ゴースマイル!小宮小!

文化祭のお知らせ

画像1 画像1
1、文化祭のご案内です↓

文化祭のお知らせ

2、文化祭のプログラムです↓

文化祭のプログラム

11月16日 1年生 せいかつ「リースをつくろう」

1年生は、生活科でリース作りをすすめています。
リースの材料は、あさがおのつるです。

今日は1つのクラスがリース作りに取り掛かりました^_^

まずは、先生からリース作りの説明を聞きました。
そして、ハサミを持って外に出ました。子どもたちは、自分のアサガオの鉢を手に取り、アサガオのつるを慎重に取り出しました。
つるがだいたい取れたところで、支柱を畳んでしまいました。

子どもたちは、アサガオのつるを持って教室に戻り、リース作りを始めました。
子どもたちは、自分のつるを一生懸命に丸くして、そしてバラバラにならないように留めていきました。

最後に緑色のリボンをつけて、いい感じです^_^!
子どもたちは、できたリースをオープンスペースに置きつつ、「もう大変!」と言いながら、教室のお掃除をがんばりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 2年生 図工「衣装づくり」

2年生は図工の授業として、文化祭で自分たちが着る衣装を作りました。

衣装はカラービニールを基本として、それにその役に合った飾りをつけていきました。
例えば、海賊は、ビニールにドクロの絵をつけました。ドクロの絵も一人一人違いますね。
またゴリラの子たちは、茶色のビニールにお腹に薄茶色の紙を貼りました。この紙の形はやっぱり一人一人違います。

つまり、みんな一人一人自分の衣装になっているわけです^_^

ステキですね!

衣装ができると早速踊りだしたゴリラの子どもたち(^^)!
かわいかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 3年生 体育「キッベース」

3年生の1つのクラスでは、校庭で体育をしていました。
今日の前半では、2人が向かい合って、1人がボールを投げる子、もう一人がそのボールを蹴るという学習をしていました。
これはベースボール型のゲームであるキックベースをするための学習ですね^_^

ベースボール型では、ティーボールをする学年が多いですが、キックベースでもいいのです。
ただ、キックベースは、ティーボールに比べて、ボールが大きくて扱いやすいという利点がある一方で、ボールを蹴るという難しさがあります。ですから、その難しさのところを練習したというわけですね!
キックベースは、やればやるほど楽しくなるゲームです。子どもたちにベースボール型のゲームを楽しんでほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 4年生 算数「小数のかけ算」

4年生の算数は「小数のかけ算とわり算」に入りました。
4年生の算数は、次々と重要単元がやってきますね!がんばらないとですね^_^
この小数のかけ算ですが、4年生の段階では、「小数?整数」を学習します。
5年生になって「小数?小数」の学習を行います。

考え方は昨日までで確認してありました。かけられる数の小数を10倍、100倍して整数にし、その整数にかけ算をして答えを出して、最後に÷10、÷100をしてもとに戻すという考え方です。

今日のグループでも、後からわり算をしてもとに戻したことがわかるように、ノートに書いておくようにと先生からお話がありました。

子どもたちはしっかりやり方を書き入れながら、問題を一つ一つ解いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 5年生 社会「自動車を生産するための工夫」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「自動車を生産するための工夫」について学習をしていました。
いよいよ工業の学習に入ったわけですね!
工業は自然の資源を加工して製品を作り出す産業ですね!
教科書には、日本の工業として自動車産業を取り上げています。
そこで、授業では、教科書の挿絵やグラフ、写真などから自動車を生産するための工夫を考えました。

特に工夫として話題になったのが、働き方でした。
工場で働いている人の勤務時間のグラフから、2時間に15分の休憩を取っていることがわかりました。
子どもたちからは、
「15分じゃ少なすぎる。もっと休ませてあげたほうがいい。」
という優しい意見や
「なんだか、私たちの学校とおんなじだ!」
という子もいて、働き方についての意見交換が自然と行なわれ、とても楽しかったです^_^

自動車の学習はまだまだ続きます。
がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 6年生 家庭「トートバックあと少し!」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「トートバック」作りをしました。
このトートバック作りは、いよいよ最終段階となりました。今日、多くの子どもたちが取り組んでいたのが、取っ手のところを手縫いで2箇所ずつ縫うことです。
取っ手のところは1番力が加わるところですから、ミシンだけではなく、手縫いで補強するわけですね。

ところがこの手縫いが曲者です。
正直、まだまだ玉結び、玉止めができない子もいますので、この子達はまずはここからやらなくてはなりません。
でもなかなかできません。どうしましょう?
でも大丈夫!そんな時は、早く終わったお友達が助っ人に来てくれるからです。

