学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6月9日(金)の給食。

6月9日(金)の献立は、
・うめごはん
・イカの松風焼き
・具だくさんみそ汁
・かわりきんぴら
・牛乳  です。


6月11日は入梅の日です。ちょうど梅雨入りをしましね。
この時期に梅の実が熟すことから「梅雨」と名前がついたそうです。
入梅の日に因んで給食では「うめごはん」を作りました。
梅干しの酸っぱい成分のクエン酸は身体の疲れを取ってくれる上に、食材が傷むのを防いでくれる働きがあります。
きれいなピンク色のご飯をおいしくいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

租税教室

 6月8日(木)は租税教室がありました。毎年6年生に八王子市の税理士の方が、税金の授業を行っています。消費税や住民税、所得税など身近な税金について学びながら、1年間で小学生1人に約90万円使われていることや、税金には約50種類もあることなどをクイズ形式で教えていただきました。  
普段なかなか接することのできない税理士の方から直接お話を伺える貴重な機会となりました。
  

画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木)の給食。

画像1 画像1
6月8日(木)の献立は、
・コッペパン
・チリビーンズ
・ウインナーと野菜のスープ煮
・フルーツヨーグルト
・牛乳  です。


コッペパンにチリビーンズを自分で挟むセルフサンドにして食べました。
たっぷりの野菜や金時豆が入っているので栄養満点です。
今日もおいしくいただきました。

6月7日(水)の給食。

画像1 画像1
6月7日(水)の献立は、
・ごはん
・手作りふりかけ(まめ・じゃこ)
・焼きししゃも
・肉じゃが
・浅漬け
・牛乳  です。


今日は給食室でふりかけをつくりました。
わかめやちりめんじゃこ、クラッシュ大豆を炒めてしょうゆやみりんで味付けをしました。
ご飯と一緒に食べるととてもおいしく、子ども達もたくさん食べてくれました。

6月6日(火)の給食。

画像1 画像1
6月6日(火)の献立は、
・八王子ナポリタンスパゲティ
・キャベツとベーコンのスープ
・くだもの(りんご)
・牛乳  です。

八王子ナポリタンは、八王子市のご当地グルメとして取り扱われることが多く、たっぷりの刻み玉ねぎをナポリタンの上にのせるのが特徴です。
刻み玉ねぎがアクセントになっておいしくいただきました。

6月5日(月)の給食。

画像1 画像1
6月5日(月)の献立は、
・磯ごはん
・赤魚の薬味焼き
・豆黒糖
・豚汁
・牛乳  です。

磯ごはんの中には、わかめやしらすなど海の幸がたっぷり入っています。ほんのり塩味のする混ぜごはんは子ども達からとても好評でした。


本日もおいしくいただきました。

1.2年生 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(月)
1.2年生は、学校探検をしました。
2年生が、1年生に優しく学校を案内してくれました。楽しめるようにクイズも考えてくれました。おかげで、1年生は、楽しみながら学校のことを知ることができました。
2年生、ありがとうございました!

6月2日(金)の給食。

画像1 画像1
6月2日(金)の献立は、
・大豆ピラフ
・鮭の香草パン粉焼き
・じゃこサラダ
・新玉ねぎのスープ
・牛乳  です。


大豆のピラフはケチャップを使い、チキンライスのような味付けです。大豆が苦手な子どもも「おいしかった」とたくさん食べてくれました。

6月1日(木)の給食。

画像1 画像1
6月1日(木)の献立は、
・ごはん
・豚肉のしょうが焼き
・ごまあえ
・みそ汁
・牛乳です。


今日は豚肉のお話です。豚肉にはビタミンBという疲労の回復を手助けしてくれる栄養素がたくさん入っています。
季節の変わり目で身体に疲労がたまりやすい時期でもありますね。豚肉を食べて疲れを吹き飛ばしましょう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

別所会

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

学校評価

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証

文部科学省より

教育庁より

東京都教育委員会より

警視庁より