ゴースマイル!小宮小!

3月4日 4年生 音楽「日本の楽器に親しみましょう」

4年生の音楽では「日本の楽器に親しみましょう」という学習をしていました。

教科書では「琴と三味線」が紹介されています。
それを先生が子どもたちに示して、それらの楽器がどのように作られているのかを説明していきました。

特に「三味線の皮はなんの動物の皮でできているのか」という先生の質問は、とても盛り上がっていました。
たくさんの子どもたちが手を挙げて発表していきますが、なかなか正解できません^_^

最後に先生が答えを言うと、
「ええーーーー!」
となんとも言えない悲鳴のような声が響きました^_^

そりゃそうですよね。びっくりします。
日本の楽器と共に生活する生き物との深い関係が見えて来ますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 5年生 理科「電流と電磁石」

5年生の理科は「電流と電磁石」です。
今日は電流の大きさと電磁石の強さの関係を考える学習でした。
この実験をするためには、子どもたちはまず実験キットを作らなければなりません。
ただ、この実験キットはなかなか難しく、よくよく説明書を読まないと間違えてしまいます。

そこで先生と一緒に一つ一つ実験キットを作ってきました^_^

実験キットができたら、電池を入れます。電池の数で電流の大きさを変えます。
電流の大きさは簡易電流計で数値として調べます。

さて、果たしてどのような結果になったでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 こみっきぃ「聴く力を育てよう」

こみっきぃの個別指導では、「家族や親戚からの電話メモ」で聴く力を伸ばす学習をしていました。
想定としては「電話で用件を伝えられる」です。
まず、先生が電話をかける人になり、子どもに伝えます。
聴いた子は、その内容をメモをとりながら聴き、学習シートにまとめていきました。
伝えられた内容はとても短いのですが、それでもなかなか聞き取れません。
要点を外さないで聴く力は、本当に大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 6年生 家庭「調理実習」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「調理実習」を行いました。
このクラスでは、今日はちょっとお休みが多かったのですが、やはり6年生のこの後のスケジュールを考えると、先延ばしにすることはできず、予定通り行いました。

まず、子どもたちは、鍋でお米を炊きました。6年生にもなれば、慣れていますので、手際よく準備をしてご飯が炊きあがるのを待ちました。
待っている間は、のんびりと(笑)していました。

炊きあがったら、具材を用意しておにぎり作りです!
どの子のおにぎりもとても美味しそうに完成しました。

凄く美味しかったみたいですね!
今度はぜひ、家でも作って家族の方に喜んでもらいましょう(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 1年生 音楽「とんくるりん ぱんくるりん」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「とんくるりん ぱんくるりん」の合奏をしていました^_^

おもしろい曲名ですが、歌うととってもかわいい曲です。
これを3つの楽器で演奏をします。鍵盤ハーモニカとタンバリンとトライアングルです。
やりたい子が順番にみんなの前で発表していきました。他の子は歌で応援です^_^

あったかい雰囲気の中で演奏会が続きました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 2年生 生活「明日へジャンプ」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「明日へジャンプ」という学習をしました。
これはこれまでの成長を振り返る学習です。
子どもたちは事前に自分が生まれたとき、小学校に入学したときなど、その時の身長や体重やできるようになったこと、そして保護者の方にも思いを書いてもらい、その学習プリントを用意していました。

今日はそうした学習プリントの内容をもとに、「どうして保護者の方はこれまで見守ってくれたのか」ということについて考えました^_^
子どもたちは、一生懸命に考えて、発表してくれました。
親の思いを考えるのは難しいことですが、大事なことです。
いい勉強をしましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 3年生 国語「おにたのぼうし」

3年生の1つのクラスでは、国語で「おにたのぼうし」の学習をしていました。
普段はまことさんの家に暮らしている鬼の子おにた。この子は節分のときには行くところがありません。その時に病気のお母さんを看病しながら暮らしている女の子に会います。
おにたは、その女の子の家に入り、届け物をしてあげますが、女の子はそれが鬼の子おにたとは知りません…。

というストーリーですが、2つの家にいたおにたの同じところと違うところを見つけていきました。

親切にしても理解されない寂しさ…とても切なくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 4年生 算数「まとめ」

4年生の1つのクラスでは、算数で「まとめ」の学習をしていました。
子どもたちは、ドリルのやっていないところや復習をしたいところを開いて、黙々と計算をしていました。
また、ドリルが終わった子は、タブレット端末を開いて、ドリルパークに挑戦していました。
ドリルパークはこういう学習にとても有効ですね。

また、計算の方法を忘れてしまって、先生にしっかり教えてもらっている子もいました。ふだん時間がなくて、わからないままにしてしまうこともありますね。
そういう子にとっては、今日のような時間はとても貴重です^_^

今年度もあと一ヶ月。わからないをなくして進級したいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 5年生 体育「走り高跳び」

5年生の1つのクラスでは、体育で「走り高跳び」に取り組んでいました。
このクラスでは、高跳びをする場を3つに分けて、それぞれ高さを変えて練習をしていました。
子どもたちは、かなり助走をとっていて、かなり遠くから走ってくる子もいました(笑)
それでもはさみとびで上手に跳んでいました。
今は、取り組む中で助走の仕方や跳び方を工夫するだけで、かなり記録も伸びる時期です。
がんばって自己ベストを更新していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 6年生 理科「プログラミング」

6年生の理科は「プログラミング」です。
プログラミングは子どもたちはスクラッチで全員経験していますので、お手の物です^_^
ただ、理科で行うプログラミングは、マイクロビットというソフトを使い、プログラミングした内容をダウンロードして、それを簡単な機械に読み込ませ、機械を動かすというものです。
今日は、電光掲示板をプログラミングしていました。
端末で「HELLO」という文字をプログラミングしダウンロードすると、子どもたちの持っている電光掲示板に「HELLO」という文字が流れてきました。

これには子どもたちは、びっくり!

こうやって街の中の電光掲示板は作られているのですね。学びましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 こみっきぃ 「来週の計画」

今日はこみっきぃの指導がありました。
こみっきぃの指導は来週が今年度最後になります。そこで、これまで取り組んできた活動を振り返り、その中から来週やってみたいものを決めることにしました。
まずは、これまでやってきたものを思い出して発表していきました。こうしてあげていくと、週に1回だけですが、いろいろな活動をしてきましたね!たくさん出ました。
次にその中から、来週やってみたいことを話し合って決めました。
この話し合いがコミュニケーション力の学習のところです。
子どもたちは上手に折り合いをつけて、来週行う活動を決めることができました^_^

来週が楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

2月29日 1年生 こくご「お手がみ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「お手がみ」の学習をしていました。
今日は「お手がみ」のクライマックスである、かえるくんがお手紙をもらうところの読み取りでした。
このクラスでは読み取りを深めるために役割演技を取り入れていました。
実際に先生からお手紙をもらって、その時の気持ちを言葉にして伝えました。
やりたい子がたくさんいて、2人を選ぶのが大変でしたが、みんな、上手に役割演技ができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会