ゴースマイル!小宮小!

12月1日 3年生 算数「分数」

3年生は今、算数で「分数」を学習しています。
今日は、数直線で分数の大きさを表す学習をしていました。

授業では、分数を見て数直線のどこにあたるかを確認し、逆に数直線の位置から、どんな分数になるのかを考えていました^_^

分数の学習を始めたばかりの3年生です。分母はいくつに分けたかを表し、分子はいくつ分かを表していることがまだ飲み込めない様子でしたが、少しずつわかってくると思います^_^

集中して学習に臨んでいて、りっぱでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 4年生 算数「小数のわり算」

4年生の算数は、「小数のわり算」です。
今日は、4.92÷6のような、わる数の方が大きい場合のわり算の学習をしました。
わられる数よりわる数の方が大きい場合は、答え(商)が1より小さくなりますね。
では、どうやってわり算をしたらいいのか…。
いきなり「4の中には6はない」からスタートです。
子どもたちは、0を立ててわり進めることを学習しました^_^

この商が1より小さくなるわり算は、間違えてしまう子がとても多いです。確実に答えが出せるようになるまで、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 5年生 外国語「先生クイズ^_^」

5年生の1つのクラスでは、外国語で「先生クイズ」で楽しんでいました^_^

この学習は、まず英語で先生にインタビューをするところから始まりました。
そして、インタビューをしてきた内容をもとにクイズを作りました。
クイズは、ただ言葉で言うだけでなく、わかりやすい絵カードも作リました。

そして、今日は、そのカードを使って「先生クイズ」を発表して、みんなに答えてもらいました。
発表は、全て英語で言います^_^
慣れなくてうまく言えないことももちろんありますが、がんばって英語で問題を出していました(^^)
最初からうまく話せるわけはありません。こうした積み重ねが、自分に確実に力をつけていきます^_^

よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 6年生 体育「ティーボール」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ティーボール」をしていました^_^

6年生の子どもたちは、ティーボールが大好きなんですね!
急いで校庭に出て、自分たちで準備をし、すぐにゲームを始めていました^_^

そして、みんな笑顔で楽しそうに参加していました^_^
良い雰囲気です!良い雰囲気の理由は声掛けですね!
うまくいった子には、「すごい!」「いいぞ!」などの肯定的な声掛け。
失敗した子には、「大丈夫!大丈夫!」「次がんばろ!」というやっぱり前向きな声掛け。
人の気持ちは言葉で変わります。
ゲームを通じてこうしたより良い人間関係を学んでいます(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 こみっきぃ 「同じ図を完成させよう」

今日のこみっきぃの小集団学習では、「同じ図を完成させよう」という学習を行いました。
これは前回ご紹介したものと同じで、ホワイトボードの奥に他の人には見えないようにして、完成図が掲示してあり、それを1人ずつ見に行って、言葉で見ていない人に伝えながら、図を完成させるというものです^_^
前回は◯、△、□の図でしたが、今回はいろいろな様子のネコを当てていきます。
図形ならすぐに言えますが、いろいろな様子のネコだと、「猫です。」と言ってもみんなネコなので、「〇〇なネコ」と言わなければなりません。
ここがコミュニケーションのポイントですね(^o^)

子どもたちは、言葉を選びながら、一つ一つ図を完成させていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 ついに12月ですね^_^

今日から12月。

12月と聞いただけでも寒そうなのに、今日はとても冷え込みましたね。
子どもたちも、体を丸くして寒そうに登校をしてきました。

寒さで校内の敷地の木々も色鮮やかに色づいてきました^_^


さて、本校では今週水曜日から3つのクラスが学級閉鎖をしましたが、その後のインフルエンザの感染状況は拡大傾向は見られず、少しずつ陽性者が減少してきています。もしかしたら学校閉鎖かもなんて心配をしていただけに、少し安心しています。
来週は全部のクラスの子どもたちが登校してきます。このまま落ち着いてくれることを願っています。
どうぞ、感染予防を引き続きお願いいたしますm(_ _)m


