今日のできごと

3年生 社会科見学2

市役所に到着しました。これから庁舎の中を見学し、市役所の働きについて学習します。
画像1 画像1

3年生 社会科見学1

良い天気の中、社会科見学にでかけます。

1つ目の見学場所、「絹の道資料館」に到着しました。
昔の絹の道の名残も見学しました。
資料館の方の説明を聞きながら、質問をしたりメモを取ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアによる掲示制作

図書ボランティアによる西昇降口と図書室廊下の掲示物の制作風景です。色画用紙を使って、丁寧に1つ1つ形を切ったり色を合わせたり、全体を見ながら大きな作品をつくり上げています。また、図書室内のボップも温かみのある色鉛筆で描かれています。図書室に足を運んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアによる蔵書点検

朝から図書ボランティアさんが、図書室にある約9000冊の蔵書を点検してくださいました。作業内容は、丁寧に1冊毎にバーコードを読み取ったり、本の状態を見たりしました。図書室の本は、図書ボランティアさんにより無事点検が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・にんじんごはん
・ミニいが蒸し
・かきたま汁
・じゃこサラダ
・牛乳

です。


昨日、10月10日は「目の愛護デー」でした。

スマートフォンやパソコン、ゲームのなどで長時間、目を使っていませんか?大切な目を守るために時間を決めて、目を使い続けないように注意しましょう!

今日は、保健室の田中先生の「元気応援メニュー」です。

おすすめ献立は、「にんじんごはん」です。

おすすめのポイントは「にんじんに多く含まれるビタミンAは、みなさんの「なみだ」を作るときに活躍します。なみだは、目の乾燥を防いだり、ゴミやほこりを洗い流したりします。」

田中先生からの元気応援メッセージは・・・おいしく食べて、栄養をたくさんとって、大切な目を守りましょう!


1年生 歩行シミュレーター

登下校の交通安全について、シミュレーターを使って学びました。

家の人と、「4つのやくそく」について話すことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

「高学年 柏木ソーラン節」「紅白リレー」「閉会式」

保護者の方や中学生が、片付けまで手伝ってくれました。また、地域のボランティアの方も朝からお手伝いいただきました。

子供たちの笑顔があふれ、子供たちにとって、学びの多い運動会となりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

「高学年 短距離走」中学生もボランティアで手伝っています。
「低学年 チェッコリ玉入れ」児童席の児童も係の児童も全員で踊ります。
「中学年 ダンス」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

「中学年 短距離走」「低学年 ポンポンダンス」「中学年 台風の目」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会1

晴天に恵まれ、運動会がスタートしました。
「はじめの体操」「エール交換」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年10月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・ごはん
・さわらの香味焼き
・具だくさんきのこ汁
・五目煮豆
・牛乳

です。


今日は、「もったいない大作戦ウイーク」の最終日です。食育メモには校長先生からメッセージをいただきました。

「食べものを むだにしない」
にがてなものを 一口でも多く食べてみよう。こころやからだが 元気になるよ。

今日も「もったいない」を合言葉に、一人分の給食を食べきるようにしましょう!


2023年10月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、

・やきとり丼
・金時豆の甘煮
・小松菜のみそ汁
・牛乳

です。


今日は、「もったない大作戦ウイーク」4日目です。今日の食育メモには調理員さんからのメッセージが載っています。

「みなさんのからだのことを思って毎日給食を作っています。今日も残さず食べてください!」

今日も、「もったいない」を合言葉に、しっかり給食を食べましょう!




2023年10月4日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、

・麦ごはん
・ししゃもの七味焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・ごまあえに
・牛乳

です。


今日は「もったいない大作戦ウイーク」3日目です。今日は、「残さず食べるために心がけてほしいこと」をお知らせします。1つ目は、「準備を早くしよう」です。みんなで協力して早く準備をし、食べる時間を確保しましょう!2つ目は、「タブレットを見よう!です。配信されている画像で、盛り付けを確認して配膳しましょう!3つ目は、「苦手な食べ物にも挑戦しよう!」です。苦手なものだから手を付けないではなく、一口でもチャレンジしてみましょう!最後は、「ごちそうさまの前にあと一口食べてみよう!」です。ごちそうさまの前にお盆を確認して給食が残っていたら、あと一口食べられないか考えてみましょう。もし食べられそうなら・・・。ぜひ実践して、「食品ロス削減」を目指しましょう!


10月 「おはようコミュニケーション」

雨の中の「おはコミ」となりました。元気な声のあいさつ、目だけのあいさつ…さまざまです。
傘を持っているのに、傘をささずに登校する子供たちが何人もいます。大人から見ると「?」ですが、きっと何か理由があるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年10月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、

・セルフチリビーンズサンド
・ウインナーポトフ
・くだもの(みかん1/2)
・牛乳

です。

 
今日は、「もったいない大作戦ウイーク」2日目です。昨日の給食の残りは、「ごはん」が42人分、「夕焼小焼やき」が12人分、「沢煮椀」が32人分、「キャベツのごまあえ」が60人分、「牛乳」が24人分です。今日は、前の日より、ちょっとでも給食の残りが減るように食べられると良いですね。


2023年10月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、

・ごはん
・夕焼小焼やき
・沢煮椀
・キャベツのごまあえ
・牛乳

です。


10月は「食品ロス削減月間」です。八王子市でも今週(10月2日から10月6日)を「もったいない大作戦ウイーク」として、食品ロス削減のために何ができるかを考え、できることからはじめていきます。「もったいない」を合言葉に、できることからはじめてみましょう!

全校朝会

朝会で、食品ロスを減らす話をしました。
9月のある週の食べ残した量の平均は、ごはん35人分、おかず32人分、牛乳22人分でした。

10月は「食品ロス削減月間」です。10月2日〜6日は「もったいない大作戦ウィーク」で食べ残しを減らします。

10月の生活目標は「ともだちとたすけあって さいごまでやろう」です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて