨に沈着するときに必要なタンパク質を活性化させる働きがあるので、骨を丈夫にしてくれます。カルシウムは、なかなか吸収しづらい栄養素です。成長期の皆さんに不可欠な栄養素が摂れますので、給食では、小松菜を積極的に使用しています。
画像1 画像1

5・6年生 たけのこ掘り その2

 たけのこ掘りを始めると、子どもたちはたけのこを次々見付け、一人1本以上持ち帰ることができるくらいの収穫となりました。子どもはよく見付けます。すごいです。

 楽しかったようで、子どもたちはとてもよい表情をしていました。今後も継続したい活動だと思いました。

 安全に楽しく活動できたのも、15日(土)に雨の中、おやじの会の皆様、学校運営協議会の皆様が整備してくださったおかげです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 たけのこ掘り その1

 5・6年生が、学校のすぐ近くの竹林でたけのこ掘りをしました。地主の方に特別に許可をいただいて今回の学習が実現しました。

 5・6年生が到着する前に、お数人の大人で事前の安全確認等も含め、たけのこを探したところ、7〜8本しか見つかりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ようこそ、1年生

 1年生が道徳で、資料名「ようこそ、一ねんせい」を通して、学校の人々に親しみをもちち、学校生活を楽しむことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語の話を聞く

 6年生が外国語の時間に英語の話を聞きました。すべて聞き取ることができなくてもよく、英語に親しむことをねらいとしています。6年生の保護者の皆様は、お子様にどんな話だったか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 たけこのスケッチ

 2年生が図画工作で「たけのこスケッチ」の学習をしています。想像ではなく、たけのこをよく見て、下の方から描きました。1枚におさまらず画用紙をつなげている子どももいました。迫力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
古代ごはん
ひじきと豆腐のハンバーグ
じゃこキャベツ
はっちくんのみそ汁
果物
牛乳


 明日4月21日から23日の3日間、狭間駅にあるエスフォルタアリーナ八王子で「ボルダーワールドカップ2023八王子」が開催されます。今日はその大会にあわせ、「五つ星そろえて体力アップ献立」です。「五つ星そろえて体力アップ」は、主食・副菜・主菜・果物・牛乳を五色の星に見立て、そのすべてがそろった献立です。栄養フルコース型といわれるスポーツ選手の食事です。どんなに栄養がそろっていても、お皿から戻したり、食べ残すとバランスが崩れてしまいます。皆さん自身が1人分をしっかり食べてはじめて「五つ星そろえて体力アップ献立」になります。自分の成長や健康を考えて食べましょう。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

なないろ

トップページ指定