読み語り 1・2・3年生

 きょうも朝早くから。図書ボランティアの皆様が読み語りをしてくださいました。写真は、1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の世話

2年生が野菜の世話をしました。間引き、雑草抜き、防虫ネットはりなど、色々なことをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 小物づくり

 5年生が家庭科で小物づくりに取り組んでいます。思い思いの小物を楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
いりめし
牛乳
いかのねぎ塩焼き
すだち酢和え
さつま芋のみそ汁



 今日の和み献立は、徳島県の郷土料理です。徳島県は、県の面積の約8割を山地が占めています。日本三大盆踊りのひとつ、阿波踊りは400年を超える歴史を持つと言われ、徳島県が世界に誇る伝統芸能です。
今日は、主食に、ちりめんじゃことさまざまな具をごはんに混ぜた、100年以上にわたって伝え続けられている「いりめし」。
主菜には、いかのねぎ塩焼き。副菜に、地元では定番の調味料「すだち酢」を使った和え物。汁は、さつまいものみそ汁をいただきます。


10月23日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
三番叟ごはん
鶏の桑都みそ焼き
定式幕和え
ろくろ車のすまし汁
牛乳


 八王子市の「霊気満山 高尾山 〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜」は、東京都内で初めて日本遺産に認定されました。そして、毎年開催されている日本遺産フェステイバルの今年の会場に八王子市が選ばれました。全国の日本遺産が11月4日5日八王子に集まります。
 10月から11月2日までの間に、日本遺産にちなんだ5つの献立を給食でいただきます。
 今日は、「八王子車人形御膳」です。八王子車人形は、国重要無形民俗文化財に指定されました。養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能です。


2年生 給食とコラボ

 2年生の図書の時間に学校図書館司書が、「ポテトむらのコロッケまつり」の読み語りをしました。これは今週金曜日の献立「ポテトむらの焼きコロッケ」とコラボした読み語りです。子どもたちは金曜日に今日聞いたお話を思い出すことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 キャッチボール

 3・4年生が体育でベースボール型のゲームを学習します。写真は、キャッチボールの練習をしているところです。久しぶりの子どもが多いと思いますが、相手に向かってしっかり投げることができている子どもがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図形の拡大と縮小

 6年生が算数で「図形の拡大と縮小」の学習が始まりました。今日は、方眼上にかかれた形の関係を考察することから学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生スピーチ

 本校では、全校朝会で6年生が順番にスピーチをすることになっています。今日も、二人の児童が運動会を振り返って、思ったことをしっかりと発表していました。
画像1 画像1

漢字検定

 学校運営協議会主催の漢字検定を行いました。きっとこの日のために一生懸命漢字の学習をしたのでしょう。みんな頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2

大豊作!いもほり その2

 1枚目の写真は、8班のさつまいもです。8班だけでこの分量です。

 みんなで協力して洗って、今日の芋掘りが終わりました。ますます、焼きいもまつりが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豊作!いもほり その1

 待ちに待った芋掘りの日です。つるとマルチシートをとってから、たてわり班ごとに芋掘りをしました。今年は大豊作!みんな笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
米粉パン
クリームシチュー
じゃがいものおかかバター
オレンジポンチ
牛乳


 米粉とは、米を細かく砕いて粉にしたもので、団子やせんべいなどの和菓子に使われてきました。最近は、小麦粉の代わりに、パンやケーキに使う食べ方が注目されています。
 今日は、国産の米粉のパンです。国産のものを食べることで、日本の食糧自給率がアップします。今は、半分以上の食糧を海外から輸入しています。自給率を上げるポイントは、旬の食材、地元の食材を選び、食べ残しを減らすことです。個人個人の心がけが、最も大切です。


6年生 卒業文集の作成に向けて

 6年生が卒業文集の作成に向けて、準備を始めました。クラスのページの内容は、人権への配慮が必要であることを先生が説明していました。
画像1 画像1

3年生 かげと太陽 その2

 準備が終わったら、屋上に行き、観察しました。風が強く、画用紙が飛ばされそうになった児童もいました。

 1日3回、太陽の位置とかげの向き、長さを観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 かげと太陽 その1

 3年生が理科で「かげと太陽」の学習をしています。今日は、太陽とかげの動きについて学習しました。方位磁針と遮光板の使い方を学び、実験するための道具の準備を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り その2

 稲刈りをしたら、束ね、近くの鉄パイプのところに干しました。しばらく天日干しをします。

 初めての陸稲でしたが、無事収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り その1

 5年生が栽培した陸稲の稲刈りの日です。今回も、地域の石井寿夫さん、石井正二さん、成田裕美さんがご指導くださいました。
 まず、防鳥ネットをはずし、片付けるところから始めました。怪我をしないように稲刈りの仕方を教えていただいてから稲刈りを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
天狗ごはん
高尾焼もみじあんかけ
山の幸和え
翠藹汁
牛乳



 今日は、日本遺産献立の「高尾山御膳」です。高尾山は古くから天狗が住む山と言われています。主食の天狗ごはんは、赤米でごはんをほんのりと色付けし、頭襟と呼ばれる天狗の帽子を黒ごまで表したものです。主菜は、高尾山に広がる美しい紅葉の様子を、もみじあんかけで表しました。和え物は、白滝で高尾山の滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた山の幸和えです。翠靄汁は、出汁の中にあおさをいれて、八王子八景である高尾の山の中にたちこめる緑色のもや(翠靄)をイメージした汁物です。



6年生 化石・地層博物館へようこそ!その2

 難しいクイズもあったようで、相談しながら答えを記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定