ゴースマイル!小宮小!

1年生 久保山公園で…

とても気持ちのよい秋晴れです(*^_^*)
春の遠足でクラスのみんなとたくさん遊んだ久保山公園に、今日は遊ぶだけではなく、学習に来ました!
まずは、グループで「秋探しビンゴ」に挑戦するようです。秋を見つけて全部のマスを埋めることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 1年生 こくご「みつけたよ いきもののひみつ」

1年生の1つのクラスでは国語で「みつけたよ いきもののひみつ」の学習をしていました。
今日は発表会でした。
子どもたちは、自分の見つけた生き物について作文を書きました。
そして、それを先生に見てもらいました。
見てもらって、先生から少し直しが入ったり、お花マルがついたりしました。
子どもたちは、今日の発表で自信をもって手を挙げて発表しました。

発表が終わると聞いていた子たちから、温かい言葉の感想がたくさん出ました^_^

いいですね!温かい雰囲気の発表会でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 2年生 算数「かけ算2」

2年生の算数は、いよいよ「かけ算2」に入りました。
「かけ算2」とは、「6のだん〜9のだん」です。
この「かけ算2」がなかなか覚えられずに苦労するところです!
みんながんばりましょう!

さて、「かけ算2」は、6の段からスタートです。
先生が、6の段の問題を出しました。まずは、6×1です。子どもたちは、すぐに答えを言うことができました。
次が6×2です。
この答えを言う時に、1から順に数えている子、6+6で考えている子に分かれました。
そして次に6×3、6×4と進みました。です。
ここで先生が、子どもたちに聞きました。
「答えの数字から何か気がついたことはありませんか?」
子どもたちの1人が発表しました。
「答えが6つずつふえている!!」
大正解ですね!
このことさえわかっていれば、たとえ九九を忘れても大丈夫です^_^

順調に「かけ算2」がスタートしました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 3年 社会「店で働く人と仕事」

3年生の1つのクラスでは、社会で「店で働く人と仕事」の学習をしていました。
この学習では先週、地域のスーパーの見学に行って、とてもすごい集中力でメモを取ってきた子どもたち。
今日はその学習を活かして、「自分がお店の店長さんだったら」という学習をしました。

まず、子どもたちはこれまでの学習の復習をしました。お客さんの願いとそれに対してのお店の人の工夫です。
それを一通り確認したところで、タブレットを開いて、シートを先生からもらいました。
そこには
1、自分のお店の名前
2、大事にしたいお客さんの願い
3、それに対してのお店の工夫
4、いくつがある大事にしたいお客さんの願いの中で、この1つを選んだわけ

子どもたちは考えながら、文字を入力していきました。

三人三様と言いますが、大事にしたいお客さんの思いは、ある子は値段だったり、ある子は安全性だったりとみんなそれぞれでした^_^

それぞれ違うことで、いろんな考えがあることがわかりましたね!

とても良い学習ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 4年生 算数「面積」

今の4年生の算数は「面積」です。
子どもたちは、これまで基本の単位である1平方cmとそのいくつ分で求める長方形と正方形の面積の求め方を学習してきました。

そして、今日は特別な面積の単位を学習しました。
それは「a」と「ha」です。
長さも重さも面積も基本的には同じパターンで、1000倍するごとに単位が変わっていきますね。
しかし、面積のこの「a」と「ha」は、特殊です。ですから、この2つの単位は、学習してもなかなか理解が定着しないのが辛いところです。
それでも子どもたちは、一生懸命に考えてくれました。
そして理解してくれたように思います。

あとは忘れないことですね^_^

忘れないように、時々思い出してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 5年生 国語「ミニディベートをしよう」

5年生の1つのクラスでは、「AIとのくらし」という説明文を学習したあとで、ミニディベートをすることになりました。
ディベートとは、論点を明確にして議論することです。
子どもたちは、いくつかのテーマを出し、そのテーマの問題点と良さを調べていきました。
テーマはゲームやインターネットなど子どもたちの生活に密接なものに決めました。そして、それらのテーマに対して問題点を調べるペア、良さを調べるペアに分かれて、端末を使って整理しながらまとめていきました。

