6年日光移動教室 ハイキング その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の記事の写真の場所が赤沼分岐です。

そこからはグループごと、1分15秒おきの出発としました。

早くゴールしたいという気持ちがつい勝ってしまいますが、できるだけ景色や鳥のさえずり、虫の声などを感じながら歩いてほしいと思います。

なかには、とても変わった色の川などもありますので、周りをよく見てくださいね。

なお、先生たちは先んじてチェックポイントに向かいます。

6年日光移動教室 ハイキング その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目の前に黒いゲートが見えてきました。前を行くグループはその扉を開けて、先に進んでいます。

このゲートは、鹿や熊などが中に入り、樹木の皮などを食べてしまう「獣害」を防ぐためのものです。

後ほど、他のものも載せたいと思いますが、自然環境を守るための取組の1つでした。

6年日光移動教室 ハイキング その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竜頭の滝の上には橋がかかっていて、そこから滝を見ることができます。

上からなので、下方面に泳ぐ竜の背中を見ることになります。

さて、ここでも、子供たちは竜の背中をイメージできたでしょうか?

6年日光移動教室 ハイキング その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のコースでは、下から登っていくので、まず見えるのは竜頭、つまり顔の部分です。

みなさんは、竜の頭に見えますか?

眺めがいいところで、横から滝を見つつ、そこでクラス写真も撮りました。

6年日光移動教室 ハイキング その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、竜頭の滝の下のところに向かいます。

今回の行程は、竜頭の滝の横を登り、そのまま林道のような道を入り、赤沼分岐というところで一旦集合し、そこからグループで追跡ハイキングです。

まずは湯滝を目指し、その横の階段を登ると湯ノ湖に出ます。その周りを歩き、湯ノ湖畔のベンチがゴールとなります。

竜頭の滝の横にはわりと急な階段があり、最初の難関です。

6年日光移動教室 華厳の滝 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おまけで、滝の写真あるあるです。

何人かに声をかけて、協力してもらいました。

さて、このあとは、竜頭の滝に向かい、いよいよハイキングです。

6年日光移動教室 華厳の滝 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はっきり、くっきりと滝が見えるだけでなく、水量もありました。そして、周りの緑もとても鮮やかでした。

朝の光に照らされて、私としても、かつて見たことのないほどの美しさでした。

団体としてはたぶん一番で、他の団体の順番待ちもなかったので、むしろ今日の見学でよかったなと思いました。

6年日光移動教室 華厳の滝 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観瀑台(滝がよく見える場所)に行くにはエレベーターで100メートルほど下に降りていかなければなりません。

エレベーターを降りたら、寒く感じます。クラスごとに並んで、濡れた床に気を付けながら歩いていきます。

そして、外に出ると・・・

ご覧ください、この見事な華厳の滝を!

6年日光移動教室 華厳の滝 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このままハイキングに行きたいところですが、その前に、昨日行けなかった華厳の滝を見るために寄り道します。

雨模様とはうってかわって、こんな青空です。

朝もやがかかっているのか、それとも・・・
どのような見え方するのか、楽しみです。

6年日光移動教室 ハイキング その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真をご覧ください。
空の青と山の緑がとても映えていますね。

風は涼しく、高原の感じがします。ハイキング日和だと思います。ただし、水分補給はしっかりしましょうね。

なお、朝の1号車はこんな感じでした。

では、今日も1日、子供たちの様子をお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いします。

6年日光移動教室 ハイキング その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキングのために、ホテル前に集合しますが、私の部屋から見ると、5分以上も前から集まり始めています。

とても行動が早い6年生ですが、きっと一人一人が意識して行動しているだけでなく、友達同士が声をかけ合っているのだと思います。

今日のハイキングでも、つらい道もありますので、励まし合ってほしいと思います。

6年日光移動教室 2日めの朝食 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そう、これは、東京では(少なくとも八王子では)見かけない、レトルト入りの納豆です。

子供たちも戸惑いながらも楽しく食べているようです。

さて、先生用のメニューを載せましたので、間違い探しをしてください!

6年日光移動教室 2日めの朝食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そのメニューがこちらです。

右上にはたっぷりのお味噌汁があります。おかずのバランスもいいですね。

毎年恒例となっていますが、お皿の上に見慣れないものがありませんか?そう、ミニトマトの上にあるものです。これは、何だと思いますか?

6年日光移動教室 2日めの朝食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロビーから朝食会場に入ります。

椚田小学校の伝統である「脱いで、並んでいるスリッパ」をご覧ください。持ち物の洗濯ばさみはこのように使われています。

昨日と同じ席に座って、いただきますの挨拶を待ちますが、目の前のメニューにワクワクしているようですね。

6年日光移動教室 朝の会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リアルタイムですが、今はこんな感じです。
もう雨は上がった、と言ってもいいと思います。

これなら、予定しているハイキングも、昨日できなかったキャンプファイヤーもできそうです。

そのためには、腹ごしらえですよ〜

6年日光移動教室 朝の会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まもなく、朝の会が始まります。

まだ完全に雨が上がっていないため、今朝はロビーで朝の会をします。

会が始まってびっくりしたことは、司会の子や先生たちなど、誰からも「静かにしてください」「きれいに並んでください」の言葉がないことです。

小学生のお決まりの言葉、時には静かであってもかけられる言葉である「静かにしてください」・・・こんな言葉がなくても、自分たちで今、どのような姿勢や態度であるべきかを考えているようです。

朝からうれしくなりました。

6年日光移動教室 おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
移動教室の2日めが始まりました。

少し先は青空が見えていますが、今は雨が降っています。いずれあがるのでは?という天気です。

6時30分が起床時刻ですが、それより早く起きたようで、てきぱきと布団の片付けなどを進めています。

6年日光移動教室 おやすみなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日付が変わってしまいましたが、ようやく今日(15日分)の記事を終えることができます。

部屋の様子を男子と女子の両方で撮影しました。

もちろん、ずいぶん前の時間のもので、今はもう3枚めの写真のとおり、静かに寝ています。

明日は、ハイキングと日光彫り、夕方からはキャンプファイヤーの予定です。

雨も上がるのでは?と期待しています。

また、子供たちの活動の様子などをお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いします。

それでは、本日は、これにておしまいにします。

みなさん、おやすみなさい。

6年日光移動教室 お風呂タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内レクで心も体も熱く燃え上がり、汗もかきました。

このあとはお風呂タイムです。

今日は、男子風呂にお邪魔して、浴室の様子をお届けします。(もちろん、女子風呂には行きませんが)

天然温泉で、外には露天風呂もありますので、明日また、詳しく紹介したいと思います。

先ほど、私も入りましたが、硫黄の香りが心地よい、とても温まる温泉です。

6年日光移動教室 室内レク その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来、人や行動をジェスチャーするのが普通ですが、3枚めの写真のように、もはや人でも行動でもありません。まさにカオス!

ところが、子供たちは、大人の想像を大きく上回り、立派に表現してくれました。

なお、トータルで1位となった2組が、3日めの足尾銅山観光でのトロッコ乗車の優先権を、見事獲得しました!

おめでとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針