ゴースマイル!小宮小!

6月6日 5年生 体育「体力テスト」

今日は、2年生と5年生の体力テストを行いました。

今日行った体力テストは、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈の5つの種目を行いました。
2年生にとっては人生で2回目の体力テスト。ですから、まだ慣れなくてボールが上手く投げられなかったり、反復横跳びがぅくいかなかったり‥もありました。しかし、そこは先輩の5年生が優しく教えてくれ、そのおかげでスムーズに体力テストを受けることができました^_^

そして忘れてはいけないのが、保護者の方のボランティアです。
子どもたちのために力を貸してくださりありがとうございました^_^
地域学校協働活動のコーディネーターの方のご尽力によって実現しました。
心から感謝申し上げますm(_ _)m

(この文章は5年生の文章と同じです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 6年生 国語「随筆の良さを見つけよう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「随筆の良さを見つけよう」という学習をしていました。
6年生の教科書には、2つの随筆が紹介されています。
1つは「薫風」で、もう1つが「迷う」です。どちらもいわゆる小説家が書いたのではなく、俳人と動物学者が書いた随筆です。

今日の授業では、この2つの随筆を読んで、「いいなと思ったところ」を見つける学習をしました。
随筆という文章に親しみのない子どもたちがいきなり良さを見つけるのは難しいですね。そこで一人で学習するのではなく、グループで話し合いながら良さを見つけることにしました。

子どもたちは、最初はなかなか良さを言葉にできませんでしたが、1人また1人とノートに良さを書き始めました。
子どもたちは、作品がとりあげているテーマの良さを書いている子もいましたが、文章の作り方として、
「例えを必ず入れている」

「同じ意味の言葉を違う言い方で書いている」
などととてもいいところに着目して書いている子もいました^_^

6年生なので、国語の文章も難しくなってきます。難しいと思いがちですが、「何が書いてあるのかな?」「どんな書き方をしているのかな?」という視点で読んでいくと、たくさん発見があって楽しくなります。
これからもがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 6年生 外国語 「We have …」

子どもたちの学習活動を見ると、あれ?中学生の教室かな…と思うくらい、しっかりと外国語、英語の学習が進んでいました。
今日は…We have 行事 in 月. と、その行事を説明する文章を英作文していました!すごいなーと思ったのは、子どもたちが当たり前のようにタブレットで翻訳機能を使っていること。いろいろ…単語とか文法とか知らなくても、今は英作文楽々です(・・;)
そして、子どもたちのアルファベットがキレイ、ていねいなことにも驚きました。あれ…?漢字ひらがなより…ていねい???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 5年生 算数 「小数のわり算」

子どもたちの算数の世界が広がる…そのための1時間でした。
2mで96円のリボン…1mの値段を求めるときの式はどうなりますか?…これは、かなりの子がわかっていました。そうです、96÷2ですね!
では…2.4mで96円のリボンだと、どうなるでしょうか。これが、世界を広げる今日の問題です。世界を広げるとは、整数のときの考え方が小数のときにも使えることを知るということです。算数ではたくさんの世界を広げる学びがあります。それに気付いて、新しい世界を楽しんでほしいなぁ…(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 理科室 梅雨前の景色

 今日は思ったほど暑くなく、適度に風も吹いていて、心地のいい一日でした。
 国営昭和記念公園は、緑がキラキラ光っていて、思わず深呼吸したくなりました。
 園内には可愛らしい花も咲いていましたね。
たくさん歩いてたくさん遊んで、ちょっと疲れたけれど、緑の木々や花々を見て、清々しい気分になりました。

 「2年生のみなさん、遠足、楽しかったね!
 お弁当、おいしかったね!」


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 4年生 社会 「ごみの学習」

戸吹クリーンセンターの方や学校用務員さん、栄養士さんからゴミについてのたくさんの現状を教えてもらってきました。今日は、タブレットを活用して、デジタル資料で学んでいました。
話題は…ごみの最終処分場…です。
かつては、戸吹や日の出町の処分場で八王子市のごみが処理されていましたが、今はもう違いますね。八王子市は…ごみゼロになったんですよね(^o^)v
…あれ?ごみゼロの八王子市?どういうことでしょうか。今もごみ箱にポイッと…?ごみ、出してますよね?なのに…ごみゼロ?
4年生、教えてくださーい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 3年生 社会 「地図記号」

地図記号マスターをめざして学習していました。
「?」「∴」「◎」…何を表す記号かな?「警察署」「田」「温泉」「寺」の記号は?
自信満々に答える子がたくさんいました!
地図記号は、とてもたくさんの、結構おもしろい形のものがあるので、地図帳を脱がめていると発見するのが楽しくなりますね。これからの梅雨の季節、外遊びができない日には地図遊びもオススメです(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 1年生 音楽 「カスタネットで」

1年生の教室から明るいリズムと元気な声が響いてきました。
「じゃんけんぽん」という曲では、リズムに合わせて歌ってから、代表の人とみんなでジャンケンを楽しんでいました。子どもたちはジャンケンが大好きですから、盛り上がっていました!
「みんなであそぼう」という曲では、歌に合わせてカスタネットを叩いて、リズムをより強く感じながら歌っていました。今日のリズムは…タンタンタンタンタンタンタン、ウン♪…でしたね(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足10「学校に着きました!」

14時47分、無事に学校に到着しました^_^

今回の昭和記念公園の遠足は、一度雨天で延期したとはいえ天気に恵まれました^_^そして奇跡的に昭和記念公園も空いていて、ミッションも楽しくしっかり遊ぶことができました。
そして子どもたちの班行動が素晴らしかったです。2年生になって2ヶ月というこの時期に、友達と上手に折り合い、仲よく遊ぶことができるのは、簡単なことではありません。
それが、この子達は気持ちよく班行動ができました。これは日頃の学校生活の中で、うまく折り合いをつけながら、生活することができている証拠です。

また、帰りの電車の中では、行きよりもぐっと静かにすることができました^_^

このすぐに改善できるところもこの子達の良さですね!

最後の終わりの会も、司会、感想、終わりの言葉と子どもたちがすすめていました。疲れているのにしっかりと声を出してがんばっていてりっぱでしたよ(^o^)

この遠足で見せた2年生の具体的な成長の力を、今度はいつもの生活の中で見せてほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足9「さあ、学校に戻ります^_^」

お弁当って、どうしてこんなにおいしいのでしょう(*^^*)
子どもたちは、美味しいお弁当の次にこれまた美味しいおやつを食べて、もう大満足ですね。

こうなると、不思議なものでぐっと疲れてきます。
何と言っても子どもたちは、10時から12時20分頃まで、めいっぱい遊んで、歩いて、走りました。
その疲れがここに来て出てきます^_^

さあ、帰りますよ^_^



13時20分。さあ、学校に向かって歩いていきましょう!

最後まで頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足8「お弁当タイム!」

12時35分。お弁当タイムです!


みんな幸せそうです(^o^)!

子どもたちは、嬉しくて自分のお弁当箱や中身をお互いに自慢し合っています(笑)

保護者の皆さん、ステキなお弁当を作ってくださり、ありがとうございました(*^^*)

集合は13時10分です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足7「ミッションのゴール!太陽のピラミッド\(^o^)/」

ミッションのゴールは、太陽のピラミッドです!
ここに来るということは、太陽のピラミッド以外のミッションが終わったということです!
太陽のピラミッドに登ってきた子どもたちは、とっても嬉しそうです^_^

12時14分。全部の班がミッションを達成できました!

これで、みんなミッション達成です!!!
がんばりましたね!

さあ、お腹が空きました(笑)

これから美味しいに決まっているお弁当をいただきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足6「ミッションは楽しい^_^」

子どもたちは、暑い中で夢中になってミッションをクリアしています^_^
特に風のすべり台や石の谷は見つけにくく、子どもたちはとても苦労していますが、その分、見つけたときの喜びは大きく
「あったぁ!!」
と大喜び^_^

みんな楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足5「ミッションがんばるぞ!」

さあ、班ごとの行動が始まりました\(^o^)/
それぞれのミッションをクリアすべく、班の仲間で一丸となって行動しています。
ステキなのが、本当にちゃんと班行動ができているところです。何人かの子が飛び出していっても、すぐに気がついて
「ごめんね。」
と言って班の中に入っていく姿があったり、一人の子が水筒を忘れたら、みんなで戻って行ったりと、すばらしいチームワークですね!

