【2学年】服育講座

8月30日(水)、株式会社チクマさまと株式会社ムサシノ商店さまのご協力のもと、第2学年で「服育講座」を実施しました。

「衣服にはどのようなコミュニケーション力があるのか」、「その力を活かすためにはどのように着こなすことが重要なのか」について学習することを目的として、今回の学習を計画しました。

衣服の果たす役割はもちろんのこと、衣服に関する環境問題や身近な衣服に対する考え方やスキルについて理解を深める時間となりました。
身のまわりのことに課題意識をもつきっかけにもなったと思います。

コミュニケーションの場面で重要となる視覚情報。職場体験学習においても、普段の学校生活においても、身だしなみを整え、爽やかな印象で相手とのコミュニケーションを充実させられると良いですね。

今回の学習にご協力いただきました株式会社チクマさま、株式会社ムサシノ商店さま。
本校生徒のためにご講義をいただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【7組】卒業生の話を聴く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月28日(月)、3月に第四中学校を卒業生をした先輩たちが、進路の話をするために来校してくれました。

それぞれが現在の充実した学校生活のことや進路選択時のアドバイス、後輩への想いをしっかりと自分の中でまとめた上で、堂々と発表してくれました。
その一回り成長した姿に、昨年度まで共に過ごした先生方も深く感心している様子でした。

在校生も、先輩方の話に興味津々で、前のめりに話を聴いていました。話を聴くだけでなく、先輩方一人一人へ積極的に質問にいく姿も見られました。

進路の学習はもちろんのこと、笑顔あふれる充実した時間を過ごすことができました。
協力してくれた先輩方、7組のためにありがとうございました。
引き続きの学校生活も頑張ってくださいね。

リハーサル給食を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度9月からセンター方式による給食が始まります。
その準備としてのリハーサル給食を8月29日(火)に実施しました。
四中として初めての給食だったので、配膳、片付け等に時間はかかりましたが、配膳員の方の協力もあり、おいしいカレーライスをみんなで楽しく食べることができました。
また、「たくさん食べてくれてうれしいです。残滓も少なく、給食の作りがいがあります。」と学校給食課の方にお褒めの言葉をいただきました。
いろいろな方の協力があるおかげで給食を実施することができます。その方々に感謝し、しっかりと食べましょう。



学校運営協議会

始業式を終えた午後は、学校運営協議会を行いました。

学校運営協議会委員の皆さまにご来校いただき、「前期の学校評価を受けて」現在の課題と今後の実践について教員と共に協議しました。

「学力の向上」、「豊かな心の育成」、「不登校対応、地域社会との連携・協働」という3つの分科会を設定して進めた今回の協議会。
どの分科会も活発に意見が交わされ、有意義な時間となりました。

現代の子どもたちを取り巻く課題も鑑みながら、温かい視線と応援を送ってくださる学校運営協議会委員の皆さま。
引き続きのサポートをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日(木)、令和5年度第2学期始業式を行いました。

熱中症予防のため、放送での始業式となりました。

校長講話では、「基礎固めの1学期を経て迎えた2学期は、仲間と共に学習や行事など様々なことを充実させていく時期。互いを支える温かい言葉で、充実した2学期にしてほしい。」と伝えられました。

その他、9月末に行われる生徒会役員選挙について、選挙管理委員長から連絡がありました。

久しぶりに、生徒の笑顔や笑い声であふれた教室。いよいよ2学期のスタートです。
1つ1つの行事や学びの機会と向き合い、みんなで前進していきましょう。

【3学年】染物体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏季休業中、今年度も第3学年で染物体験を実施しました。

「染め工房 かほり」の山崎さまにご協力いただき、大判ハンカチサイズの風呂敷の型染めに挑戦。
八王子の郷土学習として、2年前からスタートした取組です。

思い思いに色を選んで染めた作品は、糊を洗い流してみるとガラリと印象が変わります。生徒たちは、仕上がった互いの作品に感嘆の声をあげていました。
  
伝統工芸品の魅力に触れ、その価値を見つめ直すことができた貴重な体験となりました。

山崎さま、今年度もお力添えいただき、ありがとうございました。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も生徒会本部役員による街頭ユニセフ募金を行いました。

お盆に近い時期ということもあり、少し人出がまばらではありましたが、生徒の懸命な呼びかけもあり、多くの街の皆さまにご協力をいただくことができました。

引き続き、社会課題に向き合う中で中学生としてできることを実践していきます。

ハンドメイド部 調理実習

夏休みの3日間、ハンドメイド部が調理実習を行っていました。

それぞれがメニューを考え、材料を揃え、調理スタート。

盛り付けにもこだわった、色とりどりの力作が仕上がりました。

夏休みの少しゆったりとした時間の流れの中で、心もお腹も満足な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

補習ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月26日、今年度も第二小学校へ補習ボランティアに行きました。

中学1・2年の生徒が小学1・2年生の補習教室のお手伝いをします。

小学校の先生からは、「丁寧に、優しく教えてくれました」という言葉をいただきました。
参加した生徒も「みんなが分かってくれるようになると、とても嬉しい気持ちになった。また来年も参加したいです。」との感想がありました。