また、保護者の皆様、文化祭のアンケートを寄せてくださりありがとうございました。
毎日少しずつ集まってくるアンケートを読むのがとても楽しみで、いつもアンケートが集約されているところを通るたびに目を通しています。
子どもたちの成長への驚きや子どもたちの頑張りに対する温かいお言葉。嬉しいです。
ただ改善へのご意見もありがたいです^_^
特に「他の学年の発表も見たかった」というご意見が多くありました。
このご意見はとても嬉しいです。
私もできることなら運動会のように全学年の発表を見てほしいと思っているからです。見ていただくと小宮小学校の子どもたちが、どのように成長していくのかがよくわかっていただけるはずです。

しかし、体育館の会場は、当該学年の保護者の方でほぼほぼ埋まっていました。ここに他の学年の保護者の方に入っていただくのは現時点ではなかなか難しいと考えています。
そのため、文化祭では業者の方に依頼して撮影していただき、直接ではありませんが他の学年の発表を見ていただけるようにしました。
今年はカメラを7台も入れて撮影しておられたので、できあがりがとても楽しみです。
十分な対策ではありませんが、ご理解いただけるとありがたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1年生 せいかつ「あそびランド」おきゃくさん^_^

待ちに待った楽しい時間がやってきました!2年生が自分たちで作ったおもちゃで楽しく遊べるお店に招待してくれたのです\(^o^)/

はじめの挨拶をしてくれた2年生の話、先生の話をよく聞いて…でも早く遊びたくてうずうずが隠せていませんでした(笑)

教室とオープンは、2年生の呼び込みに誘われて、遊び方の説明を聞き、おもちゃを手に真剣に遊ぶ子どもたちの姿で溢れていました!歓声と笑顔がいっぱいv(*^^*)v
2年生が一所懸命に作ってくれたおもとお店で、たっぷりと遊ばせてもらいましたね(*^ ^*)
ありがとう2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 2年生 生活「あそびランド」店員さん^_^

2年生は生活科で、これまでにグループの仲間と協力して、もっと楽しく遊べるように工夫して、おもちゃづくりを頑張ってきました。

今日はその成果を発揮して、1年生に楽しんでもらう日です。
1年生がオープンに集まる前から子どもたちは大興奮!廊下に1年生の姿が見えると…キャー!!…すごかったです(^ ^;)

大きな声でお客さんを呼ぶ声、真剣に遊び方を説明する姿、うまくできた1年生を褒めて一緒に喜ぶ姿…教室とオープンには笑顔がいっぱいでした(#^ ^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 3年生 国語「絵文字をつくろう」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「絵文字とくらし」という説明文の学習の後に、発展学習として「絵文字をつくろう」という学習をしていました。
これは学校の教室を1つ決めて、その教室を表す絵文字を考えるという学習です。
考えるのは個人ではなく、班で考えます。
まずは班で、どの教室にするのかを考えました。
図書室、図工室、家庭科室、体育館など特徴的な教室を選んでいる班が多かったですが、校長室を選んでくれた班もありました^_^!

そして班でどんな絵文字にするのかの話し合いです。
話し合いは、ちゃんと司会と記録を立てて進めました。
どの班もスムーズに話し合いがすすんでいました^_^

話し合いも一緒に学ぶことができましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 4年生 社会「八丈島のくらし」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「八丈島のくらし」について予想を立てました。
午後の社会科ということで、授業の最初はとてもテンションが下がっていた子どもたち^^;
やりたくないオーラがあちこちから出ていましたが、周りが海で暖かいというところから八丈島のくらしを予想してノートに書き、それを1人2人と発表していくうちに、どんどんと手が挙がり始めました(笑)
そして最後には先生に当てられてガッツポーズをする子までいました(^o^)!