ディベートは、賛成、反対の立場に立って意見を言います。
ですから、自分の本来の考えとは違う立場で意見を言うこともあります。

子どもたちは、これまでこうした学習はしていませんので、新しい挑戦と言えます^_^
どんなディベートになるか楽しみですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 6年生 音楽「ルパン三世」

6年生の1つのクラスでは、音楽で「ルパン三世」の曲を練習していました。
この「ルパン三世」の曲は、どのクラスもとても楽しんで練習をしている子どもたちのお気に入りの曲です。

今日のクラスも、和気あいあいとした雰囲気です。
基本的には個人練習ですが、一部の楽器の人が合わせて演奏を始めると、それを聞きつけて、合わせて演奏していく子たちが増えていきます。
そして次第に自然と合奏になっていくという様子でした。

いいですね。
個人練習をしながらも、周りの音を聞いていて合わせていくことができれば、合奏はまちがいなくうまくいきます。
合奏をする様子から、クラスのみんなで合わせていこうという意識の高まりが見えてきました^_^!

さすが6年生、お手本ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 こみっきぃ「スクーターでチャレンジ」

今日のこみっきぃの小集団学習では、「スクーターでチャレンジ」という活動をおこないました。
この「スクーター」というのは、机の天板にキャスターをつけた自作の乗り物です。
これに体を乗せてスーパーマンのように手足を伸ばし、壁を蹴って前に進みます。
この前に進む時に、自分の目標の場所を決めて、上手にその場所まで行けたらお花マルです^_^

子どもたちは、目標の場所を通り越したり、届かなかったりしましたが、何度かするうちに、力を入れる入れたり加減したりしながら、目標のところまで行けるようになりました。
自分の体をイメージ通りに使うには、こうしたトレーニングが必要です。

その後は、このスクーターを使った人間ボーリングをおこないました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 1年生 ずこう「はこでつくったよ」

1年生の1つのクラスでは、図工で「はこでつくったよ」の仕上げの学習をしていました。
仕上げというのは、箱で大体の形はできていたので、今日はそれに顔を書いたり、色を塗ったりと、さらにバージョンアップをしました^_^

とにかく、この学習は楽しそうです!
誰も遊んでいる子はいません。
きっとやれるなら、ずっとやり続けていることでしょう!

その証拠に教室に入るなり、すぐに子どもたちが近寄ってきて、自分の作った作品の説明をしてくれます。
説明を聞いていると、細かなところまでその子の思いがあって作られていることがわかりました。

子どもたちが今しかできない作品を心を込めて作ったのですね。
それが本当にすばらしいと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 2年生 国語「さけが大きくなるまで」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「さけが大きくなるまで」の学習をしていました。
このお話は説明文です。
内容は題名の通りで、さけが生まれてから大きくなるまでを説明しています。
こういう文章は、成長していく過程の順に文章も組み立てられていますので、内容を把握しやすいですね^_^

今日の授業では、一通り学習をしてきて、まとめに入りました。
まとめは学習シートにさけが大きくなるまでを記入しておこないました。
そして最後に、さけが大きくなるまでを写真だけを見ながら説明しました^_^

ここまでやれば、さけが大きくなるまでは、バッチリわかりましたね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 3年生 国語「テスト」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「わすれられないおくりもの」のテストを行いました。
子どもたちは、テストの座席を作り、先生からテストを配られると、一斉に取り掛かりました。

普段はにぎやかな3年生の子どもたちですが、いざテストになると真剣な顔つきになり、誰一人喋ることなく集中してテストに取り組んでいました。
このあたりが、3年生の子どもたちのいいところです。オンとオフの切り替えがすばらしいですね!

さて、テストです。基本的には国語の読み取りのテストは、答えが本文に入っています。それを見つけられれば、かんたんなのですが、テストで迷っていて、なかなか答えが書けない子も何人かいました。
その子たちは、テストの問題文を繰り返し読んでいたので、問題の意味が理解できないようでした。
たしかに国語の問題文は、わかりにくいところがあります。
国語のテストは、文章をいかに読み取っているのかを問うわけですが、その問題文もまた文章なので、そっちも読み取らないと答えが書けないのです。

子どもたちは、その集中力で問題文を何度も読みながら、答えを書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 4年生 総合「車椅子体験」

