読み語り

 水曜日の朝は、読み語りがあります。今日は、副校長先生も参加していました。

 図書ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
チキンカレーライス
フレンチサラダ
オニオンスープ
牛乳


 みなさんにより美味しく安全な給食を食べてもらえるように、市販品はできるだけ使わず、カレーなどのルーも手作りしています。カレーは、油とバターで小麦粉を40分ほどかけてじっくり炒めて作ったルーを入れています。また、サラダのドレッシングも手作りです。スープも、玉ねぎを炒めて旨味を出し、削り節からも出汁を取っています。




9月26日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
鳥肉のみそ焼き
キャベツの八王子しょうが風味
きのこ汁 
くだもの


 八王子しょうがは、「江戸東京野菜」 の一つです。江戸東京野菜とは、江戸時代から昭和40年代ごろまで栽培され、人々の食生活を支えてきた野菜です。農地の減少や、栽培の難しさから、あまり見かけなくなった東京の伝統野菜で、50種類あります。八王子では、川口エンドウと高月だいこんも認定されています。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。今日の給食では、キャベツに八王子しょうがの風味を効かせた浅漬け風の和え物を作りました。





5年生 ひと針に心をこめて

 5年生が家庭科で「ひと針に心こめて」の学習をしています。手縫いの練習をしてから、小物をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 動画を見ながら

 3・4年生が運動会の表現の練習をしています。担任の先生が踊った動画を見ながら、動きを覚え、先生の説明をよく聞いているので、上達が早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かんじのなりたち

 1年生が漢字の成り立ちの学習をしました。まず、「山」、「月」、「木」。形からできた漢字の成り立ちを考えました。chromebookの使い方にもだいぶ慣れてきているようでした。操作の教え合いをする場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 うごく うごく わたしの おもちゃ

 2年生が生活科で動くおもちゃをつくっています。動く仕組みを考えながら、身近にあるものを使って工夫しながらおもちゃをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 糸のこスイスイ

 5年生が図画工作で「糸のこスイスイ」の学習をしています。電動糸のこぎりの使い方を工夫して自由に切り分けたいろいろな形の板に切込みを入れ、板を組み合わせて立体に表すしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石ひろい集会

 今週から運動会に向けての準備が本格的に始まります。今朝は、石ひろい集会を行いました。運動会では裸足になって行う演技もあるので、運動会前に校庭の小石を拾い、より安全に運動ができるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
古代米
はち大根と豚の角煮
ピリ辛白菜
チンゲンサイと卵のスープ
牛乳


 「古代米」とは、私たちの祖先が 栽培していた、いわば「古代の稲の品種」が持っていた特色を色濃く残した稲のことだと考えられています。そのなかでも、「赤米」や「紫黒米(黒米)」、「香り米」という、玄米に色や香りを持った米は、品種改良の対象にもならず、現在でも日本や世界の一部の地域で栽培され続けています。今日は、赤米・黒米をまぜて炊いた古代米ごはんです。





9月22日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
とりそぼろ丼
小松菜の彩り和え
根菜汁
牛乳


 9月25日を含む1週間はSDGs週間です。その期間に合わせ、給食では19日から22日はSDGsをテーマにした給食です。
 今日は、目標3「全ての人に健康と福祉を」です。世界の人口のうち、約8億人が飢餓の状態にあると言われていますが、日本では過剰な栄養摂取や、貧困による栄養不足、偏った食生活による栄養バランスの乱れといった問題があると言われています。生涯にわたり健康にすごすためには食生活はとても重要です。日頃から食べてほしい組み合わせは、ごはんと汁を基本に主菜、副菜を組み合わせた和食です。



たてわり遊び 4・5・6年生

 4・5・6年生は校庭に集まり、6年生が中心になってドッジボールを楽しみました。後半は、違う遊びをしていました。金曜日の昼休みはたっぷりと遊ぶことができるようにしています。

 6年生がリーダーになりしっかりと進めているのを見て、次に続く4・5年生も育っています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊び 1・2・3年生

 今日の昼休みはたてわり遊びでした。1・2・3年生は体育館に集まり、3年生が中心になってしっぽ取りを楽しみました。みんなが仲良くなれる素敵なルールだったそうです。どんなルールだったかは家で聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昆虫の観察

 3年生が理科の学習で昆虫の観察をしました。家から虫とり網や虫かごを持ってきている子どもが多く、敷地内にいる昆虫を捕まえていました。

 2枚目の写真の昆虫は何だか分かりますか?中山小学校の校庭にはこんな珍しくて貴重な昆虫もいるのですね。

 3枚目の写真は、ビオトープ周辺に移動しているところです。ビオトープ周辺にも、バッタやトンボなどいろいろな昆虫がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 Reborn〜生まれ変わる自然素材〜

 6年生が図画工作で「Reborn〜生まれ変わる自然素材〜」に取り組んでいます。身近にある自然素材を使って、自然の力を感じ、自然物を加工したり組み合わせたりし、命を吹き込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第21回 Tシャツデザイン画100選 表彰

 八王子ファッション都市協議会が主催する「Tシャツデザイン画100選」に本校児童が応募したところ、3名の児童が入選し、そのうちの1名が教育長賞を受賞しました。校長室で改めて表彰した様子を全学級で視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 気球にのってどこまでも

 2年生が図画工作で「気球にのってどこまでも」の学習をしました。今日は、気球の色や模様を工夫して塗りました。もう少しで完成します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 分数

 5年生が算数で「分数」の学習をしています。今日は、単元の導入として、分数を組み合わせて1の大きさをつくることを通して、単元の課題を把握すると同時に、等しい分数のつくり方とその性質について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
サバのしょうが焼き
かぼちゃのそぼろ煮
くずきりスープ
牛乳


 9月25日を含む1週間はSDGs週間です。その期間に合わせ、給食では19日から22日はSDGsをテーマにした給食です。
 今日は、目標14「海の豊かさを守ろう」です。私たちは地球の70%を占める海からたくさんの恵みを受けています。しかし、海の環境は海洋プラスチックごみや海水の温暖化、酸性化など危機的な状態にあり、生態系や養殖業にも大きな影響を及ぼしています。 今日は、海の恵み「さば」を使った献立です。自然の豊かな恵みを未来に残すためにはどうしたらよいか考えてみましょう。



校長室から6年生スピーチ

 前回の全校朝会でできなかった6年生スピーチを校長室と各教室をつないで行いました。カメラに向かって話すのは難しかったと思いますが、6年生はしっかりと話すことができました。立派ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定