6年日光移動教室 学年記念写真 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真を撮り終わり、駐車場に停めてあるバスに乗り、これから足尾銅山観光に向かうところです。

出発前に、各クラスのバスを回り、バス内の写真を撮りました。

みんな、元気です!

6年日光移動教室 学年記念写真 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗り、初めに学年全体の記念写真を撮るために、三本松というところの撮影スポットに行きました。

男体山をバックに、6年生全員が写真に映ります。

一昨日、昨日と、写真を撮ることもできましたが、山に雲がかかっていたり、空が暗かったりと、ベストの状況ではなかったため、天気予報とにらめっこして、今日に決めました。

果たして、それが良かったようで、ご覧のような景色の中で写真を撮ることができました。

なお、ここにも三猿がいました(笑)

6年日光移動教室 閉校式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係の子たちが司会進行を務め、閉会式が始まりました。日光を去り、学校へ向かう1日でもあるので、しっかりと移動教室のまとめをするための心構えやめあてなどの話もありました。
また、3日間お世話になったホテルへのお礼もしました。

支配人さんからも椚田小学校の(これまでも含めた)6年生の素晴らしさについてお話していただきました。

こちらこそ、お陰さまで、楽しい3日間になりました。こちらの都合を最大限取り入れていただいたことにも感謝します。

本当にありがとうございました。

6年日光移動教室 閉校式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、このホテル花の季ともお別れの時間が来ました。閉校式まであとわずかです。

集合も早く、また静かに待機できています。遅れる子は一人もいませんでした。

6年日光移動教室 部屋の後片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝ごはんの後は、いよいよ出発なので、部屋の後片付けです。

朝の動きは慣れてきているのか、行動が早くなってきています。

朝の会の前から、大きな荷物はすでに廊下に出してありました。

荷物整理や掃除の場面を撮ろうと思ったら、すでに終わっていました。

そればかりか、余裕で記念撮影?もできました。

「立つ鳥跡を濁さず」と言いますが、まさにしっかりできましたね。(これが、椚田小学校の伝統です!)

6年日光移動教室 3日めの朝食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この3日間、いろいろなタイミングで、担任以外の付き添いの先生からも、お話をしていただきました。

それぞれ内容は違いますが、6年生の行動や取組の姿勢を褒めてもらうことが多かったと思います。そして、6年生のこれからに期待することなども話してくれました。

さて、3日間、食事のときに配膳やらお代わりなどの給仕をしていただきましたみなさん、ありがとうございました。心のこもった、行き届いたお世話をしていただきました

最後に、大人メニューです。

6年日光移動教室 3日めの朝食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホテルに戻り、朝食タイムになりました。

ホテル花の季での最後の食事です。洋風のメニューですね。

3日間、慣れ親しんだ自分の場所に座り、静かに待ちます。こういう姿勢がしっかりと身に付いたと思います。

6年日光移動教室 源泉散策 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
源泉散策を終えて、まだ木道を戻ります。

さっきの鹿でしょうか、今度は、明るい場所で草を食べているようです。

子供たちも静かに歩きながら、1頭の鹿の動きに注目していますが、鹿の方は我関せず、といったところです。

わりと近いところで鹿を見ることができてよかったです。

6年日光移動教室 源泉散策 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夢中」の言葉がこれほど当てはまるのはなかなかありません。

みんなはただ目の前の10円玉を湧いているところにつけておくことに、全ての神経を集中させています。

どのような変化だったでしょうか?

一人の子に、変化した10円玉を見せてもらいました。いつも見ている10円玉と、色の違いが分かりますか?

6年日光移動教室 源泉散策 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
源泉に着いたら、持ってきた10円玉を、温泉がポコポコ湧き出ているところの近くにつけたり、置いておいたりします。

どんな変化が起きるのか、理科の実験のようですね。

すぐの変化を期待しがちですが、ここは「じっと我慢の子」でいきましょう。

6年日光移動教室 源泉散策 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木道を通っている写真が、とてもきれいに撮れました。もちろん、偶然です(笑)

みんなで歩いていくと、向こうの方に小さな建物と白い湯気のようなものが見えてきます。

そこが、日光湯元温泉の源泉(温泉が湧き出るところ)です。

6年日光移動教室 源泉散策 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温泉寺というところがあって、源泉はその手前の木道を通って行くことができます。

温泉寺までの道には石灯籠が並んでいますが、何基あるのでしょうか。
ナイトハイクなどの時に実際に数えてみると、行きと帰りで数が違うとか・・・

信じるかどうかはあなた次第です。

なんてことを考えていたら、かわいい動物に会えました。逆光で暗いですが、後ほどもう少しよく見える写真をお届けします。

6年日光移動教室 朝の会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このあとは、そのまま源泉に移動しますが、せっかくなので、ナイトハイクのペアで一緒に行くことにしました。

日が当たると暖かさが違いますね。振り返ると、どんどん天気が良くなっていく、そんな3日間になりました。

6年日光移動教室 朝の会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、体をほぐす朝の体操です。

朝の爽やかな空気をいっぱい吸って、心も体も目覚めていきます。

アニメ風に言えば、「全集中!日光の呼吸」といったところでしょうか。

6年日光移動教室 朝の会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが集まって来ました。朝の日の光に照らされて、明るい笑顔です。

同宿している、隣の小学校も少し気にしながら、朝の会が始まります。

まずは、元気よく「おはようございます!」

6年日光移動教室 おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
3日めの朝、最終日の朝です。昨日に増していい天気です。

このあとは、朝の会と源泉散策です。

では、今日も1日よろしくお願いします。

6年日光移動教室 おやすみなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、9時30分頃に消灯しています。

昼間にハイキングをしていますので、2日目の夜と相まって、体は疲れていることでしょう。

あと1日なので、友達との語らいなど、まだまだしたいところですが、明日のためにも、そろそろおやすみなさい。(リアルタイムです)

実際に、廊下は静かですので、すでに眠りについている子も多いと思います。

明日は最終日、朝からいろいろありますよ。天気も良さそうですし、いい1日になりますように。

それでは、本日はこの辺で・・・

おやすみなさい。

6年日光移動教室 キャンプファイヤー その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
過去3年間、キャンプファイヤーのときの写真は、前のように暗いままでしたが、今回は、ストロボを使ってみたところ、こんなにはっきりと写るようになりました。

今更ながらですが、今後は多用しようと思いました。

なお、クラス対抗の替歌対決の結果は、明日朝の時間に発表される予定ですが、どのクラスも、担任を大きな愛でいじり倒しました(笑)そして、感動のフィナーレを迎えました。

6年生のみなさん、移動教室後も、目標をもって頑張っていきましょうね!

6年日光移動教室 キャンプファイヤー その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の後、楽しみにしていたキャンプファイヤーを行いました。

なぜか写真はありませんが、ここ日光の地に住む火の神から、火の大切さについて話があった後、それぞれのクラスの誓いの火を灯してもらいました。

その後は歌ったり踊ったり、クラス対抗の替歌対決をしたりと、おおいに楽しみました。

6年日光移動教室 2日めの夕食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうです、ハンバーグに注目すると、かかっているソースがハートの形になっています。

毎年のことですが、その心遣いに、やはり感謝です。

今日のデザートは手作りのババロアです。これも、うれしいです。

さて、3回めとなった間違い探し・・・そろそろ、答えは分かりますね。明日答え合わせをします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針