6年生の子どもたちはお互いに助け合いながら、楽しそうに縫っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 1年生 こくご「おはなしをしましょう」

1年生の1つのクラスでは、国語で「おはなしをしましょう」という学習をしていました。
これは、「話す力、聞く力」を育てることを目的としている単元です。
教科書の見開き2ページにウサギさんの家族が楽しそうにお話をしている絵があります。
それを見て、自分は誰になりたいのかを決めます。そして、なりたいウサギさんが決まったら、グループで確認して一人一人の役を決めます。
役が決まったら、そのウサギさんになりきってお話をするというわけです^_^
だから、何を言うのかは自分で決めることができるので楽しそうですね!

子どもたちは机を班にして早速役決めの話し合いが始まりました^_^

上手に班で話し合いができていて、1年生の成長を感じましたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 2年生 算数「三角形と四角形」

2年生の算数は「三角形と四角形」です。
2年生はこれまで、三角形と四角形の形と名前を学習してきました。
そして今日は、1つの三角形に一本の線を引いて切り取り、2つの三角形を作りました。
そして次に、同じように線を引いて、四角形と三角形を作る方法を考えました^_^

三角形から2つの三角形を作る方法は、もとの三角形の1つの頂点から線を引くとよいことがわかりました。
四角形を作るときは、頂点ではないところから引くといいのですね。

また1つ学習しましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年生 算数「暗算」

今日の3年生の算数は、「かけ算の暗算」でした。その中の1つのグループは、かけ算の暗算で大盛り上がりでした(笑)
このグループでは、暗算の仕方を一通り学習した後で、2つのグループによる暗算の対決を行いました。
方法は、かけられる数の十の位と一の位、そしてかける数の1つの数をそれぞれ代表者がカードで示します。
それを見た子どもたちが、頭の中で暗算をして答えを言います。正解すると1ポイントもらえるというわけです。

子どもたちは、何としても答えようと必死です(笑)そして、さっと見て答えがわかるとこれ以上できないくらい手を挙げます!
もう夢中でした^_^

元気で、楽しいことには全力で挑戦する、3年生のすてきなところを見つけました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 4年生 理科「ものの温度と体積」

4年生の理科は「ものの温度と体積」です。
これは空気や水は温めたり冷やしたりすると体積が変わるのかどうかを学習します。
4年生は、この前に「とじこめた空気や水」という単元で空気や水の性質を調べて学習してきました。ですから空気や水の学習第2弾というわけですね^_^

さて、今日の授業では、「空気を温めると体積が変わるのかな?」という実験を行いました。
子どもたちは、フラスコに差し入れたガラス棒の先にゼリーをつけ、そしてそのフラスコを温めて様子を見ていきました。
ガラス棒の中に入ってるゼリーが空気を温めることによって、どのように変わるのでしょう^_^?
空気という目も見えないものが、本当にあるんだなと実感できる実験でもありましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 5年生 家庭「エプロンづくり」

5年生の家庭科は「エプロンづくり」です。
玉結び、玉止めから始まった家庭科もいよいよ本格的な裁縫に入ります。

子どもたちは、自分が注文したお気に入りのデザインのエプロンの生地を袋から出して、広げました。
そして、まずはアイロンがけから始めました。
エプロン完成まで、いろいろな失敗もあるかもしれませんが、人生初の裁縫の作品です^_^ 全力でがんばってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 6年生 算数「比例と反比例」

6年生の算数は、「比例と反比例」です。
今日は「比例のグラフ」について学習をしました^_^
子どもたちは「ともなって変わる2つの量」の中で「一方が2倍、3倍になるともう一方も2倍、3倍になる」関係を「比例」ということを5年生の時に学びました。
そして6年生では、さらに比例にはy=a?Xという式ができることやグラフにすると0を通って直線になることを学びました^_^

今日は、このグラフから読み取る学習です。
比例のグラフがあります。
このグラフがあれば計算をしなくても数値を見つけることができるのですね。
子どもたちは、グラフに線を書き入れながら、読み取る学習をしていました。
わからない子がいると、さっと立ち上がってその子のところに行き、教えてあげる姿も見られました^_^
こういうところがいいですね^_^

比例は決して難しくありません。わかるまでがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 1年生 さんすう「さくらんぼをマスターしよう」

1年生の1つのクラスでは、算数で「さくらんぼをマスターしよう!」の学習をしていました^_^
つまり、「めざせ!さくらんぼマスター!」というわけです^_^

さて、このさくらんぼマスターってなんのことかわかりますか?
そうです。算数の繰り下がりのひき算に出てくる「さくらんぼ計算」のことですね!