今日4年生は、福祉体験として、車椅子体験をおこないました。
車椅子体験をするにあたり、車椅子を利用の仕方を動画で学習したあとで、実際に車椅子に乗ってみました。

車椅子は、2人に1台用意しました。
そして、交互に乗る人と押す人に分かれてどちらの立場も経験をしました。

乗る人を経験した子どもたちは、スロープを上るときや、段差を登るときにちょっと車椅子を持ち上げるのですが、ビクッとして怖がっていました。
ちょっとした段差がこんなに怖いんだと知りました。
また、押す人は人が乗っているときと乗っていない時の違いにびっくりしていました。
また押す時のちょっとした声かけが大事だということを学びました。

今日もまたとてもいい体験ができましたね。お疲れ様でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 5年生 家庭「持続可能なくらし ものやお金の使い方」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「持続可能なくらし ものやお金の使い方」という学習をしました。
家庭生活を豊かにすることが家庭科の教科の目的ですから、家庭生活を支える消費は、大事な視点と言うことができます。

今日の授業では、先生が
「カレーライスを作りたいから買い物に行きましょう」
と投げかけました。
そして、カレーライスに必要な材料を確認し、その必要な材料をタブレット端末に提示しました。
ただ、提示された材料は選択することになっていました。
例えば、ジャガイモなら「3個で300円」と「10キロで1000円」の2択です。
子どもたちはこの2択の中でどちらかを選び、選んだらその理由を入力していきました。
じゃがいもが終わったら、にんじん、玉ねぎ、お肉と選んでいくのですが、だんだん選択肢が増えてきます。
こうすることによって、人がどんな基準で買い物をしてるのかがよく分かると言うわけです。

子どもたちは、最後にものを買う時に考えることとして、次のような点を上げました。
「価格、新鮮さ、量、見た目、何に使うか、美味しさ」です。

正解はありませんが、買い物に行った時に、今日の学習はきっと役に立つはずです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 6年生 家庭「トートバッグを作りましょう」

6年生の家庭科は、「トートバッグづくり」です。
いよいよ裁縫が始まりました。

お気に入りの柄がプリントされている生地を用意して、まずはしつけをしました。
しつけは、まずまち針で折りたたんだ生地を動かないように固定しました。
この時も針の向きや入れ方に戸惑い、困ってしまった子がいました^_^
次に実際に縫うところに線を入れました。ここでも端から2センチ離れたところに線を引くのがなかなかできず、何本も引いてしまった子もいました(笑)
そして、しつけ糸です。
ここで問題なったのが、玉結び、玉止めです。5年生の時にやってはいたものの、あれから1年‥。どうやるんだっけ?
と忘れてしまった子もいました^_^

ですから、まずは玉結び玉止めの練習から始めました^_^

いろいろとありましたが、何とか乗り越えました(笑)
これからもいろいろとあるかと思いますが、がんばっていけば何とかなります(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 1年生 こくご「見つけたよ、いきもののひみつ」 

1年生は、今、国語で「見つけたよ、いきもののひみつ」という学習をしています。
この学習は、自分の身近にいる生き物をよく見て、その秘密を他の人に知らせようという学習です。
ただ、身近な生き物と言っても子どもたちの中には、生き物を飼っていない子もいます。そうなると身近な生き物と言われても困ってしまいますね。

そこで、まずはみんなが知っている身近な生き物で、文を書いてみることにしました。
そのみんなが知っている生き物とは、小宮小のモルモットのチョコです^_^

先生が生きもの委員会の子にお願いをして、チョコをケージから出してもらって写真や動画を撮り、その写真や動画を見ながら文章を考えました。
子どもたちは、まずメモ用紙という学習シートに気がついたことや知っていることを書き、それをもとに文章を書いていきました^_^!

