コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

学期末ですから、あちこちで「お楽しみ会」が、開かれています。

画像1 画像1
 

7月12日給食

画像1 画像1
7月12日給食
ご飯、白身魚の香味揚げ、野菜炒め、なめこの味噌汁、牛乳

白身魚の香味揚げは、角切りのホキを生姜、にんにく、しょう油、ごま油につけ込んで下味をつけて、衣をつけて油で揚げます。香味野菜の風味がきいて、暑い日にも食欲をそそる一品です。

心の交流を読み取るワークシートの一部です。

画像1 画像1
 

親子川柳に5年生が取り組んでいました。

画像1 画像1
 

7月11日給食

画像1 画像1
7月11日給食
カレーライス、ボイルサラダのじゃこごまドレッシング、ふかしとうもろこし、りんごジュース

カレーライスのじゃが芋は九小の給食農園でとれたじゃが芋、玉ねぎは姉妹都市の小田原市のしもなか玉ねぎを使用して作りました。
とうもろこしは八王子市の小比企町のとれたてです。3年生が一生懸命皮むきしてくれました。今日の給食は野菜たっぷり献立です。給食で210gの野菜をとることができます。野菜の1日摂取目標350gまであと140g、おうちでもしっかりと野菜をとり、病気を予防し、夏バテしないようにしましょう。

一年生のノート指導です。

画像1 画像1
大画面テレビの導入で、わかりやすくなりました。

リズム楽器が、いろいろあって、楽しそうです。

画像1 画像1
 

7月10日給食

画像1 画像1
7月10日給食
ご飯、ふりかけ、焼きししゃも、じゃが芋のそぼろ煮、キャベツの生姜風味、牛乳

ししゃもは、骨がやわらかいので、丸ごと食べられます。骨まで食べられるので、カルシウムを豊富に摂ることができます。強い骨をつくる成長期に欠かせません。そして、脳の栄養となるDHA(ドコサヘキサエン酸)がたっぷりで、記憶力や学習能力を高める効果があります。今日は焼きししゃもを頂きます。

一年生の算数

画像1 画像1
黒板には、くだものが並んでいます。
数は、まず実物で、数えなれていきます。

3年生、トウモロコシの皮むき体験。

画像1 画像1
給食調理のお手伝いにもなります。トウモロコシのヒゲが人気でした。

不審者対応訓練

画像1 画像1
八王子警察の方にお越しいただきました。

PTAのページ作成テストです。

画像1 画像1
 

7月6日給食

画像1 画像1
7月6日給食
開拓丼、苫小牧カレーラーメン風スープ、ヨーグルトのハスカップソース、牛乳

今日の給食は、八王子市と姉妹都市の苫小牧市の、盟約50周年記念献立です。
姉妹都市の苫小牧の食文化を知り、美味しくいただきましょう。

7月7日給食

画像1 画像1
7月7日給食
ちらし寿司、笹の葉焼き、七夕汁、スタミナきゅうり、果物(冷凍みかん)、牛乳

今日の給食は七夕の献立です。七夕は、7月7日の夜、彦星と織姫が天の川をわたって、年に1度会えるという伝説です。七夕には「そうめん」を食べる地域があります。これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。七夕汁は、そうめんを天の川、にんじんを短冊、かまぼこを星に見立てています。

公倍数の勉強

画像1 画像1
自分の考えを早く発表したくて、じゃんけんになっていました。その気持ちが嬉しい??

今日は七夕です。

画像1 画像1
 

小刀の使い方を大画面テレビで説明。

画像1 画像1
安全な使い方を覚えることができます。

7月5日給食

画像1 画像1
7月5日給食
ご飯、八王子ハニーマスタードチキン、フレンチサラダ、冬瓜と卵のスープ、果物(冷凍みかん)、牛乳

今日の給食は、八王子産のはちみつを使った、「ハニーマスタードチキン」です。
はちみつとは、ミツバチが花の蜜を集めて、巣の中で作り、蓄えたものです。花の種類によって、味や色、香りが違います。
八王子の高月町、滝山町、戸吹町、川口町、西寺方町の養蜂場で採れた、味が濃くておいしいはちみつを頂きます。

7月4日給食

画像1 画像1
7月4日給食
チリビーンズサンド、パンプキンシチュー、果物(すいか)、ジョア(マスカット)

毎年、かぼちゃの重さを競うコンテストがアメリカやヨーロッパ、日本各地でも開催されています。出場するかぼちゃは「アトランティックジャイアント」という種類です。
かぼちゃコンテストの日本記録は591kgです。(ふつうのかぼちゃは約1kgです。)
2011年、北海道の「おおーいでっかいどうカボチャ大会」で、この日本記録が出ました。ちなみにギネス世界記録は2021年、イタリアで生産されたかぼちゃで、1225.6kgです!
今日の給食では、八王子産のかぼちゃを使った、パンプキンシチューを頂きます。かぼちゃは今が旬の夏野菜です。しっかり食べましょう。

7月3日給食

画像1 画像1
7月3日給食
ご飯、赤魚の薬味焼き、五目煮豆、具だくさん汁、牛乳

今日の給食は、校長先生の元気応援メニューです。
校長先生から頂いたメッセージを紹介します。
「みなさんが、たくさんのお魚を食べられるように、今月のお魚料理は、いろいろ工夫してあります。七月のこんだてから、お魚料理をさがしてみてください。
具沢山のお汁と合わせて食べると、元気いっぱいになれます!
たくさん食べて、暑さをふきとばしてね!」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

家庭への通知文1