今日のできごと

4年生 社会科見学4

浅草観光センターでお昼ごはんです。

お昼ごはんのあとは、東京スカイツリーに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学3

ガイドさんから説明を受け、たくさんのことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学2

道路の大渋滞に巻き込まれ、やや遅れて浅草に到着しました。
これから4グループに分かれ、ボランティアガイドさんとともに、浅草寺周辺の学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学1

4年生が社会科見学(都内めぐり)に出発しました。一日、天気が良さそうです。
画像1 画像1

10月 避難訓練

10月は、地震の避難訓練です。
校庭で授業をしていたクラスは、校庭の真ん中に集合します。

地震はいつ起きるかわからないので、いざというときに身を守れるよう訓練を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年10月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだて、

・ごはん
・さばの塩焼き
・茎わかめのきんぴら
・呉汁
・牛乳

です。


秋が旬の「さば」は、これからの季節、脂がのっておいしくなります。煮ても揚げてもおいしい「さば」を、今日は「塩焼き」にしました。骨に気を付けて食べてくださいね。


10月 牛乳パック回収

9月の回収量が少なかったため、臨時で10月に追加の回収を行いました。

登校してきた児童の中には、「あ、忘れた!」という声もありました。来週でも回収しますので、お持ちください。

今回の回収量は、9.2キログラムでした。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

2023年10月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・あんかけやきそば
・わかめスープ
・大学芋
・牛乳

です。


今日は、「さつまいもの日」です。旬のさつまいもをカリカリほくほくに揚げて甘い蜜をからめました。おいしくできたのでモリモリ食べてください!


3年生 社会科見学5

磯沼ファームの方から、牛の一生についての説明を聞き、子供たちからたくさんの質問が出ました。
生まれたばかりの牛の赤ちゃんを見ることもできました。

学校で学習したことと、世の中のしくみがつながった、学びの多い一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科見学4

磯沼ファームに到着しました。
ようやく待ちに待ったお昼ごはんです。
画像1 画像1

3年生 社会科見学3

窓から、市役所の東西の街の違いに気づきました。

議場の傍聴席に入り、市役所の働きについて説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科見学2

市役所に到着しました。これから庁舎の中を見学し、市役所の働きについて学習します。
画像1 画像1

3年生 社会科見学1

良い天気の中、社会科見学にでかけます。

1つ目の見学場所、「絹の道資料館」に到着しました。
昔の絹の道の名残も見学しました。
資料館の方の説明を聞きながら、質問をしたりメモを取ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアによる掲示制作

図書ボランティアによる西昇降口と図書室廊下の掲示物の制作風景です。色画用紙を使って、丁寧に1つ1つ形を切ったり色を合わせたり、全体を見ながら大きな作品をつくり上げています。また、図書室内のボップも温かみのある色鉛筆で描かれています。図書室に足を運んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアによる蔵書点検

朝から図書ボランティアさんが、図書室にある約9000冊の蔵書を点検してくださいました。作業内容は、丁寧に1冊毎にバーコードを読み取ったり、本の状態を見たりしました。図書室の本は、図書ボランティアさんにより無事点検が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・にんじんごはん
・ミニいが蒸し
・かきたま汁
・じゃこサラダ
・牛乳

です。


昨日、10月10日は「目の愛護デー」でした。

スマートフォンやパソコン、ゲームのなどで長時間、目を使っていませんか?大切な目を守るために時間を決めて、目を使い続けないように注意しましょう!

今日は、保健室の田中先生の「元気応援メニュー」です。

おすすめ献立は、「にんじんごはん」です。

おすすめのポイントは「にんじんに多く含まれるビタミンAは、みなさんの「なみだ」を作るときに活躍します。なみだは、目の乾燥を防いだり、ゴミやほこりを洗い流したりします。」

田中先生からの元気応援メッセージは・・・おいしく食べて、栄養をたくさんとって、大切な目を守りましょう!


1年生 歩行シミュレーター

登下校の交通安全について、シミュレーターを使って学びました。

家の人と、「4つのやくそく」について話すことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

「高学年 柏木ソーラン節」「紅白リレー」「閉会式」

保護者の方や中学生が、片付けまで手伝ってくれました。また、地域のボランティアの方も朝からお手伝いいただきました。

子供たちの笑顔があふれ、子供たちにとって、学びの多い運動会となりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

「高学年 短距離走」中学生もボランティアで手伝っています。
「低学年 チェッコリ玉入れ」児童席の児童も係の児童も全員で踊ります。
「中学年 ダンス」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

「中学年 短距離走」「低学年 ポンポンダンス」「中学年 台風の目」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて