ゴースマイル!小宮小!

6月15日 6年生 移動教室1日目 14「ふくべ細工完成!」1

みんな、がんばりましたね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 13「ふくべ細工2」

チョークで元の線を書き入れた子どもたち^_^

早速、色を塗り始めました^_^

色付けのポイントは、「ふくべの全てを塗らないこと」だそうです。
全部色をつけてしまうと、プラスチックでできているものと変わらなくなるとのこと。
ふくべのもとの色を活かしながら、必要なところに色づけしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 12「ふくべ細工」

「学生ランチ」でお腹もいっぱいになり、子どもたちはますます元気になりました(笑)
さあ、その有り余る元気を使わないのはあまりにもったいないですね!

さあ、その元気をぶつける時がやってきました\(^o^)/
移動教室1日目の午後の活動第一弾!「ふくべ細工」です!

ふくべ細工は、日光など栃木県に伝わる伝統工芸品です。
教えてくださるのは、宇都宮市からお呼びした「ふくべ洞」の方々です。

ふくべは、夕顔の実です。アフリカ原産なんですね。日本の伝統民芸品ですが、世界とのつながりがあることがおもしろいなと思います。

子どもたちは、世界で1つだけの作品を作ろうと、みんなとっても張り切っています!
13時35分。学校で書いてきた下絵を見ながら、ふくべ細工を始めました。

子どもたちは、中禅寺湖の美しい景色をバックに、自分自身を表現しています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 11「お昼ごはん^_^」

12時。中禅寺観光センターに到着しました。ここは日光自然博物館のすぐ近くで、天気が良ければ中禅寺湖がとても良く見えるところです。

まずはここでお昼ごはんをいただきます!お昼ごはんは、「学生ランチ」! 子どもたちは、中身を見ていないのに、その言葉で盛り上がっています。

子どもたちは、「おいし〜い!」
と言って食べています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 10「日光自然博物館」

10時53分。日光自然博物館に入りました^_^

外は霧雨のような雨が降っています。

博物館のなかでは、まず全員で「日光の四季」という映像を見ました。

この映像は奥日光の地形や概要、そして豊かな自然を映像と音楽で伝えてくれました。

映像鑑賞が終わると、グループごとに見学をしていきました^_^

子どもたちは協力して、熱心に見学をしていました。

11時50分、集合です。
ここから昼食場所に向かいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 9「いろは坂^_^」

バスは順調に走ってきました。日光市に入りました。10時24分。いろは坂を登り始めました。

子どもたちは、いろは坂を登る直前に大谷川にいた鹿を見つけて、大興奮!
そしていろは坂を登り始めると時折見られるすごい景色に
「うぉーーー!」
と大興奮!
バスの中では、バスガイドさんが日光にまつわる伝説のお話をしてくれています^_^

そして、いろは坂の「言葉」がつく言葉や芸能人を次々と言っていきました。

外の天気は今にも雨が落ちてきそうなくもり‥。上に上がるにつれて霧が濃くなってきています。男体山は今は見えません。

明智第2トンネルを越えて、奥日光に入りました。10時 48分駐車場に到着です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 8「バスレク3号車」

3号車は、聞くところによると、どのバスよりも盛り上がっているとか(笑)

盛り上がることが得意な3組さん、
最初のバスレクはなんと32人と先生全員分の特徴を3つずつ考えてクイズにして出しています!準備がすごいです!
そして次にカラオケです!歌いたい人が多くて、じゃんけんで歌う人を決めました。
そして、休憩後は伝言ゲームです!
この伝言ゲームは、かんでしまっても、言い直しができないルールで、2人の先生チームで争います。

問題は、例えば…

第3問
A先生チーム「ひざ ひざ ひざ ひざ ひざ ひざ ひざ」

B先生チーム「ピザ ピザ ピザ ピザ ピザ ピザ ピザ」

ツッコミどころが満載で大爆笑です^_^
イェーイ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 7「バスレク2号車」

2号車です^_^

2号車も盛り上がっています^_^

2号車はガイドさんからクイズを出してもらったり、日光クイズ、キャラクタークイズをやりました。3択ですがなかなか難しい問題で、かなり楽しくできました^_^
その後で、みんなで歌を歌いました!
みんなで歌うのはいいですね!
休憩後は、マジカル日光が始まりました!マジカルにっこう!にっこうと言ったら「さーる」、サルと言ったら‥(笑)

なかなかおもしろいです(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 6「トイレ休憩」

8時59分。
羽生サービスエリアに到着しました。
ここで、トイレ休憩です^_^

子どもたちは全員、トイレに行くように言われて、元気にトイレに行きました(笑)

