読み語り

 本校の読み語りは、学校の先生や学童の先生も参加しています。今日は校長先生が1年生、学童の先生が4年生の教室で読み語りをしました。そのほかの教室は、保護者の皆様、地域の皆様がお越しくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
フィッシュサンド
ごぼうサラダ
トマトスープ
牛乳


 9月25日を含む1週間はSDGs週間です。その期間に合わせ、給食では19日から22日はSDGsをテーマにした給食です。
 今日は、目標7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」、目標13「気候変動に具体的な対策を」です。国産を使うことで日本の農業の維持、活性化の手助けになります。また、輸送にかかるエネルギーが少なくて済むため環境にもやさしいです。
 今日は、国産小麦のパンです。サラダやスープも、八王子産の野菜がたくさん入っています。食品選びに地産地消、国消国産を意識してみましょう。


9月19日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鮭の塩焼き
いりどり
けんちん汁
牛乳


 9月25日を含む1週間はSDGs週間です。その期間に合わせ、給食では19日から22日はSDGsをテーマにした給食です。
 今日は、目標12「つくる責任つかう責任」です。「もったいない」という言葉は、海外にはこれに当てはまる適当な言葉がありません。食べ物を大切にする「もったいない」の心は、SDGsの達成に大きく貢献します。さて、諸説ありますが、建長寺が発祥の「けんちん汁」。もともとお寺の精進料理として、野菜くずなどの捨ててしまう部分をかき集めたお汁でした。そこに落としてしまった豆腐を水で洗って入れたことからけんちん汁が誕生。もったいない精神が息づくお寺でつくられた究極のSDGs食です。



6年生 生活を豊かに

 6年生がミシンを使ってお弁当バッグやトートバッグをつくっています。楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 Enjoy Reading!

 Look at the pan. It is big. It is hot, too.

 文字を追いながら、読めるところは声に出して読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 あまりのあるわり算

 3年生が算数で「あまりのあるわり算」の学習をしています。

問題:13個のあめを、1袋に3個ずつ入れます。何袋できますか。

 わり算の操作や計算の仕方をもとに、ブロックを使って余りのあるわり算について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュ・ウィーク最終日

 イングリッシュ・ウィーク最終日になりました。お昼の放送で、ネイティブ人材が全校児童にメッセージを伝えました。

 授業中だけでなく、中休みや昼休みも子どもたちは積極的に英語でネイティブ人材に話しかけていました。貴重な経験ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2・3年生 地域のことを学ぶ日

 1・2・3年生は、昔の暮らしの道具から、地域のことについて学習しました。道具を見て、何に使ったかを考え答える場面や、実際に触ってみる場面があり、よく分かったと思います。みのは、中山にお住まいの方から譲っていただいたものだそうです。

 美甘由紀子先生、今回もご指導くださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生 地域のことを学ぶ日

 今日は、地域のことを学ぶ日でした。講師は、昨年に続いて郷土資料館学芸員の美甘由紀子先生にお願いいたしました。

 4・5・6年生は、白山神社の石像物を通して、地域について学習しました。日頃、目にしているものもあったと思いますが、教えていただいて初めて知ったことがたくさんあったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
古代米
はち大根と豚の角煮
ピリ辛白菜
チンゲンサイと卵のスープ
牛乳


「古代米」とは、私たちの祖先が 栽培していた、いわば「古代の稲の品種」が持っていた特色を色濃く残した稲のことだと考えられています。そのなかでも、「赤米」や「紫黒米(黒米)」、「香り米」という、玄米に色や香りを持った米は、品種改良の対象にもならず、現在でも日本や世界の一部の地域で栽培され続けています。今日は、赤米・黒米をまぜて炊いた古代米ごはんです。






9月14日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
焼き鶏どん
切干大根とツナのサラダ
さつま汁
牛乳


 大根を細切りにして乾燥させたのが「切り干し大根」。乾燥させることで甘みが増し、うま味と栄養価が凝縮します。食物繊維が多く含まれ、保存にも優れています。切り干し大根を水で戻すと、約4倍の量になります。
戻し汁にも栄養が含まれているので、捨てずに煮汁や味噌汁などに使いましょう。


プラネタリウム

太陽と月の動き、星座など、たくさんのことを学びました。写真は始まる前の様子です。
画像1 画像1

1階 展示室

中山小で貸し切りの状態です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙

宇宙に関する体験。
画像1 画像1
画像2 画像2

2階展示室

2階展示室から、見学しています。ミッションをクリアするため、資料をよく読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科見学

サイエンスドームに到着しました。
画像1 画像1

5年生 陸稲 防鳥ネット

 防鳥ネットを張るのは、雀に食べられないようにするためです。今年の夏は、雨が降らないため陸稲の生育を心配していましたが、今のところ順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 陸稲 雑草取り

 5年生が陸稲の栽培をしています。今日は、地域の石井正二さん、石井寿夫さん、石井章江さん、成田裕美さんからご指導いただきながら、雑草取りと防鳥ネットの張る作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 くぎちゃん船長

 3年生が図画工作の「くぎちゃん船長」の学習で、のこぎりや金づちを正しく使って、木を切ったり釘を打ったりしました。のこぎりの刃の先に手を置かないこと、金づちを使うときは、指を打たないように気を付けることなどもしっかりと指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 表現リズム遊び

 1・2年生が体育で表現リズム遊びをしました。写真は、運動会で披露する表現の動画を見ているところです。子どもは覚えるのがはやいです。早速、家で踊る練習をするかもしれません。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定