12月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ししゃものカレー焼き ・じゃがいものそぼろ煮 ・小松菜とコーン炒め ・牛乳 今日は旬の小松菜を食べました。小松菜の名前の由来を知っていますか? 江戸時代に小松川の近くで栽培されていたことから『小松菜』という名がついたそうです。 旬は11月~3月と寒い時期で、霜が降りると甘味が増します。最近とても寒いので甘みたっぷりの小松菜が手に入るかもしれません!😊 ししゃもは、カレー粉で味をつけて焼きました!カレーの香りはごはんにもよく合います!給食ではサバをカレー味にすることもあり、魚とカレー意外と相性がいいので、おうちでもぜひやってみてください🐟 12月19日【八王子産ブロッコリー】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鯖の七味焼き ・八王子産ブロッコリーのごま醤油和え ・呉汁 ・牛乳 今日は八王子にある尾崎農園でつくったブロッコリーを食べました! 尾崎農園では7月ごろに種をまき、暑い夏を超え12月に収穫できます。葉に日光がよく当たるとおいしいよく育つそうです。葉に穴が開かないように暑い中、虫がつかないようにしていたそうです。 尾崎農園にインタビューをしてきた動画を給食時間に流しました😊どうやって作っているのか、おいしいブロッコリーを作るためにやっていることなどを、動画で見ることができました。地産地消を身近に感じてくれたらうれしいです。 12月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ツナポテトぎょうざ ・みかん ・牛乳 今日は旬のみかんを食べました!給食でよく食べる「温州みかん」という種類のみかんは、日本で生まれました。そのほかの柑橘類は世界中にいろいろな種類があり、多くは外国で生まれ日本に広がりました。 みかんには、ビタミンCが含まれ風邪を予防する働きがあります🍊 寒い時期にぴったりのみかんを食べて、元気に過ごしましょう! 12月15日【米粉パンを食べる日】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・金時豆のポークシチュー ・フレンチサラダ ・みかん ・牛乳 日本では米の消費量がどんどん減少して、50年前と比べると約半分です。お米を食べる量が減ると、田んぼが減ってしまい、そこに住む生き物がいられなくなってしまいます。さらに、田んぼは大雨が降った際に自然のダムとして洪水を防ぐ働きがありますが、田んぼが減ると洪水になる危険があります。 そうならないために私たちができることは、お米や米粉パンなど米を原料にした食べ物を食べて、米の消費量を増やすことです!田んぼを増やし、自然を守ることができます🌎 米粉でつくったパンやケーキは、もちっとしています。今日の米粉パンも風味がいつもよりもおいしい!と言っている子がいました✨ お家で料理やお菓子を作る機会がありましたら、ぜひ米粉を使ってみてください😊 12月14日【和み献立・鳥取県の郷土料理】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・さわらの香り揚げ ・ブロッこんぶ ・じゃぶ汁 鳥取県では、さわらがよくとれます。また、ブロッコリーの生産量が西日本で1番多いことから、給食でも特産品であるさわらとブロッコリーを食べました。ブロッこんぶは、鳥取県の給食でも出るメニューです✨ どんどろけめしとじゃぶ汁は、名前だけではどんな料理か想像しにくいですよね。 どんどろけめしは、炒めた豆腐と具を入れた混ぜご飯です。じゃぶ汁は、鳥取県の日野峡(ひのだに)という地域の郷土料理で、野菜や肉、きのこを入れた汁物です。 画像2.3枚目にも、詳しく書いてあります。 12月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・四川豆腐 ・ごまめナッツ ・春雨スープ ・牛乳 今日は四川豆腐を食べました!四川は中国にある地域の名前で、四川料理と言えば辛い料理が有名ですが、給食なので辛みは抑えて作っています。 マーボー豆腐とは違い、みそが入っていません。ですが、チンゲンサイ・干ししいたけ・たけのこなどいろいろな野菜が入っていました! 食育メモは、SDGsの「14.海の豊かさを守ろう」について紹介しました。プラスチックごみを外に放置すると、劣化して細かくなります。その粒は、とても小さくなり『マイクロプラスチック』になります。プラスチックごみは、環境問題の一つです。 ごみは、きちんと捨てて海の豊かさを守りましょう!🐟 不審者情報の共有
現在、高尾警察署から
次のような不審者情報が流れておりますので、 保護者の皆様にも共有させていただきます。 令和5年12月12日午後4時45分ころ、八王子市大楽寺町で ・身長180センチメートルくらい ・やせ型 ・年齢30~40歳くらい ・白色上衣に黒色長ズボン、青色マフラーを着用 の男が挙動不審で徘徊しているとの通報がありました。 付近に出かける際には不審者に注意をしましょう。 見かけた際には110番通報をしてください。 ◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi... 【問合せ先】高尾警察署 042-665-0110 念のため、学校では 児童に対し、 次のようなことを指導いたしました。 不審者を見かけたら自分の身を守る行動をとる。 ・人がいる所に逃げる。 ・ピーポくんの家に逃げる。 ・防犯ブザーの鳴らし方を確かめておく。 加えて本日は、 ◎明るい内に帰る。 ◎できるだけ集団で帰る。 と伝えております。 各ご家庭におかれましても、 用心していただくよう お願いいたします。 また、上記の 警視庁防犯アプリを登録していただけますと 不審者情報等が通知されますので、 ご利用ください。 6年 社会科見学12![]() ![]() バスに乗って、帰路につきます。 6年 社会科見学11![]() ![]() いろいろと体験できます。 6年 社会科見学10![]() ![]() 展示やワークショップで 学ぶことができます。 12月12日【野菜350】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・小松菜のじゃこ炒め ・具沢山みそしる ・牛乳 野菜は1日350グラム食べると、健康に過ごせるといわれています。 今日の給食に入っている野菜の量は、110グラムでした。残りの240グラムはお家で食べましょう! 6年 社会科見学9![]() ![]() 科学技術館に到着しました。 午後は、ここで学習します。 6年 社会科見学8![]() ![]() 北の丸公園で昼食を取ります。 お日様も出て来ました。 保護者の皆様、 おいしいお弁当の準備を ありがとうございました。 6年 社会科見学7![]() ![]() 出発します。 6年 社会科見学6![]() ![]() 見学しています。 6年 社会科見学5![]() ![]() トイレを済ませ、 係員の方の説明を聞きます。 今日は、参議院を見学します。 6年 社会科見学4![]() ![]() 国会議事堂に到着しました。 この後、中に入って見学します。 6年 社会科見学3![]() ![]() 国会議事堂が見えました。 まもなく到着します。 6年 社会科見学2![]() ![]() バスに乗って、学校を出発しました。 6年 社会科見学1![]() ![]() 本日は、6年生にとって 小学校生活最後の社会科見学です。 国会議事堂と科学技術館に出掛けます。 小雨が降っているので、 体育館で朝の会を行いました。 |