KDDの力を見せてくれている子どもたち。成長ぶりに感心させられます^_^

現在、10時43分。
集合時刻まで1時間半あります!

楽しんでね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足4「ミッションの場所にゴー!」

子どもたちは、どんどんと公園の中を歩いてきました。
途中、「まだつかないのぉ。」と言う声もありましたが、こどもの森の虹のハンモックが出てきたら、がぜん元気がでてきたようです。

虹のハンモックの前の大きなあづま屋の中に荷物を置いて、集合場所に集まりました^_^

10時10分。
これから班ごとにミッションに挑戦していきます^_^

さあ、ちゃんとミッションをクリアすることが、できるかな^_^?

みんながんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足3「昭和記念公園に入って記念撮影^_^」

9時20分。昭和記念公園の中に入りました。普段なら入口の前はたくさんの学校で溢れかえっているのに、今日は小宮小ともう一校しかありません。空いてます!

入ったところで記念撮影をクラスごとに撮りました!
「いちたすいちは?」「にーーーーー!」
とみんな元気です(笑)



これから、こどもの森に向かいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足2「電車のマナーもグッド!」

8時40分。小宮駅を出発しました。

子どもたちは、上手にホームで待っていました。電車が来て、電車に乗ると、ちょっと興奮しておしゃべりが出てしまいました。
静かにするというルールはわかっているものの、実行するのは簡単なことではないのですね。


でも拝島駅での乗り換えは、子どもたちはちゃんと意識してスムーズに行動できました。リュックを前にして青梅線の電車に乗りました。
青梅線の中では、少しずつ落ち着いてきたのか静かに乗ることができました。

子どもたちの学びは、こうした実体験がなければ身につきません。
子どもたちは、少しずつ学んでいます^_^

西立川駅に9時07分に着きました。

さあ、昭和記念公園はすぐそこです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足1「さあ、昭和記念公園に出発!」

今日は2年生の子どもたちが待ちに待った遠足です\(^o^)/

一度、雨で延期となり、予備日も雨ではという嫌な予感がある中でしたが、子どもたちの日頃の行いのおかげで^_^、見事に晴れることができました^_^!

今日は気温があがる予報が出ています。
体調に気をつけて安全にお出かけしたいと思います。

8時20分。子どもたちは元気に北門前に集まりました。
はじめの会が始まりました^_^
子どもたちの司会で進められています。
そして、子どもたちから気をつけることの発表がありました。
担任の先生からは
「みんなのお話を聞く姿勢がすばらしいです。めあてのゴースマイルをめざしてがんばりましょう!」
とお話がありました^_^

8時30分。学校を出発しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 1年生 たいいく「しゃとるらん」

今日から1年生は、クラスごとに体力テストの「しゃとるらん」に挑戦します。

シャトルランは、20メートルの距離を行ったり来たりしながら、その回数で持久力を測ります。

しかし1年生は、初めてです。やり方もよくわかりません。
そこで助っ人が登場しました\(^o^)/
6年生です!

6年生が、1年生が上手にシャトルランができるようにサポートをしてくれました。サポートは走り方の見本、記録、そして20メートルしっかり走ったかの確認や、終わりの合図です。

6年生の優しい見守りの中で、1年生の子どもたちは、元気にシャトルランをがんばることができました^_^!

6年生の皆さん。本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 2年生 算数「まとめ」

2年生の1つのクラスでは、算数でまとめの学習をしていました。

子どもたちは、2ケタ+2ケタのたし算に挑戦してきました。
繰り上がりがあると、すぐに答えが出ないので、辛いときもありますね。

今日の授業では、教科書のまとめの問題を次から次に取り組んでいきました。
問題がたくさんあってやる気を失う子、間違えてしまってイライラする子など、やり通す苦しさを感じながら学習をしている子もかなりいました。

それでも、一つ一つ問題を書き、答えをだしていく子どもたち。

このがんばりが力になるのですよ!

イライラに負けないでがんばったときに、その分、自分の中に学ぶ力がつくのですよ!
2年生の子どもたち、頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会