コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

東照宮見学始まる。

画像1 画像1
 

日光に到着。まずお昼ご飯です。

画像1 画像1
 

6月29日給食

画像1 画像1
6月29日給食
チャーハン、大豆と鶏肉の中華炒め、にらたまスープ、果物(バレンシアオレンジ)、牛乳

大豆と鶏肉の中華炒めは、ごま油でねぎとにんにくを香りが出るまで炒め、やわらかく茹でた大豆や鶏肉を加えて炒め、しょうゆ・酒・トウバンジャンで味付けします。ピリ辛な味付けで食欲をそそります。暑い季節にぴったりの一品です。

さきたま古墳群

画像1 画像1
石田三成も登った円墳に、みんなで登りました。

高坂サービスエリアでトイレ休憩。

画像1 画像1
全員元気で順調です。

バスレク楽しそうです。

画像1 画像1
一号車は、イントロクイズから始まりました。

日光移動教室出発します。

画像1 画像1
 

6月28日給食

画像1 画像1
6月28日給食
ご飯、チキン南蛮、呉汁、即席漬け、牛乳

チキン南蛮は宮崎県の郷土料理です。カリッと揚げた鶏肉に、甘酢だれをかけていただきます。暑さで食欲が低下気味になりますが、さっぱりとして食べやすいです。

4年生、浅川にウグイの放流に出かけました。

画像1 画像1
第九小が重視する地域学習の一つです。

6月27日給食

画像1 画像1
6月27日給食
八王子産ズッキーニのカレーライス、ジュリエンヌスープ、果物(りんご缶)、牛乳

ズッキーニはイタリア料理やフランス料理によく使われ、日本に広まり始めたのは40年くらい前から。全体の太さが均一で、表面につやのあるものを選びましょう。ズッキーニは、きゅうりの形に似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。
今日の給食は、八王子産のズッキーニをたっぷりと使ったカレーライスをいただきます。

家庭科で靴下の洗濯。6年生。

画像1 画像1
 

3年生、市内巡りに出発。

画像1 画像1
 

6月26日給食

画像1 画像1
6月26日給食
ショートニングパン、ホキの香草パン粉焼き、コーンポテト、下中玉ねぎのスープ、果物(冷凍みかん)、牛乳

平成28年に、八王子市と小田原市は姉妹都市になりました。
小田原市の「下中玉ねぎ」を給食でいただきます。
小田原市の下中地区は、昔から玉ねぎの名産地でした。
こだわりの有機肥料と海の風、暖かい気温により、やわらかく甘い玉ねぎが育ちます。
小田原市では有機肥料の確保が年々課題となっていました。昨年7月に八王子市内の小中学校の給食で下中玉ねぎを使ったことをきっかけに、八王子の有機肥料も取り入れて栽培されるようになりました。
八王子の有機肥料をふんだんに使った畑で育った下中玉ねぎを、今日は美味しいスープに調理して、頂きます。

6月23日給食

画像1 画像1
6月23日給食
ご飯、麻婆豆腐、わかめスープ、茹で空豆、牛乳

空豆は、さやが上に向かって成長し、空をさしているように見えることから名付けられたそうです。今日の茹で空豆は、1年生がさやむきをしてくれました。今が旬の空豆を味わいました。

水質管理に努めています。

画像1 画像1
落ち葉は人手ですくうしかありません。
樹木の多い第九小の辛いところです。

一年生の音楽、楽しそうです。

画像1 画像1
 

クリーン作戦、大勢で参加しました。

画像1 画像1
 

4年生、清掃工場見学その3

画像1 画像1
 

4年生、清掃工場見学その2

画像1 画像1
 

4年生、清掃工場見学その1

画像1 画像1
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

家庭への通知文1