みんな、よく頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 2年生 算数「かけ算1 明日テストです^_^」

2年生の今日の算数は、「かけ算1」のまとめの学習をしました。
「かけ算1」というのは、「2のだんから5のだん」までの4つの九九です。
今日のまとめの学習では、教科書の問題を解きながら、すすめられていきました。
子どもたちは、できたところで先生のところに持っていき、丸つけをしてもらいます。
まとめの問題は4つの段がバラバラに出題されていて、なおかつ文章問題もあるので、九九を覚えているだけではできません。
子どもたちは、このまとめの問題をやりながら、改めてかけ算の意味を確認していました^_^

いよいよ明日はテストですよ^_^

100点めざしてがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 3年生 理科「日なたと日かげ」

3年生の理科は、「日なたと日かげ」です。
これは「太陽とかげ」の学習の後に学習します。
日なたと日かげの違いを比較しながら考えていきます^_^
今日の授業は、日なたと日かげにいる猫の写真をもとに考えるところから始まりました。
先生が子どもたちに
「この猫の写真を見て気がつくことはありますか?」
と聞きました。すると一人の子が
「日なたは暑いので、日かげで涼んでいる。」
と答えました。
なるほど^_^
子どもたちからすると、日なたはポカポカしてあったかいではなく、「暑い」になるのですね(^_^;)


さて、子どもたちは次に校庭に出ました。
そして、日なたと日かげのところに行って、手をあてながら、暖かさや湿っぽさなどの違いを考えていきました。

この時期なので、そんなに大きな違いはありませんでしたが、そのわずかな違いを見つけて学習していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 4年生 総合「点字体験」

今日、4年生は、福祉の学習として点字に翻訳するボランティアの方をお招きして、点字について学習しました。
前回、目の不自由な方が盲導犬とどのように暮らしておられるのかを学びましたが、今回は目の不自由な方がどのように文字を読み取るのかについて学びました。
点字は街の中のいろいろなところに表記されています。
ただ書物は、常に新しいものが出版されているわけですから、それを誰かが点字に翻訳しないとならないわけです。
今日講師でお越しくださった方のようなボランティアの方の存在がいかに大切か、よくわかりました。

さて、授業では、点字に翻訳する(点訳)方法を教えてもらいました。
子どもたちは、文字は裏返しにして右から左に訳していくことや、延ばす音の約束や間を開けるなど、点訳ならではのルールを教えていただきました。
そして、いよいよ点訳体験です。
子どもたちは点訳するための道具と用紙をいただき、実際に自分の名前を点訳してみました。

点訳ができたら、教えてくださった先生のところに持っていって確認をしてもらいました。
講師の先生はさすがです!子どもたちが点訳したシートを指でなぞってすぐにその子の名前を当てていました^_^!

点訳体験という貴重な体験ができました!
協力してくださった講師の方、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 5年生 国語「漢字テスト攻略法!」

5年生の1つのクラスでは、国語で「漢字テスト攻略法」をみんなで学習しました。
テーマはずばり、「漢字テストで100点をとる勉強法」です!
確かに、漢字テストはしっかりと学習してくれば100点をとれると言いますが、実際は100点は難しいです。
つまり、努力だけでは100点に届かないのです。
100点を取りたいけど、どうしてもそこまでいかない…。
こうがくねんになると、そんな声が聞こえてきます。

だから、このクラスではみんなで攻略法を考えたのですね!
子どもたちは、友達の攻略法を聞きながら、いろいろな方法を知りました。
そして、その方法で少し学習してみて、試しのテストをしてみました。
試しのテストは後から自己採点を行ない、その後で本当の漢字テストをしてみようというわけです!
こうして、どうしたら100点をとれるのかをみんなで考えました。
みんなで考えることがとてもいいですね!
それが学校の最大の強みですから…。

その後の子どもたちは、本当に集中して漢字テストに取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 6年生 国語「意見発表」

6年生の1つのクラスでは、国語で「意見文」の発表をしました。
ニュースや新聞、ふだん考えていることなどをもとに、自分の意見を文章にまとめた6年生。
このクラスでは、一人一人が全員の前で発表する時間はとれないので、班ごとに発表をし、その班の中で一人の子の意見文に対して「ほめほめ」の感想を班のみんなが書いてあげました。
子どもたちは、なかなか難しいテーマではありましたが、「本当によくがんばって書き」(担任の先生の言葉)、そのがんばりを友達がほめほめで言葉を寄せてくれるので、とてもいい雰囲気で学習を進めることができました。


マイナスな批判は誰でも簡単にできますが、その批判からは何も生まれません。
それよりも、がんばったところを見つけて褒め合うことで、お互いのがんばりを再認識でき、自信と次への意欲になっていきますね!

このクラスでは、班の中で代表者を1人決めて、クラスの発表を行うとのことです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会