6月20日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

とりごぼうごはん、ししゃものから揚げ、梅おかかキャベツ、すまし汁
牛乳です。

旬の梅を梅干して茹でキャベツと和えました。おかかも加え箸休めにぴったりです。
梅の酸味で食欲がでます。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日の6校時はクラブ活動です。クラブ活動は4年生〜6年生が対象で月に1回行い、今日が3回目です。6年生のクラブ長を中心に活動計画を立て、学年を越えて楽しみながら活動しています。

6月19日(月)

画像1 画像1
きょうの献立

ビビンバ、八王子産玉ねぎのスープ、アーモンド黒糖、牛乳です。

八王子産の玉ねぎがおいしい季節になりました。みずみずしい新玉ねぎです。
スープにたっぷり使いました。

表現遊び

画像1 画像1
体育で表現遊びの学習を行いました。
サルやヘビ、イルカやタコなど、動物や海の生き物を体全体を使って表現しました。
イメージしたことを、体の動きを工夫して表現しました。

3年生 初めての社会科見学に行きました

6月16日(金)に、初めてバスを使った社会科見学に行ってきました。

バスの中から八王子市の様子を見て、同じ八王子市内でも、いつも過ごしている自分たちの地域との違いに気付き、一人一人一生懸命メモしていました。

夕やけ小やけの里でみんなでお弁当を食べたり、宮尾神社でお参りしたりもして、楽しみながら学習していました。

今回学んだことを、これから新聞にまとめていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 習字をしました。

 6年生になって初めての毛筆書写の学習を行いました。まずは、準備です。狭い教室の狭い机の上で、取り組めるように、お手本、下敷き、硯、筆、作品置き場を作りました。そして、筆の持ち方、姿勢を確認した後、今回の課題である「快晴」に挑戦です。筆順と点画のつながりを意識し練習した後、お手本をよく見ながら書きました。そして、できあがった習字の作品。一生懸命書いた文字はどれも素晴らしいのですが、そこにその子らしさがあふれています。廊下に掲示してありますので、御来校の折にぜひ御覧ください。
画像1 画像1

6月16日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

麦ごはん、さばの塩焼き、ビーフン炒め、かきたま汁、牛乳です。

おはし名人ウイーク最終日です。きょうは、さばの骨を取ります。
きょうでおはし名人の取り組みは終わりますが、これからも箸使いや
食事時の姿勢・マナーに気を配りおはし名人になってほしいと
願っています。

五小スタディタイム(ゴショスタ)

画像1 画像1
「五小スタ(ゴショスタ)算数」の時間の写真です。通常時程の水曜日の朝に行っています。タブレットを使って、これまでの学習の習熟を図ります。

6月15日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

ひじきごはん、大豆の揚げ煮、根菜ごま汁、くだもの
さくらんぼ、牛乳です。

おはし名人ウイークも4日目となりました。
きょうは、大豆をつまんでみます。

6月14日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

あんかけ焼きそば、のりしおポテト、コーンと卵のスープ、牛乳です。

おはし名人ウイーク3日目は はさむ です。
あんかけ焼きそばの中華麺をはさむことに挑戦します。

AED使用法研修

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ来週から水泳が始まります。12日(火)放課後にAED使用法の教員研修がありました。毎年行われていますが、繰り返し訓練することで、いざというときに的確に対応できると考えています。とはいえ、このような機器を使わずに済むように安全対策を万全にして日々の教育活動を行っていきます。

4年体育「つないでがんバレー」

画像1 画像1
4年生の体育では、ネット型ゲーム「つないでがんバレー」を行っています。キャッチ→キャッチ→アタックの順番でボールをつないで相手のコートに落とします。試合の回数を重ねるごとに上達し、得点を入れるための「作戦」の話し合いも活発になってきました。

避難訓練後(ちょっといい話)

画像1 画像1
画像2 画像2
避難訓練では、校舎から校庭へ出るとき、上履きのまま避難します。教室に戻るときに昇降口で雑巾を使ってよく汚れを落として入室します。全員入室後、5,6年生のボランティアが雑巾をきれいに洗ってくれていたので感動してしまい掲載しました。ありがとう 五小っ子ボランティア!

2年生 ざいりょうから ひらめき

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、2の3の図工の様子をお伝えします。
「ざいりょうから ひらめき」の単元で、いろいろな材料を見たり、触ったりして、イメージを膨らませることができました。
 毛糸を並べて海の波の様子を表したり、貝殻やシーガラスを並べてみたりして、とても素敵な作品を作ることができました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災を想定した避難訓練が行われました。「お か し も」をしっかり守り、安全に避難することができました。ハンカチで鼻と口を覆うなどの話がありました。今後も月に一回様々な想定で訓練を行っていきます。

6月13日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、さごちの香り焼き、いりどり、えのきの味噌汁、牛乳です。

おはし名人ウイーク2日目のきょうは、魚を一口大に切り食べやすい
大きさにしてみます。切った後のさごちをさしばしでなく、
じょうずにはさんで持ち上げられるでしょうか。挑戦です。

6月12日(月)

画像1 画像1
きょうの献立

焼き鳥丼、けんちん汁、いりこのごまがらめ、牛乳です。

今週は、おはし名人ウイークです。先週一週間かけて家庭で練習してきた
成果を給食時間に発揮しましょう。
きょうは、ご飯を集めるです。焼き鳥丼のご飯をきれいに集め、一粒も
残さないよう挑戦します。

1年生 そら豆のさやむき体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(木)に生活科の学習で、そら豆のさやむき体験をしました。さやむきの手順についての説明を真剣に聞き、丁寧に作業することができました。「大変だった。」「うまくいってうれしかった。」など、喜びの声がたくさん挙がりました。そら豆は給食の材料として使われ、調理されたそら豆ご飯を見て、子供たちは大興奮でした。体験を通して、食べ物を大切にする気持ちを育てたいと思います。

教育実習が終わりました。3年生

6月2日(金)に教育実習が終わりました。
毎日、休み時間には別のクラスの子ともたくさん遊んでいました。
先日のお別れ会では、「寂しい。」「まだいなくならないで欲しい。」などの声が聞こえてきました。
出会いのワクワクがあれば、別れの寂しさがあることに気付きました。これからの出会いを大切にしていけるよう願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月9日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

スパゲティーミートソース、コーンサラダ、アップルヨーグルト
牛乳です。

子供たちの大好きなミートソースです。新玉ねぎをたっぷり使い
作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

給食の献立

学校評価

学校運営協議会

食育便り

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

学校経営報告