春休み中の船田小![]() ![]() 離任式は4月にまたありますが、勤務最終日のこの日、年休の先生方がほとんどでしたが、時間に合わせて学校に顔を出してくださり、お別れ会を行いました。 異動される先生方に(校長の平田も異動ですが)、感謝の気持ちと異動先での活躍を祈念して、和やかな会となりました。 「やっぱり船田小はいいなあ」と、心から思える船田小ならではの素敵な会でした。 先生方や船田小の、ますますの活躍や発展を願っています。 (校長:平田 英一郎) 春休みの船田小(学童さん)![]() ![]() ![]() ![]() 校庭貸し切り! 元気に走り回っていました。 横断幕の撤去![]() ![]() 創立50周年を記念した横断幕を、高尾警察署の許可をいただいて掲出していました。 長房小学校と長房児童館を結ぶ歩道橋に吊るしていました。 29日13時までに撤去する予定でしたが、何と昨夜の強風で、留めていた一部が外れ、「バタバタしていて危険」と110番通報があり、昨夜のうちに高尾警察署の方が外してくださいました。 29日午前中に校長の平田が謝罪しに高尾警察署に伺い、撤去していただいた横断幕を返していただきました。 午後には、長房小の副校長先生と片づけをして、50周年の横断幕(歩道橋側)は廃棄となります。 1年以上にわたり、50周年の機運を盛り上げてくれた横断幕です。 「ご苦労様でした。」と言葉をかけました。 もう一つの井上様の畑のものは、今しばらく掲出させていただく予定です。 写真:歩道橋に残る結線バンドを片付けてくださっている、長房小の小泉副校長先生。 八王子市役所から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度までは、60歳が定年の年で「定年退職校長への感謝状」でした。 今年度から60歳は役職定年の年となり、定年退職の年が一年延びました。 それでも人生の節目と言うことで、今年度以降も60歳で感謝状が渡されるそうです。 市役所ではありますが、議会棟で感謝状贈呈式が行われました。 議会棟には普通には入れず、普段は見られない場所からの景色に、思わずシャッターを切りました。 お天気が急激に回復し、不思議な空模様でした。 春休みの船田小(教科書)2![]() ![]() ![]() ![]() 船田小の皆さん! 4月8日、始業式、船田小の先生方はみんなで皆さんを待っています。 張り切ってスタートしましょう!! 春休みの船田小(教科書)![]() ![]() ![]() ![]() 健康川柳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健級職員会の5・6年生が船田小のみんながどうしたら健康に過ごせるか、「手洗い川柳」と「好き嫌い川柳」を考え、分かりやすく楽しく、575にまとめて呼びかけてくれました。 門柱![]() ![]() 船田小のおじいちゃんにあたる下長房尋常小学校の門柱です。 そのことを記した銘記が風で倒れたとのことで、再度建てました。 ◇門柱お披露目会 園芸ボランティアさんの活動![]() ![]() 春休みの学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電源装置(キュービクル※)の点検のための停電です。 電気が落ちると分かっていても消えた瞬間はドキッとしました。 学童さんからは「悲鳴!」が聞こえてきました。 電気のありがたさを改めて実感しました。 「被災地はずっとこんな感じなんだろうなあ」とも思いました。 怪我をして初めて健康なことのありがたさが分かり、停電して電気のありがたさを知ることができました。 点検の結果、漏電等異常はなかったそうです。 関東電気保安協会の皆様。 雨の中、点検ありがとうございました。 (校長:平田 英一郎) ※キュービクル(ウイキペディア フリー百科事典より) (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A...) キュービクル式高圧受電設備(キュービクルしきこうあつじゅでんせつび)は、高圧で受電するための機器一式を金属製の外箱に収めたもの。 単に「キュービクル」(Cubicle) とも呼ばれる。 6,600Vで受電した電気はキュービクル内で100Vまたは200Vに変圧され、施設に供給される。 入学受付![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真・左:集団下校する際のグループ作りに必要となる通学路を確認しました。 中:受付風景。提出書類をお預かりしました。 右:業者さんに来ていただき、上履き等の販売を行いました。 今日販売した、体育着や、防災頭巾、上履き等に指定のものはありません。 どこのお店で購入したものでも問題ありません。 あくまでも保護者の皆様の便宜を図るための販売でした。 新入学の保護者の皆様 雨の中、足下の悪い中ご来校ありがとうございました。 4月8日(月)の入学式、船田小をあげて歓迎しお待ちしております。 香りのエチケット![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このところ話題になる事のある「香害」。 以前なら「こうがい」は「公害」でしたが、近年では「香害」も言われています。 学校生活において一番保護者の方にご協力いただきたいのは共有で着用する『給食当番の白衣』です。 「香害」で悩んでいる人もいることを考えご配慮いただければ幸いです。 