引き続き、協働した取組を充実させていきます。

第2回 はちおうじっ子サミット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日、教育センターで開催された「第2回 はちおうじっ子サミット」に第四中学校の代表として生徒会長が参加しました。いじめ反対の意思表示であるピンクのTシャツを着てこの会に出席しました。

「いじめのない学校生活を実現できるようにするために、どのようなことを意識すればよいのだろう」というテーマのもと、小中一貫教育グループで議論を行いました。

本校生徒会長は、グループの司会として意見を練り上げていました。

各グループでの議論をまとめた結果、八王子市の学校全体として「思いやりの気持ちをもって相手のことを考えて行動します」という活動目標が掲げられこととなりました。

今後は、この目標のもと、具体的な取組を検討し、行動に移していきます。

蔵書点検

画像1 画像1
7月21日、PTA教養部の保護者の皆さまのご協力のもと、図書室の蔵書点検を行いました。

この図書室を使うのも残り半年ほどとなりますが、先輩方が手に取ってきた数々の蔵書を大切に義務教育学校に引き継いでいきます。

1学期終業式

7月20日(木)、1学期の終業式を行いました。

熱中症予防のため、放送での実施となりましたが、どの教室でもしっかりと話を聴いている様子がありました。

終業式後、部活動等の成果についても報告し、校長室で表彰を行いました。


保護者の皆さま、地域の皆さま、1学期も本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1学年】学年集会

7月14日(金)、1学年では1学期のまとめの学年集会を行いました。

学級委員の進行のもと、各学級の反省や選挙管理委員、合唱コンクール実行委員のからの連絡などを行いました。

入学して3ヶ月半。自治の力も育ってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ジャガイモの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四中農園で、春に植え付けをしたジャガイモの収穫を行いました。

生徒と教員、学校運営協議会委員の皆さんで掘ったジャガイモは、全部で写真のような量になりました。

今後は、ブルーベリーとサツマイモも収穫していく予定です。

【2学年】英語の授業

2学年の英語の授業の様子です。

サイコロトークをしながら、英語で伝え合う活動です。

活動する表情から、会話が充実していることが伝わってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

吹奏楽部_サマーコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(土)午後の体育館。吹奏楽部がサマーコンサートを行いました。

仲間を応援する生徒、保護者の皆さま、地域の皆さまにご来場いただき、用意した座席はほぼ満席となりました。

吹奏楽部員による司会・進行、楽器紹介などをはさみながら、人気のJ-POP「Mela!」や「ダンスホール」、コンクール曲である「北の鳥たち」などを披露してくれました。

吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。

合唱コンクールに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日に行われる合唱コンクールに向けての活動がスタートしています。

7月8日(土)、授業の後で集まった実行委員のメンバーで、スローガンを決定しました。

今年度のスローガンは、【歌で灯せ 感謝の思い 〜今の校舎に最後の歌を〜】です。

今年度が、現校舎で練習をする最後の合唱コンクールであることを忘れずに、これまでこの校舎で紡いできた歴史、先輩たちの築いてきた伝統に感謝の思いをもって取り組もうと いう意味が込められています。

このスローガンのもと、今年度の合唱コンクールの取組を、みんなの力で充実させていきましょう。

学校公開日・学校説明会

6月30日(金)、7月8日(土)に学校公開と学校説明会を行いました。

来年度の新入生やその保護者の皆さま、多くの方にご来校いただきました。

第四中学校の教育目標や学校概要、特色ある教育活動についても知ってもらう機会となりました。

暑い中、足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【7組】八王子西特別支援学校出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(木)、7組では八王子西特別支援学校の先生をお招きして、出前授業を行いました。
前半は、高等部で学ぶ「職業」についての内容で、3年間で学ぶ全体像を教えていただいたり、様々なな仕事を職種ごとに分類するワークを行いながら、学びを深めました。
後半は「ビルクリーニング班を体験しよう」という内容で、実際に掃除をしながら学びました。「終わりました」や「次は何をすれば良いですか?」という報告をしっかりしながら、作業を進めました。

7組の生徒は、先生の話を良く聴き、集中して授業に臨むことができていました。

自分が進む道について考えるきっかけとなる授業でした。

【2学年】マナー講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学年では、9月の職場体験学習に向けての事前学習を行っています。

7月5日(水)、株式会社ローンディールのご協力いただき、マナー講座を実施しました。

「社会人としてどんなことを求められるか」ということを教えていただいた後で、ビジネスマナーの5原則である、表情・身だしなみ・あいさつ・態度・言葉づかいのそれぞれの項目についてポイントをお話しいただきました。

グループごとで、「体験先では、どんなことを意識したら良いか」を検討した上で、あいさつ等の実践を行いました。

職場体験にむけて、自分自身を振り返りながら、教えていただいたマナー等を身につけられるようにしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備

学校からのお知らせ

学校経営方針

学校経営報告

教育課程

教育課程(特支)

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

部活動方針

学校評価

保健室より

学校だより

義務教育学校関連