9時11分。休憩を終えて、日光に向かいます^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 5「バスレク1号車」

1号車は、バスレクが始まりました。
「いみこわ」で始まり、なぞなぞ、歌詞クイズをしています。歌詞クイズとは、歌の歌詞を普通に読んで、その曲がなんの曲なのかを当てるクイズです。
一緒に盛り上がっている子がいる一方で、眠くて寝ている子もいます(笑)きっと今日興奮して早く起きちゃったのかもしれませんね^_^

バスレクの子がとっても話し方が上手で、その話し方が楽しくて笑ってしまいます^_^

これから、一人一人が日光で楽しみなことを発表していきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 4「バスは高速に入りました^_^」

8時、バスは、サマーランドを越えて、圏央道に入りました。


それぞれのバスの中では、ガイドさんから注意事項を聞きました。
そして、ガイドさんに小宮小を紹介したり、ガイドさんへの質問コーナーで盛り上がったりしています^_^

添乗員さんと今日の予定の打ち合わせをしました。
自然博物館に最初にいく予定ですが、華厳の滝が午後遅くなるにつれて見れなくなる可能性があるので、着いたときに華厳の滝が見られるようなら、先に華厳の滝を見ることにしました^_^。


バスの中は、バスレクが始まりました^_^

子どもたちはめちゃくちゃ元気です(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 3「出発!」

出発の会が終わって、いよいよバスに乗り込みます。
たくさんの保護者の方々、そして先生方、卒業生(笑)が見送ってくださいました^_^

バスの中に子どもたちも乗りこみました。早くも「楽しみー!」という声が出ています!
子どもたちもだんだんと緊張がほぐれてきたようです^_^

たくさんの保護者の皆さんと先生方に手を振って、さあ、出発です!7時32分です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 2「出発式」

7時10分。予定通り出発の会が始まりました。
子どもたちは全員元気に集まりました!表情も晴れやかです^_^
あいさつ、引率の先生の紹介、「行ってきます!」と、担当の子がとても立派にできました。

そして、昨年度の6年生の担任の先生から、交通安全のお守りを引き継ぎました。

【今年の日光移動教室のスローガン!】
「見るざる 聞くざる 言うざる 」 Rock Stars 三猿になって 日光のことを学び、そして楽しもう!

ちょっと子どもたちは緊張していましたが、元気に「行ってきます!」のあいさつをすることができました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 1「出発の朝」

現在、7時。天気はくもり。爽やかな朝を迎えました。
いよいよ日光移動教室当日となりました。予報では、この3日間の今日から明日の午前中にかけて雨となっています。
でも、1年生から心のこもったてるてる坊主をいただいたので、なんとか外での活動は雨に降られないでできるのではないかなと思っています^_^

今日の集合は7時10分なのですが、やはり気持ちが高まるのでしょう。みんな早めに集まって来ています^_^。
きっと、なかなか寝つけなかった子やすごく早く目が覚めてしまった子もいたことでしょう^_^

まだ集合ではありませんが、すでに荷物を置いて、健康カードを回収しています。さすが6年生ですね!


保護者のみなさんや、小宮小学校の先生方もたくさん来てくださり、お見送りしてくれます。
本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年生 たいいく「ぷうるにはいるれんしゅう」

1年生は、体育でプールに入るための練習をしました。
今日は、「きがえ」です。
プールに入るための着替えは、普段の体育のときとは全然違いますね。
水着を着て、着ていたものをしまい、帽子とゴーグルを用意して、タオルを手に持ってくる‥です。
また着替えるものが違うだけでなく、プールはどうしてもテンションが上がってしまいます。
ですから集まると興奮状態になります。でも興奮状態は危険です。なぜなら、興奮していると先生の話が耳に入ってこないからです。
水着に着替えても、落ち着いて集まり行動する。ここも練習するポイントでした^_^

今日は、初めてということで、「さあ、着替えましょう!」という合図から全員が集まるまで約30分かかりました。
ちょっとかかりましたね^_^
でも、興奮状態は続かず、すぐに切り替えて先生のお話を聞くことができました!
ここは素晴らしかったです!

次回はプールに行ってみます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 2年生 音楽「かえるのがっしょう」

2年生の音楽は、鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」の練習をがんばっています。
この「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで演奏するのはわけがあります。それは指運びの練習にとっても適した曲なんですね。子どもたちに、なんの指示を出さないで鍵盤ハーモニカを演奏させると、ほとんどの子が人差し指を出して、その指1本で演奏しようとします。しかしこれでは、いずれ限界が来ます。
そこで、五本の指を使って鍵盤ハーモニカを演奏する技能を身に付けてもらうために、「ドレミファ‥」と1つずつ上がったり下がったりする「かえるのがっしょう」がぴったりなのですね^_^

そして、もう1つが「追いかけっこ」です。少しずつずらして演奏することで、楽しいハーモニーができていきます。

子どもたちは、「かえるのがっしょう」で2つのことを同時に学んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 3年生 算数 「大きな数の大小」

3年生の算数は「大きな数」です。3年生は大きな数として「億」の単位まで学習します。
今日は、この大きな数の大きさの違いについて学習をしていきました。

「38000と36000はどちらが大きいのか?そして、どこに見れば大きさがわかるのか?」
これを考えました。
子どもたちは、位が大きいところの数字で比べることはわかっていて、どちらが大きいのかはすぐにわかりました^_^

2つを比べて、どちらが大きいのかがわかったところで「不等号」の学習をしました。
子どもたちは、また新しい用語をおぼえました(^^)

3年生には先週から教育実習生が入っています。今日は実習生が授業を行いました^_^
実習生もとてもがんばりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 4年生 理科「電気のはたらき」

4年生の理科は「電気のはたらき」です。
4年生は、この電気のはたらきで「電流」について学び、そして、その電流を電流計で測っていく学習をします。
3年生の時の豆電球の学習からするとかなりハードルが上がります。

さて授業では、子どもたちが苦労して作った電流キットを使って学習をしました。
子どもたちは、電池とプロペラがついているモーターをつないで、プロペラを回しました。
子どもたちは回っているプロペラを自分に向けて、
「すずしーーー!」
と扇風機がわりにしていました(笑)

そんな子どもたちに先生から
「プロペラが回っている向きをよく見てください。」
と話し、子どもたちは、回っている向きが人によって違うことに気が付きました。
「どうして、回り方がちがうのかな?」
この疑問から電流の学習が始まりました。
子どもたち、涼んでいる場合じゃないですよ(笑)
がんばってお勉強をしていきましょう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 5年生 道徳「命について考えよう」

5年生の1つのクラスでは道徳で「おばあちゃんがのこしたもの」という教材で「命について」学習をしていました。
この教材は、大好きだったおばあちゃんが1年生の時に亡くなった「ぼく」。
ぼくは、その1年生の時までのおばあちゃんの思い出が今でもあります。
そのおばあちゃんは、ぼくに対して「天国に行ってもずっと見守っているよ」という言葉を伝えます。
ぼくはおばあちゃんがなくなっても、「おばあちゃんは今でもぼくの心の中で生きている」と思って生きている…。
というお話です。
授業では、身近な人が亡くなったことを目をつむって思い出すところから始まりました。
そして、おばあちゃんとぼくの関わりを、何人かの子に役割演技をしてもらって確認しました。
その後、子どもたちは「おばあちゃんが心の中で生きている」と感じているぼくの気持ちを考え、それをプリントに書き、友達と意見交換をしていきました。

「命」は目に見えないし、その大切さは実感ができないことがあります。
しかし、大切な人の死は命の大切さを実感させます。

子どもたちは、この授業を通して、命について改めて考えたことでしょう。
命の学習は、こうして考え続けていくことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 6年生 道徳「命について」

6年生の1つのクラスでは道徳で「星野富弘さんの生き方」から命について学習をしました。

6年生の子どもたちは、明日から日光移動教室に出かけます。
その移動教室の3日目に富弘美術館に行き、そこで星野富弘さんが実際に書いた作品を鑑賞してきます。
6年生は実際に鑑賞をする前に、星野富弘さんの生き方について学んでおこうということですね。
授業では、まずア・イ・ウ・エ・オをいくつかの方法で書きました。
そして、口で文字を書くことになった星野さんの経緯を動画で確認しました。
子どもたちは、真剣に動画を見ていました。
動画を見終わったら、まず、事故で体が動かなくなってしまった時の星野さんの思いを考えました。
「自由がない」「やりたいことがやれない」「未来がない」と子どもたちから積極的に意見が出されました。

そうですね。想像を絶する辛さ、悲しみです。
そこから星野さんは一生懸命に生きようとしたのですね。
子どもたちは、この星野さんの生き方について、自分の考えをタブレット端末に入力して、発表していきました。
子どもたちからは
「星野さんは自分でできることを見つけた。自分もそうしたい。」
「希望をすてなかった。」
などの意見がたくさん出されました。

命を大切にするとは、大切に自分の命を使うこと。大切に命を使うとは、一生懸命に生きることですね。

大事なことを学んだ6年生。日光で「生きる」ことを考え確かめてきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会