5月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうの献立

ソフトフランスパン、マカロニグラタン、白いんげん豆のスープ
果物(りんご缶)、牛乳です。

小麦粉・バター・牛乳でホワイトソースを作り、マカロニ、グラタンの
具を炒めて合わせカップに注ぎチーズをのせてオーブンで焼きました。
滑らかなソースがおいしいです。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(月)、とても良い天気の中朝会が校庭で行われました。
今日は、いつもお世話になっている地域の方の紹介がありました。毎週月曜日に校門に立って挨拶をしてくださっている学校安全ボランティアさんの紹介でした。皆さんからひと言お話をいただきました。校長からは「地域で皆さんを見守っている方々です。放課後子ども教室の安全管理員さんも地域の方々です。」と説明がありました。

浅川探検学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22日(月)、第1回浅川探検に行ってきました。
天気にも恵まれ、グループごとに川に入って、浅川にいる生き物などを多く見付けることができました。
 子供たち同士で「こんな生き物を見付けたよ!」と共有している姿がありました。
今日の探検学習を通して、個人で課題を設定し、9月1日(金)の第2回の探検学習に活かしていきます。

5月22日(月)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、さばの味噌煮、青菜と豆腐の澄まし汁、温野菜のごまじょうゆ
牛乳です。

さばの切り身1枚に対し、うすぎりにしたしょうが1
酒2、赤みそ4、みりん1.5、さとう0.5、しょうゆ0.8
(単位はグラム)これ等を沸騰させ、煮込んださばが
おいしくできました。

縦割り班活動顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(火)
お昼休みに縦割り班の顔合わせがありました。
これから1年間、アクティブタイムや縦割り班活動で関わっていくメンバーです。
6年生がリーダーシップをとって活動を進めてくれました。

3年生 学区域探検に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目になる学区域探検。前回とは違い、4時間にも渡る学区域探検でした。正直、大丈夫かな、歩ききれるかなと心配していましたが、3年生として立派にやり遂げました。また、歩いている途中も「あんな物があるよ!」、「こんな建物を見付けたよ!」とたくさん発見していました。今回学んだことを活かし、次の学習も頑張ります。

みどり学級 生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマト、ピーマン、あまながとうがらし、じゃがいもをプランターや畑に植えました。
大収穫となるよう、大事に育てていきます。

6年生 縦割り活動

 16日に縦割り活動の顔合わせがありました。これから一年間、一緒に遊んだり、アクティブタイムをしたりします。給食や登下校でも、リーダーとしての意識をもち、思いやりの心で関わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)

画像1 画像1
きょうの献立
ミルクパン、ポークビーンズ、グリーンアスパラの温サラダ
果物(冷凍みかん)、牛乳です。

旬のグリーンアスパラをキャベツなどと一緒に恩サラダに仕上げました。
季節の味を堪能します。

【1年生】タブレットの設定

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にタブレットが配布されました。6年生が全面的に協力をしてくれ、初期設定やブックマークなど完了することができました。さらに、タブレットへのログインの仕方や、クラスルームやミライシードの開き方も丁寧に教わりました。これからどんどん活用していきます。

5月18日(木)

画像1 画像1
きょうの献立
ごはん、マーボー豆腐、わかめスープ、金時豆の甘煮、牛乳です。

きょうは、ごはんにマーボー豆腐をかけて、マーボー豆腐丼に
していただきます。

5年生 1年生を連れて縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 縦割り班活動を行いました。1年生から6年までが、それぞれの班の集合場所に集まり、一緒に遊びます。5年生は、1年生を教室まで送り迎えしました。1年生が安心して参加できるように手を繋いで案内をしたり、優しく声を掛けたりしていました。

5月17日(水)

画像1 画像1
きょうの献立
ごはん、鶏肉のピリカラ焼き、じゃこと野菜のにんにく風味
じゃがいもの味噌汁、果物(ニューサマーオレンジ)、牛乳です。

鶏肉をおろしたにんにく、酒、しょうゆ、さとう、こしょう、小葱
ごま油に漬け込みオーブンで焼きました。白米のすすむ一品です。

4年 館クリーンセンター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(月)に館クリーンセンターに見学に行きました。自分たちが毎日出している「ごみ」がどのように処理されるのか、その後どうなるのかについて学びました。とても広くてごみ処理の様子がよく分かる施設でした。個人の見学も受け付けているようなので、この日に見きれなかったところを、ぜひご家族で見学に行ってみてください。

2年生 学校探検

5月15日 2年生が1年生を案内する学校探検がありました。
まず、2年生が、探検の約束を1年生に話しました。
次に、1年生に「どの順番で学校探検したい?」と優しく聞いている姿がありました。
そして探検が始まり、それぞれの場所の特徴を2年生が説明していました。
教室に戻った後は、1年生から質問を受けたり、感想を聞いている、すっかりおにいさん、おねえさんの姿がありました。学校探検大成功!!でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)

画像1 画像1
きょうの献立
ごまご飯、いかの七味焼き、じゃがいものそぼろ煮、小松菜のおかか和え
牛乳です。

肉じゃがとそぼろ煮は材料が似ていますが、材料の切り方や煮方で
別物ができます。料理はとても面白いですね。

5月15日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうの献立
グリンピースごはん、白身魚の香り揚げ、けんちん汁、ひじきの炒め煮
牛乳です。

きょうは10キロのグリンピースを2年生がむいてくれました。
給食室で洗い、塩ゆでしたものを酒と塩を少し加えて炊き上げた
ごはんと混ぜ合わせグリンピースごはんに仕上げました。
2年生に感謝していただきます。

4年生校外学習高尾山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月12日、高尾山に行ってきました。天気にも恵まれ、協力しながら、登りきることができました。
また、山頂での昼食の後には「来た時よりも美しく」ということで、子供たちが自ら「あとしまつ」を実践して、ごみを拾う姿がありました。帰りには、1号路を通りリフトに乗りました。

6年生 最高学年としての1か月!

 6年生になって早1か月。早速、最高学年として行動している姿をたくさん見付けました。例えば、
・朝から、1年生の準備をすすんで手伝っている。
・委員会活動では中心となり、学校のための仕事をしている。
・縦割り活動では、みんなが楽しめるように工夫をしている。
など、1か月で頼もしい姿をたくさん見ることができました。これからの成長が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどり学級パッションフルーツ

画像1 画像1
今年もパッションフルーツをみどり学級のみんなで植えました。実がなるのが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

給食の献立

学校評価

学校運営協議会

食育便り

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

学校経営報告