【7組】7月の交流週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月の交流週間では、給食交流を行いました。

コロナ禍では実施することができませんでしたが、5類に移行したことで再開した取組です。

今回は、交流委員が7組の給食に入り、対話を楽しみました。

1学期の交流は、この活動で終了となりますが、1学期に築いてきた関係を2学期でさらに充実させられるように、工夫して活動を進めていきます。

いのちの日

7月3日(月)は、第四中学校の「いのちの大切さを共に考える日」です。
いのちについて、生きることについて、校長講話や各学級での道徳授業などを通して考える機会を設定してきました。

私たち一人一人のいのち・存在は、多くの人々の繋がりの中で支えられて成り立っているものです。それと同時に、自分の存在や自分の一言が、誰かの支えになり、誰かを守ることにつながっていることもあります。

自分の「いのち」、周りの人の「いのち」について、しっかりと向き合うこと。
これからも大切にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(土)、八王子市青少年対策第四地区委員会主催のクリーン作戦に、多くの生徒が集まってくれました。

あいにくの天気で、清掃活動は中止となりましたが、集まった生徒や地域の方々へ、青少対の皆さんがかき氷を提供してくださいました。

これからも自分の住む地域に対する意識や関心を、様々な機会を通じて磨いていけると良いですね。

【7組】6月の交流週間_その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の朝交流では、交流学級の生活班ごとにすごろくトークを行いました。

交流学級での会話が増えるようにと交流委員会が企画したものです。
すごろくトークの話題も、交流委員で考えました。

各生活班では、様々な話題で盛り上がる様子が見られました。

小中一貫教育の日

6月の小中一貫教育の日では、芸術部会と外国語部会、特別支援部会で研究授業を行いました。
小学校・中学校の教員が、力を合わせて計画を立て、研究を進めております。

どの部会も検討した取組を実践、評価、改善しながら、小中一貫教育の充実に向けて、協働でできることを見出していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学年】アンガーマネジメント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(火)、アンガーマネジメント ジャパンから、お2人の講師にお越しいただき 、 「 アンガーマネジメント 〜より良い人間関係を築こう〜」というテーマで、1年生向けに授業をしていただきました 。
「より良い人間関係を築くための心と体の落ち着かせ方」や「自分の気持ちを上手に伝える方法」などを教えていただきました 。
「自分の気持ちを大事にすること」、「自分の気持ちを言葉にして伝えること」。
学んだことを実践しながら、周囲の人との関係を充実させていきましょう。

暑い体育館の中でしたが、 話を聞く態度も立派でした。また講師の問いかけに対して、多くの生徒が手を挙げて答えているのも素晴らしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備

学校からのお知らせ

学校経営方針

学校経営報告

教育課程

教育課程(特支)

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

部活動方針

学校評価

保健室より

学校だより

義務教育学校関連