2年生 くしゃくしゃぎゅ

 2年生が図画工作で、大きな紙をくしゃくしゃにして形を変える学習をしました。いろいろなものを思い浮かべ形を変えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 大根の収穫

 1年生が生活科の学習で野菜を育てています。おいしそうな大根を収穫することができました。そのほかの野菜も順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ビオトープをきれいにしよう大作戦

 6年生が総合的な学習の時間に、ビオトープをきれいにする活動をしました。今日の活動内容は、エコトーン(移行帯 または 推移帯とも呼ばれ、陸域と水域の境界になる水際のこと)づくり、溝を埋める作業、湿地帯にするところの石拾いでした。エコトーンづくりは、以前ビオトープの縁に貼り付けた粘土のひび割れを直す作業も同時に行いました。

 6年生は協力ながら作業を進めていました。さすが6年生です。この続きは、12月16日(土)に、おやじの会の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちで行う予定です。多くの人の力が必要です。ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
どんどろけめし
鰆の香り揚げ
ブロッこんぶ
じゃぶ汁
牛乳


 今日は、鳥取県の郷土料理献立です。
「どんどろけめし」とは面白い名前のご飯ですね。「どんどろけ」は、方言で、「かみなり」という意味だそうです。豆腐を炒めた具を使いますが、豆腐を炒める時の音がかみなりに似ていることから、どんどろけめしと名付けられたそうです。確かに、豆腐などの水分の多いものを炒めると、バリバリという音がします。
 鳥取県は、海も山もあり、魚やカニ、果物などがたくさんとれます。さわらがたくさんとれて、ブロッコリーの生産が西日本で一番多いことから、おかずにはさわらの香り揚げとブロッこんぶをいただきます。汁には郷土料理のじゃぶ汁を合わせました。鶏肉と野菜など具だくさんでじゃぶじゃぶ煮込んで作ることから、じゃぶ汁という名前なのだそうです。全国で似ている汁ものがありますが、地方特有の名前がついていることで、大事な郷土料理になります。


滑り台と雲梯の撤去

 本校の遊具が、新しい遊具の安全に関する規準に則っているか専門家が調査したところ、滑り台と雲梯を更新する必要があることが分かりました。そこで、まず、滑り台と雲梯を撤去することになりました。しばらくの間、撤去した遊具周辺にバリケードを設置した状態となります。
画像1 画像1

1年生 「スイミー」の紹介文

 1年生が国語で「スイミー」の学習をしています。今日は、「スイミー」の紹介文を書きました。どんなお話か、心に残ったことなどをノートに一生懸命書いていました。
画像1 画像1

6年生 冬を明るく暖かく

 6年生が家庭科で「冬を明るく暖かく」の学習をしています。今日は、寒い冬を快適に過ごすための衣食住の工夫について調べ、考えていました。
画像1 画像1

5年生 割合

 5年生が算数で「割合」の学習をしています。10%引きの代金を求める問題でした。図を描いて、考え方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
牛乳
マーボー豆腐
3色ナムル
チンゲンサイと卵のスープ"
ごはん



 チンゲンサイは、今が旬です。チンゲンサイには、βカロテンが豊富で、免疫力を上げ、ガンができるのを防いでくれます。また、風邪予防になるビタミンCや、骨を強くしてくれるカルシウムも豊富です。
 チンゲンサイは、八王子でも生産されています。もちろん、今日のチンゲンサイは八王子産です。アクが少ないので、炒め物、和え物、煮物、スープなど、様々な料理に使えて、彩りもきれいになります。

予告なし!避難訓練

 12月の避難訓練は、「予告なし」の地震を想定した避難訓練でした。子どもたちは落ち着いて避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鮭の塩焼き
肉じゃが
野菜と油揚げのごま和え
牛乳


 ごま和えには、小松菜が入っています。小松菜は江戸時代に現在の江戸川区周辺の小松川という地域で栽培されていたことから、コマツナと名付けられました。名付けたのは徳川八代将軍吉宗公だと言われています。
 小松菜はビタミンA、ビタミンK、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維など様々な栄養素を含んでいます。カルシウムはホウレンソウの3倍以上含んでいて、骨にカルシウムを沈着させる働きのあるビタミンKも多く含むので、骨粗しょう症予防に効果的な緑黄色野菜です。
牛乳が苦手な人は、小松菜などのカルシウムを意識して食事をしましょう。


3年生 分数

 3年生が算数で「分数」の学習をしています。今日は、長さで学習したことを生かし、かさ(液量)についても分数で表せないかどうかを考えました。まずは、一人でじっくり考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 読み語り

 1年生が図書の時間に、学校司書さんの読み語りがありました。今日の本は「おたすけこびとのクリスマス」でした。1年生は、集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 書き初めの練習

 2時間目に2年生が書き初めの練習をしました。2年生は硬筆で書きます。

 今年も篠原先生からご指導いただきました。2年生は、文字を書くときに気をつけるポイントを教わり、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会集会

 今日の集会は、保健委員会集会でした。全校児童に分かりやすいように、健康に関することを劇とクイズで構成していました。以下の内容の3問でした。

・冬の服装について
・くしゃみについて(何を追い出すか?)
・睡眠時間の長さについて

 今日のクイズを参考に、寒い冬も元気よく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_帰りました

無事学校に戻ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白バイ乗車、ヘリコプター搭乗

もうすぐバスに戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほぼ貸し切り

110番体験。泥棒から家を守る。自転車シュミレーション。見てみよう ぼくの街のおまわりさん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験中

ここではグループ行動。楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

警察博物館

捜査の体験中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定