とても楽しく学習することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5年生 算数「2学期のまとめ」

5年生の算数は「2学期のまとめ」です。
5年生は2学期にたくさん重要な内容の学習をしました!でも時が経てば忘れてしまうのも事実です。
そこで大事なのが、振り返りと復習です。何がわかっていて、何がわかっていないのかを確認しないといけません。この確認と学び直しで、1つのクラスでは、学校で学ぶ最大の価値と感じる光景が見られました!
2学期に学んだ内容を確かめる問題に取り組んでいたのですが、ただ1人で解くのではなく、そこには仲間との教え合いがありました。得意な子はその力を仲間のために生かして、わかってもらえるように説明を工夫することでさらに理解が深まります。仲間に教えてもらえることで、自分ひとりではなかなかやる気が出ないことでも頑張れます。

子どもたちが集まる教室、学校で学ぶ価値は不易なことを感じます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年生 図工「12年後の私」

6年生の図工は、「12年後の私」です。未来のある日の自分の姿を想像して、その姿を立体作品として取り組んできました。

最初は骨組みしかなかった「私」でしたが、服装や動きができてきて、だいぶ完成に近づいた子が増えてきました。

顔の表情など細かな表現に挑戦している子、職業を明確に示すアイテムづくりに黙々と取り組む子…それぞれに未来を工夫して表現することを楽しんでいます♪

「先生!これ…何に見える?」子どもたちの問に答えるのはなかなか難しいです(*^ ^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 文化祭後は、静かに本を読みましょう!

昨日は、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせが1年生にありました^_^
いつもいつも内容を吟味した本、紙芝居、パネルシアターをしてくださるので、子どもたちもとても楽しみにしています。
いつもありがとうございますm(_ _)m

そして、今週は図書室で静かに本を読む子どもたちがたくさんいました^_^

授業として読書をしたクラスもいくつかありましたし、休み時間に本を読みに来る子もいました^_^

文化祭が終わって、一段落です^_^
インフルエンザも流行しているので、お友達とふざけ合うのもちょっと控えたほうがいい時です^_^

こんな時は、読書ですね!

それから今日、図書委員会の子どもたちが、お昼の放送で、2年生のたくさん本を読んだ子を一人一人紹介してくれました。それ以上の学年は来週紹介するそうです^_^
紹介された子は、図書委員会の子たちによる手作りの賞状がもらえます^_^

これもいいですね!
もっとたくさん本を読みたいなという気持ちにさせてくれます^_^
図書委員会の皆さん、賞状作り大変でしたね^_^
頑張ってくれてありがとう!

さあ、皆さん、たくさん本を読みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 1年生 たいいく「しっぽとり」

1年生の1つのクラスでは、体育で「しっぽとり」をしていました。
このクラスでは、子どもたちはまずチームを作って、同じ色のビブスをつけました。
そして、みんなでしっぽ取りをします。

制限時間が来たら、取ったしっぽと自分たちの残っているしっぽを合わせて数を数えます。

数を数えて、一番多かったチームが勝ちです!
第一回の試合をしました^_^
みんな一生懸命に違うチームのしっぽを取り、自分のしっぽを守ります。

しっぽ取りは取ることだけを考えていてはだめなんですね^_^
攻撃と守りを同時に考えなくてはいけないところがおもしろいところです^_^

一回戦の結果が発表されて、1番になったチームは大喜び\(^o^)/

先生が
「では、2回戦をやりましょう!」
と言いました。子どもたちは、また
「ヤッタァ!」
と叫びました^_^!
しっぽ取りは何回やっても楽しいのですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 2年生 算数「作図」

今日の2年生の算数は、長方形と正方形、そして直角三角形の作図でした。
作図にはいくつかの段階があります。
今日は初めてということで、方眼紙を利用した作図にまず挑戦しました^_^

先生が方眼紙のプリントを配布し、子どもたちはその方眼紙プリントに教科書に書かれている長さの図形を書いていきます。
「さあ、書いてみましょう!」と先生が言いました。子どもたちは、一斉に書き始めました。
書き始めて、かなりの子どもたちが困ってしまいました。それは、定規を当てて真っ直ぐな直線が引けないからです。
どうしても線を引いているうちに定規がずれてしまいます。わかっているのになかなか書けない。
そんなとき頼りになるのがお友達^_^
さっと来てくれて、教えてくれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 3年生 体育「後転」

3年生の1つのクラスでは、体育で「後転」に取り組んでいました。
子どもたちは、後転のポイントになるところが書かれている学習カードを持って、グループごとにそれぞれマットのところに集まりました。
マットは平らに敷かれているところがあったり、坂道になっているところがあったりしていました。そして、順番にいろいろなマットをローテーションしていきます。
ですから平なところでできなかった子は、坂道マットで練習して、また再び平なマットでできるというわけです。

子どもたちは、1人ずつ後転していき、その様子を見てアドバイスをしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 4年生 理科「ものの温め方」

4年生の理科は「ものの温まり方」です。
今日は金属を温めるとどんな変化が起きるのかについて実験をしました。
実験はまずコンロを用意して、火をかけます。そしてその火に鉄球を当てて鉄球を温めます。
鉄球の大きさを確認するための落とし穴があり、温める前の鉄球はその落とし穴を通っていたことは確認済みです。

そのうえで、温めた鉄球が通し穴を通るかどうかを実験したわけです。

結果は、見事に通し穴を通りませんでした^_^
つまり、「鉄は温めると〇〇が大きくなる」ということがわかりました^_^

さて、〇〇って何でしょう?

今日も楽しい授業受けられていて、とてもうらやましいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 5年生 家庭「エプロンづくり」

5年生の家庭科は「エプロンづくり」です。
玉結び、玉止めを学習して約5ヶ月。いよいよエプロン作りです。
エプロンは、生地の周囲を縫い込んでいってエプロンの形を作っていきます。
そのために、まずは折り目をつけるためにアイロンがけをします。
そして折り目がしっかりついたら、しつけ縫いをします。最後にミシンで縫い上げます。
こうして段取りを見てみると、アイロン、ミシンという道具を扱い、しつけ縫いという手縫いをするわけですから、エプロン作りは、5年生で学習するスキルが全てつまっています^_^



子どもたちは、簡単にはいきませんが、一つ一つお友達と教え合いながら、がんばっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 6年生 国語「読書」

今日から、6年生の3つのクラスのうち、2つが学級閉鎖になり、登校してきたのは1つのクラスだけでした。
1つだけだとさみしいのかなと思いきや、朝から元気なあいさつの声が響いていました^_^
さて、このクラスでは、今日、国語で「読書」をしました。6年生は忙しくてなかなかゆっくりと読書をしている時間がとれません。
ですから、久しぶりの読書ということになりました。
感心したのは子どもたちが選ぶ本です。
図鑑や絵本を選ぶ子はほとんどいませんでした。
文字の小さな文庫本のような本や、少し厚めの単行本を手に取り、集中して本を読んでいました^_^

本の価値はもちろん厚さや文字の大きさではないわけですが、本離れを言われている今の時代です。そんな中でしっかりとした文章を読もうとする子どもたちの姿勢に感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 6年生があまりいない委員会活動^_^

今日は12月に向けての委員会活動がありました。
委員会活動といえば、基本的には5、6年生が活動します(代表委員会は4年生も参加します。)。
しかし、昨日から6年生の3つのクラスのうち2つが学級閉鎖になってしまって、6年生があまりいません。そんな状況で委員会活動ができるのだろうか…と心配をしていましたが、結果としては心配は必要ありませんでした^_^

全部の委員会を回りましたが、6年生が、手薄なところは、5年生ががんばっていました!
いいなと思ったところは、3つあります!

1つ目は、笑顔がいっぱい見られたことです(^^)どの委員会もとても楽しそうでした。

2つ目は、「次はこれをやってみたい」という新しいことに挑戦したいという意欲にあふれているということでした。

3つ目はKDDです。
委員長、副委員長が前に立ち、先生は後方にいたり、子どもたちと一緒に考えていたりと、上手くいってもいかなくても子どもの委員会なのです。

みんなでフォローし合いながらがんばっていた委員会活動でした…(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会