非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

6年生から5年生へ引き継ぐ

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで元木小学校をリードしてきた6年生に代わり、5年生がそのリード役を担っていくこととなります。

過日、体育館において、6年生から5年生への引継ぎが行われました。

5年生が考えたもとキッズタイムの計画を、6年生が見て、真剣にアドバイスをしてあげていました。

6年生、どうもありがとう。
5年生、よろしく頼みます。

3月8日の給食

<きょうの献立>
〇キムチチャーハン
〇棒餃子
〇わかめスープ
〇ポップビーンズ
〇牛乳

今日は、たてわり給食の日で大人気メニューをたくさん出しました!
2月に行った6年生の人気給食アンケートでは、キムチチャーハンが1位になっています。
給食のキムチチャーハンは八王子産白菜キムチをいれて、辛くないように気を付けながら作っています。
すこし雪が降ったり寒い日ですが、給食を通じて体も心も温かく過ごしてほしいなと思います。
画像1 画像1

3年生「算数」そろばん学習

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都珠算教育団体連合会から講師をお招きし、そろばん学習を行いました。

そろばんは、古くから我が国で用いられている計算のための道具であり、
数を表したり、計算したりするのに便利なものです。
数を表すための位を定め、珠を操作することによって、整数や小数を表すことができます。
そろばんの仕組みが分かると、そうした数の加減乗除の計算をすることもできるようになります。

そこで、3年生では、「そろばんによる数の表し方や簡単な加法及び減法の計算の仕方について知り、計算すること」を目標としてそろばん学習に取り組んでいます。

3月7日の給食【新じゃが】

<きょうの献立>
〇ごまごはん
〇やきししゃも
〇新じゃがいもの煮物
〇ピリカラキュウリ
〇はるか
〇牛乳

今日は、鹿児島県産の新じゃがを使った献立です。
新じゃがいもの煮物は煮崩れ寸前のところで、ホクホク柔らかく仕上げています。
はるかは見た目が黄色いので酸っぱいのかと思われがちですが、実は甘い柑橘です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月入学予定の新1年生…学校見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
過日、元木小学校地域の保育園から、子どもたちが元木小に見学に来ました。

1年生の教室に入り、授業の様子を見学するとともに、
1年生が、手をつないで、校内を一緒に歩き、案内してあげました。

1年生がお兄さん、お姉さんとして、活躍しました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、6年生を送る会を実施しました。

6年生は、 自分たちの成長を感じると共に、上級生としての思い「自分たちの頑張り、よりよい学校作りの願い等」を下級生に伝える会となることを目標としました。

1〜5年生は、 これまで学校の中心となって活動してくれた6年生への感謝の気持ちを表すとともに、6年生の思いを受け継ぎ、来年度への活動の意欲をもつことを目標としました。

学校生活を共に過ごした6年生と下級生が楽しく過ごす時間となり、思い出の1つとなる会となったと思います。

3月6日の給食

<きょうの献立>
〇ごはん
〇マーボー豆腐
〇たまごスープ
〇豆黒糖
〇牛乳

今日は、2月に行った6年生の人気給食ランキングで1位だったマーボー豆腐です!
野菜もしっかりとれるところがいいというコメントが多数あり、野菜を積極的にとることをしっかり意識してくれているようです。
他にも、カレーやキムチチャーハンが人気でした!3月の給食に登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2

すまいる教室…よく見よう・よく聞こう

画像1 画像1 画像2 画像2
・だまって聞く・見る
・手を挙げてから答える
・よい姿勢

この3つをめあてとして、活動していました。
前に立った教員3名が手に握ったモノを見えないように順々に渡していき、最後に誰が握っているかを当てる活動です。

皆、めあてを守って、よく見て、よく聞いて、取り組んでいました。

3月5日の給食

<きょうの献立>
〇麦ごはん
〇ツナのさんが焼き
〇小松菜の煮びたし
〇けんちん汁
〇牛乳

今日は、さんが焼きを作りました。
さんが焼きとは、もともと漁師さんたちが食べていた「なめろう」という料理の余ったものをアワビの貝殻に入れて山小屋で焼いて食べた料理のことだそうです。
なめろうはアジなどの魚の身をたたいて作りますが、給食ではツナでアレンジしています。
豆腐・ひき肉なども入っていて、たんぱく質もしっかりとれます。
画像1 画像1

3月4日の給食【旬:菜の花】

<きょうの献立>
〇やきとり丼
〇菜の花ともやしの和え物
〇かぶのみそ汁
〇清見オレンジ
〇牛乳

今日は、春の香りを感じる旬の菜の花を使った献立です!
スーパーに並び始める菜の花を見ると、今年も春が来たな〜と和やかな気持ちになります。
元木小の皆さんにも春の訪れを感じてもらいたいなと思いながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前に池清掃をしていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日(日)に、おやじの会の方々に、プール前の池清掃をしていただきました。

元木小学校をリードしてきた6年生に、きれいな環境の下、気持ちよく卒業してもらうためにとの思いから、池清掃を提案してくださいました。

冬場に落ち葉などがたまって濁っていた池でしたが、きれいになりました。ありがとうございました。

3月1日の給食【ひなまつり】

<きょうの献立>
〇ちらしずし
〇吉野汁
〇ひなまつりフルーツ白玉
〇牛乳

今日は、少し早いですが3月3日のひなまつりに合わせて特別メニューです!
ちらし寿司に入っている蓮根には、「先を見通す力がつきますように」という願いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・算数「直方体と立方体」

画像1 画像1 画像2 画像2
直方体の辺の関係について、学んでいました。

指定された1つの辺に対応しを平行な辺を全て見つける学習は、2年生で学んだ「箱の形を作る」学習とつながっています。

粘土玉に、まっすぐに同じ(例えば縦)方向に刺した4本の「ひご」と平行な辺との関係が結びついてくでしょうか。

学校要覧

学校だより

給食献立

学年だより

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA運営だより(バックナンバー)

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA本部活動・概要

PTA読本2023

PTA総合保障制度

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

高尾警察からのお知らせ

学校及び文科省・都教委