避難訓練 1月17日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震を想定した避難訓練を行いました。始業式の時、地震の避難についてのことを話しましたので、全員が避難方法を確認しながら行う様子が感じられました。1月15日〜 21日は「防災とボランティア週間」です。災害はいつ起きるか分かりません。地震が起こった時の対処の方法、連絡の取り方などをもう一度ご家族で話し合ってみてください。

1年生 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月5日(月)の生活の授業で昔遊びを行いました。友達とアドバイスを出し合ったり、何度も挑戦したりして昔から伝わる遊びを楽しむことができました。

百人一首と計測

 国語の学習で百人一首をしました。先生が読む句を真剣に聞きながら班で取り組みました。楽しみながら活動することができました。また、1月の計測も行われ、成長を感じていたようです。成長に必要な食事・運動・睡眠の授業が養護教諭からクイズや具体的な話なども交えながら行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月16日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

ガーリックトースト、チキンビーンズ、カラフルサラダ
牛乳です。

ソフトフランスパンにすりおろしたニンニクとパセリとバターを
混ぜて塗りオーブンで焼きました。ガーリックの香りが食欲を
増進させます。

6年生 席書会

 10日(水)の授業では、礼に始まり礼に終わる、昔から伝わる日本のしきたりにのっとって席書会を行いました。6年生100名ほどが体育館に一同に会し、同じ文字を毛筆で書くということは、気持ちが改まるような気がしました。力強く書き上げた作品を廊下に掲示しています。
 書き初め「初春の空」を書く前には、今年の抱負の一字を半紙に大きく書きました。それぞれ、なんでその文字を選んだのかという理由ももっています。
 子供たちが選んだ文字の理由を想像してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)

画像1 画像1
きょうの献立

小豆ごはん、いかのごまみそ焼き、いりどり、吉野汁
くだもの(みかん)、牛乳です。

きょうは小正月給食でも小豆をいれたごはんを炊きました。

3年生 書き初め

11日木曜日、初めて習字で書き初めをしました。学年全体で集まり、体育館で行いました。
ピリッとした緊張感の中、書き初めしていく子供たち。担任からすると、すごく上達したと思っています。しかし、振り返りでは、「もっと上手に書きたかった。」と悔しい声が多数でした。子供たちが今の出来に満足せず、成長し続ける理由を知りました。やりたいこと、できるようになりたいこと、なりたい自分に向けてこれからも頑張ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 体育で縄跳びをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(金)の体育の時間で縄跳びを行いました。様々な跳び方にチャレンジして楽しむことができました。

1月12日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、松風焼、じゃがいものそぼろ煮、キャベツのじゃこ和え
牛乳です。


1月11日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

かてめし、焼きししゃも、かきたま汁、白玉あずき、牛乳です。
きょうは鏡開きです。給食でも白玉団子を作り、お汁粉より少し
濃い目に煮た小豆と合わせて白玉小豆を作りました。

1月10日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

きなこあげパン、ポトフ、ごぼうサラダ
くだものりんご缶)、牛乳です。

きょうから三学期の給食が始まりました。
今学期もよろしくお願いします。

サラダに新ゴボウを使ってサラダを作りました。
柔らかく香りの良いサラダに仕上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

給食の献立

学校評価

学校運営協議会

食育便り

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

学校経営報告