繰り下がりの計算は、引かれる数の1の位より引く数の方が大きいです。だから10からまず引いて、その残りともともとあった1の位の数を足すわけです。

この時に10の位と1の位をさくらんぼのようにわけて計算するわけです^_^

子どもたちは、このさくらんぼ計算をこれまで学習してきました。
でもなかなか答えを出すまでに時間のかかる子もいます。ということで、今日は「さくらんぼをマスターしよう」を目標に子どもたちはがんばったというわけです!

よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 2年生 体育「てつぼうあそび」

2年生の1つのクラスでは、体育で「てつぼうあそび」をしていました^_^

ポカポカ陽気で校庭に出ると、気持ちのよい日差しが届きます。
2年生の子どもたちは、てつぼうカードを見ながら、「次はこれやってみよ!」と言いながら、いろいろな技に挑戦していました^_^
中には2人で
「ねえ、コウモリでジャンケンしよ!」
と友達と誘い合って、コウモリをしている子達もいました。
いいですね!
鉄棒は基本個人競技ですが、こうしてお友達とつながりながら取り組むことができるのは、とてもいいです(^o^)!

まだまだたくさんの技を身につけられそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 3年生 社会「食べ物を作る仕事」

3年生の1つのクラスでは、社会で「食べ物を作る仕事」の学習が続いています。
今日は、八王子市で生産されている「食べ物」の中で、自分がより詳しく調べたいものを調べてまとめる学習をしていました。
調べる資料は先生があらかじめ用意してタブレットの中に入れてあります。
それを見ながら、子どもたちは自分で読み、自分で考え、自分で文章にしていきました。

一人一人の文を読むと、よくポイントをおさえていて、完成度が高かったです(^^)!
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 4年生 書写「朝日」

4年生は、今日、書写を行いました。
今日の文字は「朝日」です。
「朝日」という文字は、2つの漢字から成り立っています。この2つの漢字の大きな違いは画数です。「朝」は12画。「日」は4画です。
通常、画数が多いと文字が大きくなりがちです。ですから「朝」を大きく書いてしまい、「日」が小さくなるというのはありがちです^_^

ということで、気をつけるポイントを教えてもらったところで、いざ!!

子どもたちからは、案の定
「あーー!朝が大きくなっちゃったー!」という声が聞こえてきました。
でも、書き進めていくうちにだんだんとそうした声もなくなり、みんなが集中し始めました^_^

この集中力がいいですね!

今日の1枚を納得したものにできれば、今日の書写は100点です^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 5年生 外国語「先生にインタビューしよう!」

5年生の外国語は、「先生にインタビューしよう!」です。
このインタビューは、これまで学習した「Do you like〜?」「What 〇〇do you like?」などの文を実際に使うことを目的としています。

早速子どもたちは、どの先生に何を聞くのかを相談し始めました^_^
グループごとに話し合うのですが、とても楽しそうです!
そして質問することを英語で学習プリントに書きました。
これも効果的な学習ですね!必要に応じて、ライティングをするわけです。必要性があれば、その分学びも大きくなります。

インタビューは明日から始まります^_^
さて、どんなインタビューになるのでしょうか^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年生 社会「大名行列から」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「江戸時代」の学習をしていました。

授業では、まず教科書の見開きのページいっぱいに「大名行列」のイラストが載っているページを開きました。
そして、先生が
「何が見える?」と子どもたちに問いかけました。
この問いかけを受けて、子どもたちは考えました。
こういう時の子どもたちはすごいです!大人では気が付かないようなものを見つけて発表してくれます。
早速、最初の子が言いました。
「お弁当箱のようなものが見える!」
すると他の子たちと先生が
「えー?お弁当箱??」
とビックリ!
「どこどこ?」
「あ、あった!たしかに!」
とみんな^_^。

見つけた子はとてもうれしそうでした^_^
このあともいろいろな発見の発表があり、楽しく学習できました(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 2年生 生活「わくわくあそびランド」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「わくわくあそびランド」の計画を立てていました。
この「わくわくあそびランド」は、2年生の子どもたちが作った「うごくおもちゃ」を使って、1年生を招待して遊ぼうという企画です。
本番は文化祭後になるようですが、お客さんを迎えるための準備をしなくてはならないので、のんびりしていられません^_^

子どもたちは、遊ぶおもちゃの仲間でグループを作り、遊び方を相談したり、用意するものを考えたりしました^_^

こうした準備も楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会