配慮とは 具体的には白衣を洗濯していただく際、柔軟剤を使用しないとか、洗剤も香りの強くないものを使用するとか、難しいようなら通常の洗濯とは別に洗う・手洗いするなどが考えられます。 学校でも(共用の白衣は着られない等の)申し出があった場合は個々に対応を検討していきます。 (予備の白衣を使用する。エプロンを自宅から持参してもらう等) ご理解とご協力をお願いいたします。 (校長:平田英一郎) 写真と記事は関係ありません。 写真上・中:オートロックの門付近に咲き始めた、ユキヤナギ(令和6年3月26日撮影) 写真下・ロゼット(※)で寒さに耐え咲き続けるタンポポ(真上から撮影しています。3月24日撮影) ※ロゼット植物について(下記リンクの追記をご覧ください。植物すごい!) 春よ来い! 2 安全ボランティアさんの活躍![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいにくのお天気でしたが、雨の中、児童の登校を見守ってくださっていました。 頭が下がります。 子どもたちの挨拶も、以前よりもさらに良くなってきている気がします。 安全ボランティアの皆様 今年度一年間、お世話になりました。 次年度以降も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 令和5年度修了式5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それにしても、事故なく、事件なく春休みを過ごし、4月8日(月)、元気な顔を見せてもらいたいものです。 皆さん 1年間頑張りました。 大きく成長できました! 来年度も(すぐ始まりますが)張り切っていきましょう! (校長:平田 英一郎) 令和5年度修了式4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽委員会の5年生は、校歌の伴奏が終わってホッとする間もなく「春休みの生活について」のお話のお手伝いを立派にやり遂げました。 中川先生との息もばっちりでした。 一つのことをやり遂げると自信になり、新しいことに挑戦しようとする意欲が沸き上がるものです。 音楽委員会の皆さんは、まさにそんな感じですね。 「演奏上手くできた!」 「次も頑張れるぞ!」 好循環のスパイラルがぐるぐる回っています。 令和5年度修了式3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「このクラスこの学年で歌う最後の校歌。心を込めて歌いましょう。」 音楽の中川先生の言葉通り、明るく元気に歌えました。 音楽委員会は6年生は卒業してしまい今日はいませんでした。 が、しっかりと、「今、自分ができるベストの演奏」をしてくれました。 この人数で全校児童の前で演奏できるのは大したものです! ブラボー!! 令和5年度修了式2![]() ![]() ![]() ![]() 300人以上の前で、壇上に上がっても堂々としていました。 船田小の子どもたちは、それぞれ自分の良さを知っています。 得意なものにチャレンジし、自信を付けて他のことにもチャレンジします。 がんばる友だちの足を引っ張る人も船田小にはいません。 がんばっている仲間を応援して、「よし!次は私が(僕が)!」といい相乗効果を見せてくれています。 そんな船田小のみんななので、発表している間、他の児童の皆さんもきちんと体を向け、心も向けて聞いている人が多かったです。 立派です! 「今の自分が好き」と、1年間合言葉で頑張ってきたとおりの姿でした。 令和5年度修了式(校長講話)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長の平田からクラスの代表に修了証(あゆみの裏側に書かれています。)を手渡しました。 代表者の10人。(写真上) 6年生には卒業証書を金曜日に手渡しました。 続いて校長講話 1)卒業式で5年生が大変立派だったこと 2)節目の今日、感謝の気持ちをもって、クラスのみんなや先生方、船田小の皆さんとお別れして欲しいこと。 3)「3つの車には気を付けろ!」 のお話をしました。 児童代表の言葉は2年生でした。(写真中) 校長講話は ☆追記☆ をクリック PTA運営委員会だより![]() ![]() ◇第4回PTA運営委員会だより PTAの本部役員の皆様、運営委員の皆様、一年間、大変お世話になりました。 特に本年度は創立50周年の記念式典が行われたり、八王子市の小P連からの脱退決議があったりと、例年とは違う一年間でした。 保護者の皆様と学校とが同じ方向を向いて子どもたちのために「ベストの教育を行う」ことが、これからますます大切になっていくと思います。 「できる人が、できることを、誠意をもって」これからも協力して歩んでいけたらと思います。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 春の草花2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春と言えば・・・。あちこちで見られます。 写真中:ホトケノザ(仏の座)のお花畑 春の七草です。同じ春の七草のナズナ(ぺんぺん草)(手前の白い花)とのお花畑です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%8... 写真下:ヒメオドリコソウ(姫踊子草) 本当に踊っているようです。 春はもうすぐのようです・・・。 |